タグ

2018年12月27日のブックマーク (10件)

  • 「認知症の人をイジるのは、悪じゃない」レギュラーはいま、介護の現場で奮闘していた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    “あるある探検隊”での大ブレイクを経て… 「認知症の人をイジるのは、悪じゃない」レギュラーはいま、介護の現場で奮闘していた 「あるある探検隊」で一世を風靡したお笑いコンビ・レギュラー。当時まだ小学生だった私も、学校の休み時間に隙あらばみんなで真似をして遊んでいました。 そんなレギュラーのお二人は現在、老人ホームなどの介護施設でネタを披露したり、学生向けに介護について講演をしたりと、「お笑い×介護」という切り口で介護業界を大きく盛り上げています。 今回は、お笑いの世界に生きるお二人だからこその熱くやさしい言葉で、何かと暗いイメージを持ってしまいがちな「介護の世界」についてお話いただきました。 〈聞き手:ライター・サノトモキ〉

    「認知症の人をイジるのは、悪じゃない」レギュラーはいま、介護の現場で奮闘していた|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    ornith
    ornith 2018/12/27
    お笑いと介護に対する意識が少し変わった。/“本人たちは普通に言っているのに、まわりが「これはかわいそうなことなんや」と決めつけて、隠そうとするほうがかわいそうやと思う”
  • この1年間で写真を撮りに行った場所【10、11、12月】 - きまぐれハチログ

    はい、ラスト~! 10、11、12月のまとめ! 11月からレンズが変わったから写真の写りも変わってて面白い。 線が滑らかでいてくっきりで好みどんぴしゃ、色が鮮やかなのは変わらないけどなんだか艶っぽくなった。はぁ好き。 ▼ これまで更新した【1、2、3月】【4、5、6月】【7、8、9月】はこちら。 hachi-log.hateblo.jp hachi-log.hateblo.jp hachi-log.hateblo.jp 10月 東京競馬場 馬が目の前を全力で走り抜ける様子が見られる。 迫力がすごい。 とにかく馬が格好いい。 浅草橋 合羽橋道具街 台所道具のお店が並ぶ商店街。 料理好きにはたまらんやつ。 お皿とか道具とかいっぱい。 変わり種のクッキー型が結構じわる。大仏型でクッキー作る人なんているのかな。 新宿 まさかの新宿御苑前がお休み。下調べ不足。 いつも人がもりもりの街。 明治神宮前・

    この1年間で写真を撮りに行った場所【10、11、12月】 - きまぐれハチログ
    ornith
    ornith 2018/12/27
    赤ちょうちん、よきよき。そういえば移転後のB&Bにまだ行けていない気がする……。
  • 本に埋もれて本と生きる『本の虫の本』

    なりたくて好きになったのでないから、止めたくて止められるものでもない。 活字中毒という便利な言葉があるが、スマホに魅入るのとは違うので、中毒なのかもしれぬ。書によると、中毒にはレベルがあるらしい。 好きのレベル(あるいは深刻度) 好き 50冊ぐらい家にある 読書好き 100~200冊 書豚(しょとん) 千冊くらい(家の階段にも積まれている) 書狼(しょろう) を並べるためだけに家を買う 書痴(しょち) 世の中に5冊だけのを全部買い占めて、4冊を破って捨てる よかった、まだ「読書好き」で済んでる。「階段に積んでる」「床が抜けた」という話も聞くが、のために部屋を借りたり家を買うようになれば、書物狂といっていい。だが、それは読書というよりも、むしろ「資料」であり「在庫」なのかもしれぬ。 これは、が好きで好きでたまらない「の虫」たちのエッセイ集。新刊書店、古屋、装幀、ジャ

    本に埋もれて本と生きる『本の虫の本』
    ornith
    ornith 2018/12/27
    青木まりこ現象……言葉は聞いたことがあったけれど詳しくは知らなかったので、Wikipediaに飛んだらその充実っぷりにびびった。
  • 星野源とRADWIMPSが対峙してきた「邪悪」について - 日々の音色とことば

