タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (605)

  • 毎月30%増! オンライン版の音楽教室が、まだまだ伸びそうな理由

    毎月30%増! オンライン版の音楽教室が、まだまだ伸びそうな理由:水曜インタビュー劇場(メロディ公演)(1/6 ページ) ボボローン、ボボローン♬ 「うーん、ギターをうまく弾くことができないなあ。習いに行きたいけれど、教室に通うのが面倒」――。そんな理由で、あきらめていた人の“心の音”を聞いて、生徒数を伸ばしている会社がある。弱冠26歳の青年がトップを務める「フォニム」(東京、千代田区)だ。 2020年7月に、オンライン版の音楽教室「Phonim(フォニム)」を開始したところ、生徒数は右肩上がり。前月比20~30%増で伸びていて、同社の宍戸光達社長は「21年度中には会員数2500~3000人を見込んでいる。レッスン業界の“ネットフリックス”になりたい」(同社)と夢を語る。 こんな話を聞いても「いやいや、それはムリでしょ。生徒数が伸びているといっても、まだまだ」と思われたかもしれないが、「ひ

    毎月30%増! オンライン版の音楽教室が、まだまだ伸びそうな理由
    ornith
    ornith 2021/03/17
    一対一でリアルタイムに教えるのではなく、動画を用いた非同期型のオンライン音楽教室。気になる……!
  • 招待制の写真SNS「Dispo」読本(前編) 使い捨てカメラ、トイカメラとはまた違う魅力の撮影アプリ

    招待制の写真SNS「Dispo」読(前編) 使い捨てカメラ、トイカメラとはまた違う魅力の撮影アプリ(1/4 ページ) ITガジェットから文房具などの小物まで幅広いジャンルで活躍するライターの納富廉邦さんに、招待制の写真SNS「Dispo」(ディスポ)の魅力について、前後編でたっぷり語ってもらいます。 DispoというiPhone用アプリがあります。 招待制のSNSアプリだということもあって、少し話題になったのですが、Clubhouseなどと違い、ほぼ写真によるコミュニケーションのみで、しかも、とにかく写真を撮らないと何も始まらないツールだったせいか、芸能人であろうとネットの有名人であろうと、それまで培ってきた人脈やフォロワーも、ほぼ意味を成さないせいか、一部の写真好きが盛り上がっている程度で、いまひとつ、詳しい使い方や楽しみ方などが書かれたレビューも増えません。 まあ、それはそれで仕方な

    招待制の写真SNS「Dispo」読本(前編) 使い捨てカメラ、トイカメラとはまた違う魅力の撮影アプリ
    ornith
    ornith 2021/03/17
    「撮影した写真は翌午前9時にならないと見ることができない」という特徴が大きいのかなと思ってたら、どうもそれだけじゃないそうな。「写真を撮る行為全体のバーチャル化」という一言に惹かれる……!
  • “VRキャンパス”実現目指す オンライン教育の改善で立教大とNECが共同研究

    ITの活用でリアル以上に効果的なオンライン教育ができるのではないか――新型コロナの感染拡大から約1年、学校で行う対面授業の代替手段としてオンライン授業を取り入れてきた大学が、さらなるITの積極活用に向けて動いている。立教大学(東京都豊島区)は3月3日、NECネッツエスアイ(東京都文京区)と、教育の質の向上や学生支援などに向け、クラウドやVR技術などを活用する研究を4月に始めると発表した。 コロナ禍で外出自粛が求められる中で、立教大学も感染症対策のためオンライン授業を導入した。コロナ禍以前は、実際に教室に集まって授業するのが当たり前だったが、今は学生は楽しみにしていたキャンパスライフが制限され、研究も停滞するなど、さまざまな場面で影響が出ている。 同大の山口和範経営学部長は3月3日の発表会で「(以前は)学生の様子を見て、必要に応じて声がけをしていた。なんとなく沈んだ雰囲気の学生がいれば『ど

    “VRキャンパス”実現目指す オンライン教育の改善で立教大とNECが共同研究
    ornith
    ornith 2021/03/04
    教育現場でのVR活用、じわじわと取り組みが広がっている様子。リアルで対面するほどではないとしても、画面越しよりも近い距離で、「空間で会って話せる」のは大きいよね。
  • Clubhouseで楽しさを知った会話の「輪」はさらに広がる 「音声」の重要性を改めて考えてみた

