ブックマーク / anond.hatelabo.jp (78)

  • コンサートのMCがCMでびっくりした話

    某ムード歌謡グループ(?)のコンサートに行った。 特段ファンというわけではなく、先月急逝した祖母がチケットをとっていたので代理で参加。 祖母の形見のイヤリングを着け、会場に向かった。 私は草加健康センターをホームサウナとしているものの、このグループについての予備知識がなく「つい最近LiLiCoの旦那さんがメンバーから卒業し、新メンバーが加入した」くらいのふわっと感だったが 会場に着き、賑わうマダムたちのものすごい熱気を見て、テンションが上がった。 ホールに入場する際にスタッフからあるものを手渡された。健康品のサンプルだった。高麗人参のゼリーである。 同封のチラシにはメンバーの写真も掲載され、PR動画視聴用のQRコードが載っていた。 ファンの年齢層に合わせてこんなPRもあるのか、と感心していたら、開演。 生演奏とともに華々しく登場するメンバー。歌うめー。 2,3曲歌ってMCに入ると雑談?は

    コンサートのMCがCMでびっくりした話
    oroshi
    oroshi 2023/08/01
    宣伝するのが健康食品ってあたりは高齢者がファン層ならではって感じだけど、MCで物販のCMやるのはアイドルコンサートでもだいぶ前から普通だな。そもそもライブって物販の収益がメインだから大物でも普通にやってる
  • 【7/27追記】トランプとかそれ系の遊びがめちゃくちゃ苦手なんだけど

    前の大統領じゃなくて、カード遊びの方ね。検索してもそっちしか出てこなくて泣いた。 とにかく私はトランプが下手くそ。苦手。嫌い。無理。ルールが簡単なババ抜きならまだ出来る、神経衰弱は苦手だけど空間にとけ込むことなら出来る、あとは何も出来ん。大富豪はトラウマで今思い出しても泣きそうになる。 小さい頃、親戚の集まりにて、子供たちでトランプをやろうという話になった。ババ抜きとかにしてくれと祈っていたが残念、大富豪に決定。だいふごう?? 頭の中ははてなだらけ。他の子が「大丈夫、教えてあげるから!」と言ってはくれるけど、教えられて理解出来る脳みそではない。 そこから先はもう何をしていたのか覚えていない。私がルール分かってない故のミス→みんな大爆笑の流れが何回も続いた。当時はみんな小さかったから、1人のミスを全員で笑うことを面白いと認識していたのだと思う(書き方が悪いが、私は当時の親戚の子達を1ミリも悪

    【7/27追記】トランプとかそれ系の遊びがめちゃくちゃ苦手なんだけど
    oroshi
    oroshi 2023/07/27
    運動できる人でも足速くても球技は全然だったり、短距離得意でも長距離苦手だったりする人がいるように、ゲームでもルールによって得手不得手は本当に人それぞれなので、自分に合う遊びがまだ見つかってないだけかも
  • 最初お色気マンガだったけど、徐々に変わってったマンガ家

    君は放課後インソムニアの作者 ※カテキンを指す 少年のアビスの作者 ※もちろんヒメゴトを指す 若い女性タレントが最初に水着グラビアさせられるのと似てるな

    最初お色気マンガだったけど、徐々に変わってったマンガ家
    oroshi
    oroshi 2023/07/05
    ここまで序ノ口 譲二なし。よつばと!の新刊が出るのも今や3年に1冊ペースになってしまった…。
  • ドラクエの戦闘に納得いかない

    ゴブリンスレイヤー読んでて思ったけどドラクエの戦闘って敵味方共に万全の状態、言わば「平地」で戦ってる状態なのよな。 拠地に乗り込んでボス戦してるのに戦闘環境は平地なんだよ。相手と互角なら自分に有利な状況で戦うだろ普通。高台に弓兵とか魔導士置くとかしないのか? ファミコンでスペックの限界で平地戦闘しか出来ませんでしたなら判るけど、SFCやPS以降になっても平地戦闘しか無いの甘えしかない。 別にドラクエじゃなくてもFFでもペルソナでも何でも良いけど、戦闘になるとなぜか平地で戦うんだよ。広場にワープして戦う特撮の世界か?

