タグ

2009年8月11日のブックマーク (6件)

  • Elie_i ソフトウェア

  • プロではアニメーターになりたい方を募集中です。 ※「A型とO型しか入社できない」「未経験者は1年間無報酬」:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「「A型とO型しか入社できない」「未経験者は1年間無報酬」 底辺アニメ会社の実態」 1 ニガナ(茨城県) :2009/08/11(火) 10:31:51.46 ID:jrgqK6IT● ?BRZ 進藤プロではアニメーターになりたい方を募集中です。 ホームページ持ってるなら宣伝しておいて、と社長の進藤満尾さんに言われたので真面目に求人宣伝です。 席が埋まっていたので記事を下げていましたが空きが出来ましたのでまた上げます。 高卒〜23才位までの血液型A型かO型、 という条件の方がいいという事なのでその条件に合う方お願いします。 中略 くれぐれも1年収入なくても生活できる方、家族の反対がない方でお願いします。 ★この記事が出ていても面接中で決まりそうな場合があり、応募されても遅かった、という場合もありますし、 決まって応募を締め切ったけど決まった方

  • 【全部無料】 Web制作に役立つオンラインサービスやツール300+ - かちびと.net

    Web制作に使えるWebサービスやツールなどが様々なサイトでかなり 紹介されています。便利なものですが、多すぎて混乱するので、 備忘録的にローカルサーバーに入れたWPでリンク集を作っていました。 そろそろ数が落ち着いて来たので多くの方とシェアしたいと思い、公開してみます。 現在330ありますが、追加していく可能性があります。 リンク集は全て無料で使える事を条件に集めていました。英語が苦手な方もいらっしゃいますのでTwitterサービスのまとめ同様、日語で使い方などを説明してくれているサイトにリンクしています。無い場合は海外サイトにリンクしていますが、その場合はアメリカの国旗をつけてあります。サイトがアメリカのものかは知りませぬ。分かりゃいいんだ、分かりゃ。 無料といえどもライセンスの縛りもありますので自己責任でご利用下さい。 使えるかどうかは個人差が生じますので何とも言えませんが、お役に

    【全部無料】 Web制作に役立つオンラインサービスやツール300+ - かちびと.net
  • 日テレ放送事故に関する技術的考察、多分これが正解 | ニセモノの良心

    3日エントリを書かないと死んだと噂されるウェッブ界隈にて、1月も動きを見せなかった孝好です。 こんちは。 まだ生きています。 ・・・あんまり書かなければ、書き方を忘れるね。 小寺さんの日テレ放送事故に関する技術的考察について、僕も検証してみた。 まず、小寺さんのあげられている理由では説明つかないことがある。 ・タイム広告とスポット広告でライン(CMバンク)は切り替えていない。それを行うと、ファイリングを2度行う必要が出るためだ。それにより素材管理が煩雑になり、事故の可能性が高まる。(マイクロに乗せるか乗せないかは、発局Qシート側のみで管理する。) ・バックエンド側の回線接続によるミスならば、その前のCM枠で事故っている。 ・15秒で復旧できるような凄腕運行マンは、まずいない。大抵10秒くらいは呆然としている。 なので、他に理由があるのかなと。 で、僕なりに考えてみた。 と言っても僕のほうは

    日テレ放送事故に関する技術的考察、多分これが正解 | ニセモノの良心
    orihime-akami
    orihime-akami 2009/08/11
    ここまで高度に技術的、しかもオープンではない技術だと、筋が通った話かどうかは身内しか判断しきれなくなるわけよねぇ。
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    orihime-akami
    orihime-akami 2009/08/11
    これ、同人音楽方面で見てみたいなぁ。ニコニコ以前ならゲームに近い傾向が出たはず。現在はもうワカランw
  • 暴論:図書館に司書資格は必要か?

    司書の方には大変申し訳ないが、図書館に「司書」というのは 果たして必要なんだろうか? 石原都知事が「司書っていらないんじゃない?」と物議を醸したらしいが。 現在、都内の図書館では「セルフ貸出システム」の整備が進んでいる。 セルフ貸出が普及すれば、貸出事務の部分は「自動化」されることになる。 返却はブックポストでOK。 そうすると後の主要業務は「延滞管理」と 「このどこにありますかねえ」という迷子へのサービス。 延滞管理は勿論のこと、迷子へのサービスも、司書資格が必要とは思えない。 あと考えられるのが、「蔵書管理」、つまり、限られた予算の中で、 どのを購入して、どのを閉架にして、どのを廃棄するか、という点。 たしかにこの点は、「司書」の腕の見せ所のような気がするが、 「この1年間でどのようなが図書市場に出回った」という情報を有しているのは、 実は国立国会図書館じゃないのか? であれ

    暴論:図書館に司書資格は必要か?
    orihime-akami
    orihime-akami 2009/08/11
    「現状での司書資格を持った司書」のいない図書館は成立可能か、という問いに置き換えてみると、面白い実験になりそうな気はする。google直営図書館とか?