    最近「音声」の話題が増えている。Clubhouseのヒットも音声がらみだし、日で春に向けて大手携帯電話事業者が打ち出す料金プランの中でも「通話」の扱いがポイントになってきている。 コミュニケーションとしての「音声」とコンテンツとしての「音声」、方向性は違うものだが、奥底にある「声」という要素には共通性があり、さらに、データ通信コスト構造の変化が強い後押しとなっている点も共通している。 「音声」とそれを取り巻くテクノロジーの今について、少し考えてみることにしよう。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年2月22日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。 音声コミュニケーションとその歴史 言うまでもなく、アナログ技術が主

    Clubhouseで楽しさを知った会話の「輪」はさらに広がる 「音声」の重要性を改めて考えてみた
    ornith
    ornith 2021/02/25
    「YouTuberの作るコンテンツがPodcastっぽい」というのは自分もずっと感じてた。収益化の難しいPodcastにわざわざ参入する必要はないのかもだけど、逆に言えば、まだ人が集まりきっていない今がチャンスとも言える。
  • 小学校教員と保護者が業務効率化アプリを自力で開発 仕事の困り事は自分で解決

    同県佐久穂町にある大日向小学校は、児童数112人、教職員22人(2020年5月1日時点)で、自然豊かな場所に立地する学校だ。そんな同校では、チャットやクラウド、NASなどのITツールの活用はもちろんのこと、自作アプリを実際に運用して業務の効率化を図っているという。 非エンジニアが課題解決のためにアプリを作成──実現の鍵は「ローコード開発」だった。 情報はアプリで一元管理 学校では、職員会議なども含め校内の情報共有に時間を割くことが多い。児童の情報は大抵分散しており、個人情報や面談の記録はもちろん、児童がどこでどんな行動を取っていたかという情報も各教師でバラバラに持っている。 そこで大日向小学校は、「児童・生徒情報」という児童の情報共有のためのWebアプリを作った。アプリには、児童の名前や生年月日、出身幼稚園・保育園など基的な情報が入っている。そして、そこにリンクさせる「観察記録」「面談記

    小学校教員と保護者が業務効率化アプリを自力で開発 仕事の困り事は自分で解決
    ornith
    ornith 2021/02/15
    校長先生のコメントが素敵。/“「世の中にスマホは当たり前にあるものですから、それに制限を加えるのではなく、良い使い方をすることが大事です」”
  • Epic Games、超リアルなデジタルヒューマン作成ツール「MetaHuman Creator」をクラウドで提供へ Webブラウザだけで制作可能に

    米Epic Gamesは2月10日(米国時間)、クラウドストリーミングによりWebブラウザで動作する、3Dキャラクター作成ツール「MetaHuman Creator」を発表した。Unreal Engineで使える2体分のサンプルがダウンロード可能。今後数カ月以内に早期アクセスを提供する予定だ。 MetaHuman Creatorは、18種類のボディータイプ、30種類のヘアスタイル、豊富なライブラリをベースに、リアルタイムレンダリングで確認しながらパラメーターで顔や体のパーツを調整できる。ポイント調整も可能だ。 スニークプレビューを見ると、オープンソースの「MakeHuman」や米Reallusionの「Character Creator」の操作感に近い印象だが、Webブラウザで操作可能なのでプラットフォームやマシンパワーによる制約が少ないという利点は大きい。例えばCharacter Cre

    Epic Games、超リアルなデジタルヒューマン作成ツール「MetaHuman Creator」をクラウドで提供へ Webブラウザだけで制作可能に
    ornith
    ornith 2021/02/12
    これでVTuberデビューするか〜〜〜!(しない)
  • 喫煙所でどんなビジネスが生まれているのか スキマ デパートの試みが面白い

    喫煙所でどんなビジネスが生まれているのか スキマ デパートの試みが面白い:水曜インタビュー劇場(プカ~公演)(1/6 ページ) 仕事の合間に、タバコをプカ~。愛煙家にとってはたまらない時間かもしれないが、ご存じの通り、喫煙率は年々減少している。厚生労働省の調査によると、2019年に「タバコを習慣的に吸っている」人の割合は16.7%(男性27.1%、女性7.6%)。調査を始めた1986年以降、最も低い数字となっている。 喫煙者の数が減っている理由として、何があるのか。プラネットの調査によると、「自分の健康のため」(61.4%)を挙げる人が最も多く、次いで「タバコ代が高いから」(37.4%)。タバコを吸わない人からも「分かる、分かる」「そりゃ、そうでしょ」といった声が聞こえてきそうだが、個人的に気になったのは3位の「喫煙可能な場所が減ってきたため」(17.5%)である。