    久々のブログ更新。いろいろと〆切を抱えててこっちに書く時間がなかなかとれないんだけど、これはちょっと記録しておかざるを得ないよね。 だって、11月から12月にかけての1ヶ月のうちに僕の観測範囲の中心である日音楽シーンから、素晴らしいアルバムがどんどんリリースされているわけだから。ちゃんと自分なりにそれをどう受け止めたかを書き記しておかないと、流れていってしまう。 そういうことのために僕のブログはあるのでね。 まずはなんと言っても、星野源『POP VIRUS』。まあ年間ベスト級の一枚であることは間違いないでしょう。 POP VIRUS (CD+Blu-ray+特製ブックレット)(初回限定盤A)(特典なし) アーティスト: 星野源 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント 発売日: 2018/12/19 メディア: CD この商品を含むブログ (2件) を見る 三浦大知『球体』と新曲

    星野源とRADWIMPSが対峙してきた「邪悪」について - 日々の音色とことば
    ornith
    ornith 2018/12/27
    “邪悪の源泉を言語化するならば、僕は、それは「人をコンテンツとして扱う態度」だと思う”
  • ADHDを公表してみたら、こうなった〜普通って、一体なんだろね?(小島慶子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今年7月、40歳を過ぎてから発達障害の一つであるADHD(注意欠如多動症)と診断されたことをウェブのエッセイで公表しました。公表後には様々な反響があり、中にはそんな発想があるのか!と考えさせられる意見もありました。発達障害と向き合うと「ここからは障害です、なんてハッキリした線引きはできないよなあ。みんなそれぞれに凸凹はあるし・・・そもそも普通ってなんだろう?」という疑問が湧いてきます。やがて、自分なりの答えが見えてきました。 部屋の中にもカメラが入って 先月放送されたNHK発達障害って何だろうスペシャル」に軽度のADHD(注意欠如多動症)を持つ当事者として出演しました(12月28日に再放送予定)。今年7月にwebのエッセイでも書いたのですが、私の場合は多くの困りごとは頭の中で起きています。 番組では、部屋にカメラを設置して撮影した映像や、家族が撮影した普段の様子も流れましたが、気が散りや

    ADHDを公表してみたら、こうなった〜普通って、一体なんだろね?(小島慶子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ornith
    ornith 2018/12/27
    誰かに「普通」を強制し、矯正しようとする人ほど、「普通」に苦しまされている印象もある。/「大事なのは、同じ診断名がついても、同じ障害は一つもない」「個人が感じているしんどさは格付けできるものではない」
  • 「もう将棋を指すのは無理なのかもしれない」―― うつ病になった人気棋士の喪失と復活 - Yahoo!ニュース

    盤面の駒の動きが全く頭に入らない――。昨年初夏、将棋棋士・先崎学九段は混乱の中にいた。うつを発症していたのだ。アマチュアですら簡単に解ける詰将棋も解けない。「もう将棋は指せないかもしれない」。そう思い詰めることもあった。かつて「天才」とたたえられた棋士の、喪失から復活までの軌跡を追う。(ノンフィクションライター・崎谷実穂/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「もう将棋を指すのは無理なのかもしれない」―― うつ病になった人気棋士の喪失と復活 - Yahoo!ニュース
    ornith
    ornith 2018/12/27
    “うつは『心の風邪』などではなく、脳の病気です”
  • VTuberはなぜ増え、どう駆け抜けたのか? 当事者たちが振り返る2018年【のじゃロリおじさん×にゃるら対談】

    2017年12月5日に投稿され、バーチャルYouTuberの歴史を変えた“とあるブログ記事”のことをご存知だろうか──? 『キミは「バーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさん」を知っているか!?』と題されたそのブログは、日ごろの閲覧数を上回る爆発的なヒットをし、当時300人程であった当該キャラクターのYouTubeチャンネルの登録者数をわずか数日あまりで9000人にまで押し上げる“事件”となった。 (画像はキミは「バーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさん」を知っているか!? – 根室記念館より) しかも、その“バーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさん”なるキャラクターの動画を開くと、見た目の美少女っぷりにも関わらず、キャラクターは「男性の声」でしゃべっている。 そしてこれは企業ではなく、どうやら「一介の個人」が制作しているものらしい。その異質なキャラクターの持つ不思議

