タグ

2014年11月27日のブックマーク (6件)

  • 「まぁ」「やっぱり」無意識で使ってる言葉でわかる心理状態 - のぐちよの”気になる”ブログ

    photo credit: Ү via photopin cc 一度気になると気になってしょうがない、のぐちょ(@yuukinogutyo)です。。 皆さん「口癖」ってありますか? 口癖とは習慣になっている言葉遣いで、無意識に使っているものです。 僕もあると思うんですが、ちょっと周囲の友達にヒアリングしてみようと思います。。 ※後日追記します 「まぁ」「やっぱり」は自分の意見に自信がない? この2つ、普段の生活の中でよく聞く言葉です。 適度に使うのは会話を円滑にするのに大切ですが、必要以上に多用している人がいます。 そいういった人は、その言葉自体にもっと大きな意味があるようです。 「まぁ」を多用する人 「まぁすごい!」といった感嘆の意味じゃないです。 言葉と言葉の間に、ちょろっと挟み込まれる「えっと」とかそういった使い方です。 (例1)この件は早くやり方を決めたいところですよね。 まぁ、良

    「まぁ」「やっぱり」無意識で使ってる言葉でわかる心理状態 - のぐちよの”気になる”ブログ
    ornith
    ornith 2014/11/27
    「まあ」は意識して気をつけるようにしたら減ったけど、「やっぱり」はまあ使っちゃうよね。ぐぬぬ。
  • 1日に2回もオフ会した話

    ありのまま起こったことを話すと、僕はまず齊藤ハウスに行って中学生ブロガーのせれさんと齊藤さんの対談の盛り上げ役をやった。 なんで僕だったかというとせれさんとの対談の企画を持ち込んだのが僕だったから。齊藤ハウスに行く用事と、せれさんを東京に呼びつける口実が欲しくてやった。 せれさんがどんな奴だったかというと典型的な天才肌ゆえに、枯れてる・冷めてる・諦めてるの三拍子。そして、斎藤さんをマイナス20歳させたようなしどろもどろっぷりで、Twitterや深夜のSkypeの饒舌な姿からは想像もつかない人だった。 もう気づいてると思うが、僕は「齊藤さんと齊藤さんクラスのコミュ症の会話の盛り上げ役」という恐ろしい役回りを引き受けてしまい…疲れた。 僕自体がコミュ症のしゃべりたがりだから、人に喋らせるだけでもしんどいのにだ!脇役に徹して2人の対談を成立させるなんて無理だったよ! ただしコンテンツとしては面白

    1日に2回もオフ会した話
    ornith
    ornith 2014/11/27
    僕もせれさんに会いたかった……。/い、いったい僕なんぞが何を話せばいいんですかー!?
  • 秋葉原行ってきた - こじらせません、勝つまでは

    齊藤ハウスに行って話した結果アホさが露呈する結果になりましたとさ。めでたしめでたし。別にめでたくはない。 10時ぐらいに秋葉原付いてフォロワーさんから教えてもらった立ちい寿司屋で昼をとった。小さいの1つで100円だったので一口ずつお金が溶ける感覚を得ることができ、とても良かった。webサイトには江戸時代の寿司屋が云々とか書いてあったけど小さいので江戸時代の寿司屋とは違う。江戸時代の寿司屋で寿司をべたいならタイムトラベルをするべきだ。 ちょっと前に興味を持っていた電脳ガジェット屋さんに行きたいなーと思って歩いたのだけど、どこだかわからず撤収。後に営業時間外だったことを知った。また行こう。秋葉原、免税店がいっぱいあって外国人観光客向けの街という印象。日橋(大阪の方)はそんなに免税店なかったぞと思ったけどよく考えたらそこそこあった。でも日橋のほうが居心地がいいというか静かというか過ごし

    秋葉原行ってきた - こじらせません、勝つまでは
    ornith
    ornith 2014/11/27
    三沢さんは、あと2回変身を残しているから……。
  • Ingress(イングレス)速報 : 【これが情報戦か】海外のIngressガチエージェント達の部屋が狂ってる

    Braden Carlson Ingressは、その作戦が大規模になればなるほど情報戦と言われています。それゆえに部屋をIngress仕様にしてしまう人が続出しました。 ZMiguel Alves Daniel Beaudoin 右に並べられているのはIngressとコラボしたHint Waterという飲み物です(キャップ裏の小コードを入力してアイテムゲット)。 Vitaly Kabernik Alessandro Del Pex 中級 Lucio Coire Galibone Braden Carlson Chris Ziegler Alistair McKinlay Damon Devitt  ダクトがいいかんじにパンクな雰囲気を醸し出しています。 上級 Lukas Lentz Ben Velez これよくみるとものすごく大きなプロジェクター投影です。 NASA級 Damien Mó

    Ingress(イングレス)速報 : 【これが情報戦か】海外のIngressガチエージェント達の部屋が狂ってる
    ornith
    ornith 2014/11/27
    これでポータルが攻撃を受けたらアラートが鳴る仕組みだったら。
  • Kindleアーカイブで大正6年出版の『羅生門』原書を読んでみた - ぐるりみち。

    Amazon.co.jp: Kindleアーカイブ: Kindleストア Amazon.co.jpは29日、国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」で公開しているパブリックドメインの古書を、Kindle版として販売する「Kindleアーカイブ」を開始した。 Kindleアーカイブでは、国会図書館が近代デジタルライブラリーとして公開している、著作権保護期間が満了したタイトルの画像データをKindleとして最適化し、販売する。 (Amazon国会図書館所蔵のパブリックドメイン古書をKindleとして販売 -INTERNET Watch) いつの間にやら、こんなサービスが始まっていました。国立国会図書館が所蔵し、ウェブ上で公開している古書をKindleストアで配信する、Kindleアーカイブ。 そのラインナップを見てみると、作家としては、夏目漱石、宮沢賢治、芥川龍之介、福沢諭吉、竹久夢

    Kindleアーカイブで大正6年出版の『羅生門』原書を読んでみた - ぐるりみち。
    ornith
    ornith 2014/11/27
    『源氏物語』を現代人が予約できるのは今だけ
  • バイラルメディア問題に見る、現代の「コンテンツ」に対する考え方 - @ninoya_blog

    インターネットを巡る旅 web集客を知るならば、恋せよ旅せよインターネット。ninoyaライターのけいろーが送るインターネットの世界。ネットとリアルの接点が当たり前のものとなったいま、企業と私たちが目指すコミュニケーションの姿とは? 先日、こちらの記事が話題になっていました。 ざっくり言えば、ウェブコンテンツの無断転載や悪質な画像利用をしているとされる「BUZZNEWS」に対して、ライターのヨッピー(@yoppymodel)さんが真意を問うべく話し合いに出向き、謝罪文を引き出すに至った、というものです。 かなり長文のレポート記事となっておりますが、読む価値アリです。 件に関しては、他のブログやメディアでも取り上げられ、そもそもの「バイラルメディア」の是非を問うような話にも発展していますが、その辺りの話についてはここでは書きません。 個人的に共感したのは、記事の後半でヨッピーさんがまとめて

    バイラルメディア問題に見る、現代の「コンテンツ」に対する考え方 - @ninoya_blog
    ornith
    ornith 2014/11/27
    もう収まりつつある話題ですが、コンテンツに関して思うことをば。