    喫煙所でどんなビジネスが生まれているのか スキマ デパートの試みが面白い
    ornith
    ornith 2021/02/10
    「自動販売機」を媒介に、減り続ける喫煙者&喫煙所をターゲットにしたビジネス展開。興味深く読めた。自販機って飽和しつつある一方、「売る手段」としては実はかなり活用の幅が広いのでは……?
  • “起こしたい人”と“起こされたい人”をマッチング モーニングコールでつながる音声アプリが3月に登場

    スタートアップのmoneep(東京都千代田区)は2月8日、モーニングコールをされたい人としたい人をマッチングするサービス「moneep」(モニープ)を発表した。朝起きるのがつらい人や、モーニングコールを通じてファンを増やしたいYouTuberなどのクリエイターによる利用を見込む。3月からiOSとAndroid向けに提供を始める。

    “起こしたい人”と“起こされたい人”をマッチング モーニングコールでつながる音声アプリが3月に登場
    ornith
    ornith 2021/02/09
    起こしたい人…?と思ったら、なるほどー!/“収益化が可能な「クリエイター用アカウント」機能も搭載。アカウントの持ち主には、モーニングコールをした回数などに応じて現金との交換が可能なポイントを付与する”
  • 「宇宙寺院」23年打ち上げへ 醍醐寺とテラスペースが合意 ご本尊や曼荼羅を搭載

    世界遺産の醍醐寺(京都府伏見区)と京都大学発の宇宙ベンチャー・テラスペース(京都府左京区)は2月1日、人工衛星による「宇宙寺院」の開発と打ち上げを目指して業務提携を発表した。2023年にテラスペースが打ち上げるIoT衛星に寺の機能を持たせる。 宇宙寺院の名称は「浄天院劫蘊寺」(じょうてんいんごううんじ)。鎮護宇宙をかかげる醍醐寺の流れを汲む寺院を高度400k〜500kmの地球低軌道上に“建立”する計画だ。 衛星は携帯電話の電波が届かない山間部の文化財保護を目的としたもの。ペイロードの半分を宇宙寺院とし、尊となる大日如来像や曼荼羅(まんだら)を搭載する。 衛星は地球を約1時間半で1周し、「地球のすべての地域をカバー」(テラスペース)。宇宙寺院の現在位置はスマートフォンアプリなどで確認できるようにする。 テラスペースは2020年設立の宇宙ベンチャー。プロジェクトでは人工衛星の開発に加え、醍醐

    「宇宙寺院」23年打ち上げへ 醍醐寺とテラスペースが合意 ご本尊や曼荼羅を搭載
    ornith
    ornith 2021/02/02
    “宇宙ベンチャー・テラスペース(京都府左京区)”の命名の理由が気になるんですが……やっぱりそういうことなんですか!?
  • Clubhouseの規約をチェック 実名を使用、音声は記録されている

    Alpha Explorationが運営する音声SNSClubhouse」は、早期β版として運営されているが、コミュニティーガイドラインとポリシー「Community Guidelines」(2021年1月6日時点)の中のルールとして「18歳以上で、名を使用する必要がある」と説明されている。 Facebook、LinkedInなどと同様に、Clubhouseでは実名の使用が義務付けられており、実名を使用したくない場合は、参加すべきではないということが分かる。 なお、芸名や通称を使っている芸能人や著名人は、名以外に別名(creator aliasとして)を追加できる。 アカウント削除はサポートにメールで連絡することで可能。 アカウント削除後、再び参加するには30日間経過している必要がある。 個人やグループへの嫌がらせ、差別、憎しみに満ちた行為、脅迫などは禁じられている。 事前の許可な

    Clubhouseの規約をチェック 実名を使用、音声は記録されている
    ornith
    ornith 2021/02/01
    “事前の許可なく他人の個人情報の共有や、Clubhouseで得られた情報を書き起こしたり、記録したり、他の方法で複製や共有する行為は禁止されている”
  • Clubhouseなのに全員無言!? もくもくと作業する人をつなぐ使い方がリモートに最適