    VTuberはなぜ増え、どう駆け抜けたのか? 当事者たちが振り返る2018年【のじゃロリおじさん×にゃるら対談】
    ornith
    ornith 2018/12/27
    ほんと、これはひとつの流れとして加速してほしい。/“「私がやっています」ということを最初から解りやすく言っちゃうバーチャルYouTuberは、これからものすごく増えてくる”
  • 死ぬかもしれないから、言っておきたいこと。|幡野広志

    ガン患者になってちょうど一年がたつ。 この一年はまさに激動だった、充実していたともいえるのであっという間に過ぎたようにも感じた。このペースで進んだらあっというまに人生が終わってしまいそうだ。 去年とおなじように今年も病院でクリスマスと年末年始も過ごすことになった、じつは肺炎で入院している。肺炎ってはじめてなったけどけっこうヤバい。 いつもの仮病とは明らかにちがう様子にが異変を感じ、大学病院まで連れてきてくれた。検査をするとCRPというよくわからない数値が49(4.9じゃないよ49)というハイスコアを出していた。 さきにいっておくけど肺炎球菌って日中のどこにでもある菌だから、ネパールがどうとか関係ないからね。ネパールは感染性胃腸炎、つまり下痢と嘔吐の方が怖い。菌が恐ければ滅菌室に引きこもっていればいいのだけど、人生なかなかそうもいかない。 帰宅まぎわの担当医がきてくれて、このまま死ぬ可能

    死ぬかもしれないから、言っておきたいこと。|幡野広志
    ornith
    ornith 2018/12/27
    “生きる権利は誰にでもあり、保証されている。死ぬ権利を持つと、びっくりするほど生きやすくなる。生きる権利を、生きる義務にされてしまうと病気になったとき果たせないので、苦しくなるのだ”
  • 大きなリュックを探していて見つけた商品がもう衝撃的すぎて「いやウソでしょこれ(笑)」「漫画か」

    リンク plywood バックパッカーズ クローゼット CWF BACKPACKER’S CLOSET CWF010-plywood   タフで無骨な国産バッグブランド「CWF」から クローゼット代わりになる特大バックパック登場! 重量感のあるギアを運んだり、大人数の材をキャンプサイトに持ち込んだりと、アウトドアに欠かせないヘビーデューティなバッグ専門ブランド「CWF(シーダブリューエフ)」より、ユニークなアイテムが届きました。 古き良きプレーンなデイパックをそのまま大きくしたような約180Lという特大サイズのバックパックです。衣替えした後の衣類収納や、布団の収納に最適でクローゼット代わりに使えます。クローゼットの少ない家に

    大きなリュックを探していて見つけた商品がもう衝撃的すぎて「いやウソでしょこれ(笑)」「漫画か」
    ornith
    ornith 2018/12/27
    コラ画像かと思った……。
  • 静岡の飼いネコ 名古屋で保護 170キロどう移動した? | NHKニュース

    静岡市で飼われていて行方不明になったネコが、1か月後の今月中旬、およそ170キロ離れた名古屋市内で保護され、飼い主の元に無事戻っていたことが分かりました。 職員が、飼いであることを示すマイクロチップが体に埋め込まれていないか調べたところ、15桁の番号が確認されて飼い主や連絡先が分かったため、すぐに連絡を取ったということです。 飼い主は170キロ余り離れた静岡市葵区に住む英語講師のトニー・マーフィーさん(46)で、ネコはメスの2歳の「デビー」でした。 デビーは先月中旬から行方不明になっていました。保護されたとき、すぐにケージの奥に入るなど、怖がっている様子でしたが、健康状態はよく、翌日、マーフィーさんに無事引き渡されたということです。 センターによりますと、迷子になったネコが170キロも離れた場所で保護され、飼い主の元に戻るのは、ここ数年では初めてだということで、何らかの方法でトラックに乗

    静岡の飼いネコ 名古屋で保護 170キロどう移動した? | NHKニュース
    ornith
    ornith 2018/12/27
    ルドルフとイッパイアッテナ案件と聞いて。