    Clubhouseなのに全員無言!? もくもくと作業する人をつなぐ使い方がリモートに最適:リモートワーク時代のライフハック術(1/3 ページ) 音声でつながる招待制SNS、「Clubhouse」(クラブハウス)が日でも大きな話題になっています。 2020年3月にローンチしたClubhouseはツイッターやFacebookのようにユーザーがお互いフォローし合うソーシャルネットワークですが、文字や画像を投稿するのではなく、ユーザーは音声で会話をする「ルーム」を立ち上げて交流を楽しむ場になっています。 ルームは登壇して喋っている「スピーカー」と、その様子を聴いている「オーディエンス」とに分かれていますが、簡単にオーディエンスを登壇者に変更することも、逆に登壇者が聞き手に回ることもできるため、友人同士の会話をお裾分けするようにも使えますし、仮想的なイベントを開催しているように利用することも可能で

    Clubhouseなのに全員無言!? もくもくと作業する人をつなぐ使い方がリモートに最適
    ornith
    ornith 2021/02/01
    さぎょいぷだ……(さぎょいぷだ……)
  • 無調整でもほぼ人間 AI歌声合成ソフト「CeVIO AI」の実力

    市販の歌声合成ソフトとして、ヤマハのVOCALOIDとともに独自の歴史を刻んできた「CeVIO」が1月29日、登場から8年を前に大きく進化。深層学習の技術を取り入れ「CeVIO AI」として、開発元のテクノスピーチが発売した。まずはその歌声を聴いてほしい。 これは、ソフト上で楽譜を打ち込んで再生ボタンを押しただけで出力された音声だ。それだけでこのように人間らしい歌声が出力できる。「しゃくりあげ」や「ビブラート」といった歌唱表現も勝手に付く。メインボーカルとして起用するにはもう少し調整が必要だが、作曲中の仮歌に使うなら文句のないクオリティーになっている。人間らしい歌声を合成するまでの時間が短いため、作業を迅速に進められるのがメリットの一つだ。 CeVIO AIリリースまでの道のり CeVIOは2013年公開のWindows専用音声/歌声合成ソフト。名古屋工業大学が長年研究しているHMM(隠れ

    無調整でもほぼ人間 AI歌声合成ソフト「CeVIO AI」の実力
    ornith
    ornith 2021/01/30
    冒頭の動画を聞いて、「これで無調整……え!? 無調整!?」ってなった。ブレスもしゃくりもビブラートも勝手に付くって、どういうことなの……。
  • AIは歌手の敵か味方か AIシンガー開発者が語る未来 分身がいることが武器になる社会へ

    AIは人間の敵ではない」——そう話すのは、AI歌声合成ソフト「CeVIO AI」を開発するテクノスピーチ(愛知県名古屋市)の大浦圭一郎代表だ。同社が目指すのは、歌手にとって自分を模したAIがいることが武器になる仕組みを作ることだ。 テクノスピーチは深層学習を活用した歌声合成技術を開発するベンチャー企業。楽譜を入力して再生ボタンを押せば、自動で人間らしい歌声を出力する歌声合成ソフト「CeVIO AI」を開発している。1月29日には、第1弾として「CeVIO AI 結月ゆかり 麗」を発売した。 AIによる歌声合成は、この1年でプロのクリエイターから趣味で楽曲制作をする人まで広く知られるようになった。2020年2月には、個人開発フリーソフト「NEUTRINO」が話題になり、12月にはVOCALOID音源の販売などを手掛けるAHS(東京都台東区)が「Synthesizer V AI」を発売。そ

    AIは歌手の敵か味方か AIシンガー開発者が語る未来 分身がいることが武器になる社会へ
    ornith
    ornith 2021/01/29
    “自分の苦手な仕事を代わりにやってもらうこともできるだろう。自分の声と癖を再現できるAIに英語を歌う機能を搭載すれば、英語の歌の仕事を任せられる。自分の声を外国語に変換する技術は既にある”
  • 「こんなの俺らのAppleじゃない!」 M1 MacショックとWindowsの行方 小寺・西田の2021年新春対談(前編)

    この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年1月18日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。 2020年はPCの人気が再燃した年だったのではないだろうか。昨年はWindows 7のサポート切れによる駆け込み需要が一段落して、落ち込みが懸念されていたのだが、蓋を開ければどのメーカーもかなりの増収となっている。 MacもM1の登場で脚光を浴び、そしてWindowsは? という話である。 M1が変えた世界観 小寺 僕はけっこうビデオ編集をよくやるんですけど、ネット会議の影響もあって、PCの復権って2020年にけっこうあったと思ってるんですよ。 西田 あ、それはそうですね。2020年はPCの復権は間違いなくあったと思います。 小寺

    「こんなの俺らのAppleじゃない!」 M1 MacショックとWindowsの行方 小寺・西田の2021年新春対談(前編)
    ornith
    ornith 2021/01/29
    悪い意味で信頼されている……!/“初日からきちんと使えるものをAppleが出してくるとはわれわれは思ってなかったから”
  • KORG、VR楽器に参入 Oculus Questのヘッドセットだけで操作する統合音楽制作環境「KORG Gadget VR」発表

    KORGは同社の音楽制作アプリ「KORG Gadget」をVR化した。2021年中に「Oculus Quest」などのVRプラットフォームで公開する。価格などの詳細は不明。 KORGがYouTubeで公開した動画では、シンセサイザー、サンプラー、ドラムマシン、ベースマシンなどさまざまな電子楽器の統合ソフトであるKORG GadgetをVR化し、その操作画面をマルチスクリーンに投影している様子が映し出されている。この「KORG Gadget VR」はOculus Quest 2で動作し、ハンドコントローラーを使わずに両手によるハンドトラッキングで操作している。 KORGの他に、Nintendo Switch版Gadgetを制作しているDETUNEがクレジットされている。表示から、開発に「Unreal Engine」を使っていることも分かる。 従来のアプリ版KORG Gadgetでは3Dモデリ

    KORG、VR楽器に参入 Oculus Questのヘッドセットだけで操作する統合音楽制作環境「KORG Gadget VR」発表
    ornith
    ornith 2021/01/21
    VR楽器だーーー!!気になるなるなる。
  • 静岡新聞「マスコミやめる」宣言 新聞・テレビも「一人一人と向き合う」

    「静岡新聞SBSは マスコミをやめる。」――こんな決意表明が、静岡新聞の1月11日朝刊とWebサイトに掲載された。静岡県の地方紙・静岡新聞と、グループの放送局・静岡放送(SBS)が“マス向け”のコンテンツ作りを脱し、県民一人一人に向き合う「ユーザーファースト」を掲げるという宣言だ。社員一人一人の実名入り決意表明も掲載されている。 昨年、企業改革の一環で社外の人にインタビュー調査したところ、「一人一人みんな違う」という「当たり前の事実」に気づいたという。一方で、新聞・テレビといったマスコミは「同じものを同時にたくさんの人に届ける」印刷や放送技術をベースに、「マス」向けとして定義されてきた。 しかし今は、SNSなどの普及で、ユーザー一人一人が情報発信できる時代。両社は「マス」というかたまりではなく、「静岡の一人一人と向き合う」ことで、県民がより良く生きるためのサポートをしていきたいと考えたとい

    静岡新聞「マスコミやめる」宣言 新聞・テレビも「一人一人と向き合う」
    ornith
    ornith 2021/01/12
    “今は、SNSなどの普及で、ユーザー一人一人が情報発信できる時代。両社は「マス」というかたまりではなく、「静岡の一人一人と向き合う」ことで、県民がより良く生きるためのサポートをしていきたいと考えた”
  • なぜ「こたつ記事」は増えたのか 10年前に作った言葉がにわかに注目を集めた理由

    ある日、Twitterで質問を受けた。 「突然失礼します。2020年12月19日の朝日新聞に以下の記事が載ったのを契機にコタツ記事の語源を探したのですが、twitter上では2010年の田様のこのツイートより前に該当例は無いようです。コタツ記事はそちらの造語でしょうか? これ以前に何か例があったりしますか?」 すごく懐かしい話だ。確かにこたつ記事という言葉はちょうど10年前に筆者が造語したもので間違いない。ネットスラング的にテキトーに作った人の預かり知らぬところで支持されたのか、Twitterでも「#コタツ記事」は定番ハッシュタグの1つになっているようだ。 にわかに注目を集めた理由は、朝日新聞が「やめられぬ『こたつ記事』 スポーツ紙が陥ったジレンマ」という記事を掲載したことだ。コロナ禍で取材が思うように行えない中、アクセス増を狙って著名人のSNS発言に取材や検証を加えず紹介した記事を批

    なぜ「こたつ記事」は増えたのか 10年前に作った言葉がにわかに注目を集めた理由
    ornith
    ornith 2021/01/07
    いつの間にか定着していて自然に使っていたけれど、割と最近(と言っても10年前)の造語だったのか……!
  • Audibleがオリジナルコンテンツを強化する理由

    1995年に米国で創業したAudible(オーディブル)は、オーディオブックや音声コンテンツの制作/配信事業者として2008年にAmazon.comの傘下に入り、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、オーストラリア、インドなど世界各国で事業を展開し、今では全10カ国を数える。 ここ日では2015年7月に6カ国目としてサービスインしており、PCやスマートフォン、タブレット、さらにはスマートスピーカーやApple Watchといったさまざまなデバイスでコンテンツを楽しめる。無料でお試しできるものを含め、総タイトルは約40万タイトルを数え(日語コンテンツは約1.8万冊)、ビジネス書や自己啓発書、現代文学やライトノベル、洋書などのカテゴリーを用意している。 非会員でもタイトルを個別に購入することもできるが、基は1カ月税込み1500円の定額サービスだ(お試しで1カ月は無料体験可能)。ポッドキャ

    Audibleがオリジナルコンテンツを強化する理由
    ornith
    ornith 2020/12/22
    「オーディオブックなのかポッドキャストなのか、映画なのかニーズがめまぐるしく動いており、答えが出きっていないのが現状。今は進化過程と判断している」
  • 匿名でグループ通話 新SNS「Yay!」1年弱で200万人突破 10代に人気

    同世代や趣味が近いユーザー同士が匿名でグループ通話できるSNS「Yay!」のユーザーが200万人を突破したと、運営元のベンチャー企業・ナナメウエが発表した。今年1月のサービス開始から11カ月間で達成した。投稿など1日のやりとりの数も、500万回を超えたという。 Yay!は、同世代のユーザー同士や、趣味嗜好が近い人同士をアルゴリズムでマッチングさせ、音声通話やビデオ通話、メッセージのやりとりなどができるSNS。 中学生以上向けのサービス。現在のユーザーは22歳未満が8割を占め、中でも16~19歳が多いという。 グループ通話をオンにしたままテレビを見て思ったことを話したり、一緒にゲームしたりするなど、「今やっていること」を共有するユーザーが多いという。滞在時間やアクティブ率も高水準を維持しているという。 学生限定コミュニティー「ひま部」を運営するナナメウエが開発した。サービスコンセプトは「すべ

    匿名でグループ通話 新SNS「Yay!」1年弱で200万人突破 10代に人気
    ornith
    ornith 2020/12/17
    “学生限定コミュニティー「ひま部」を運営するナナメウエが開発”
  • Googleの45分間ダウンの原因は認証ツールのストレージクォータの問題

    Googleの「Workspace」を含む同社の多くのサービスが12月14日の午後9時ごろから約45分間使えなくなっていた障害の原因は、各種サービスにログインするための認証ツールのストレージクォータの問題だったと、Googleが同日、英Guardianなどのメディアに声明文を送った。 Googleの広報担当者によると、このダウンの原因は、Googleとサードパーティのサービスへのログイン方法を管理する認証ツールの障害だったという。認証を処理するサービスのためのストレージが不足すると自動的に割当を増やす(ストレージクォータ)ツールが正常に動作しなかった。 この問題により、GmailやGoogleカレンダーなど、利用するためにログインが必要なサービスが利用できなくなった。また、Googleの認証プラットフォームを利用するサードパーティのサービスでも、ユーザーがログインできなくなっていた。Go

    Googleの45分間ダウンの原因は認証ツールのストレージクォータの問題
    ornith
    ornith 2020/12/15
    比較的早く復旧した印象があったけど、1時間経ってなかったのか……!/“原因は、Googleとサードパーティのサービスへのログイン方法を管理する認証ツールの障害”