    ドラクエの戦闘に納得いかない
    oroshi
    oroshi 2023/06/02
    ゴブスレと言えば最近ティアキンでボコブリンスレイヤーごっこやってる、ありとあらゆる方法でボコブリンの殲滅ができるよ!洞窟もめちゃくちゃある!ボコブリンに捕まってるのは女性じゃなく変なオッサンだけど。
  • マンガはマンガ家に人気が積み重なるが、小説は小説家ではなく小説単体に..

    マンガはマンガ家に人気が積み重なるが、小説小説家ではなく小説単体に人気が固定される 同じ小説家の作品なのにヒット作以外は驚くほど売れない 読者は他の作品が出ていることを知らないのか?いや、興味がないだけなのだ 小説の場合、同じ作者の他の作品も読んでみようと思う読者は少ない

    マンガはマンガ家に人気が積み重なるが、小説は小説家ではなく小説単体に..
    oroshi
    oroshi 2023/04/29
    小説は作家買いが結構あると思うけど、ラノベだとその傾向が顕著だと思う。
  • 注文住宅で15年後に後悔すること

    ・雨が当たるベランダ 100%漏水する。一見大丈夫でも接合部分のどこしら雨漏り&乾燥を繰り返し建物の劣化が進んでいる。定期的にコーキング必須。 ・天窓 100%漏水する。太陽の位置の関係で、夏は暑く冬は太陽が入りにくく、メリットが低い。 ・出窓 雨が当たる部分は100%漏水する。窓の断熱性能を下げまくる上に、最終的に収納になるだけなのでメリットが皆無。 ・ウッドデッキ 天然木は腐ったり刺さるので論外。人工木は割れる。接合部分から漏水したり床下が湿気と虫たまり場になって建物に悪影響なのでメンテできないならやめるべき。 ・アルミサッシ、樹脂複合サッシ 自明。 ・無垢のフローリング 寿命が長いらしいが歪んでゴミや水が隙間に入ったりするし、何より高すぎる。突き板か挽き板で十分で、劣化が目立ったら交換すればいい。 ・窯業系の外壁 窯業系サイディングはどんな高性能でも金属より寿命が短く、塗装を小まめに

    注文住宅で15年後に後悔すること
    oroshi
    oroshi 2023/04/05
    そもそも一戸建てでもマンションでも「家は定期的にメンテナンスしながら住むもの」であって、何もせずずっと住み続けられるものじゃない。家族構成や自分の体力とかも変化していくからその都度必要な設備も変わるし
  • 途中でジャンルが変わる作品が好き 連載漫画の路線変更で途中からバトルも..

    途中でジャンルが変わる作品が好き 連載漫画の路線変更で途中からバトルものになる……とかそういう話ではない 指輪物語的なファンタジーものかと思ったら遠未来が舞台のSFものだったと物語終盤に判明するようなやつ 古代の日を想起させる土地で亜人たちを率いて国盗りする男を描くファンタジーが終盤でSFと判明したり 記憶喪失の男が記憶を取り戻そうとするもなぜか数日後に世界が滅ぶ伝奇ホラーが終盤でSFと判明したり 正確には途中でSFと判明する作品が好き、か? 舞台設定をひっくり返すにはSF便利すぎ説というわけか 実は遠い未来の話でした、実は仮想空間での話でした、みたいな…… 未開の惑星を旅するファンタジー&スペースオペラかと思ったら仮想空間内での話でしたなんて設定の作品もあった あれも好きだ そういえば「巨大移民宇宙船の中で昭和の日を再現していました」みたいな作品もあったな まあこれはスパロボでしかス

    途中でジャンルが変わる作品が好き 連載漫画の路線変更で途中からバトルも..
    oroshi
    oroshi 2023/01/15
    ここまで「代紋TAKE2」無し。まさにこの増田の語ってる「最終回で舞台設定をひっくり返すどんでん返しのオチ」で賛否両論(?)だったよ!
  • 社会現象になるオリジナルアニメってもう10年ぐらい出てなくない?

    まどマギぐらいで止まってない? あの花も同じぐらいか。 どっちも11年前。 惜しいところまでいったのはタイバニ、おそ松くんくらいか。 もうアニメの進化って止まっているんじゃない?

    社会現象になるオリジナルアニメってもう10年ぐらい出てなくない?
    oroshi
    oroshi 2022/08/15
    鬼滅や呪術、S×Fみたいな近年売れてるアニメは「原作付きアニメ」であって、増田の言う「オリジナルアニメ」じゃないかと。
  • 最終話で主人公が死ぬ漫画ある?

    あばれブン屋という漫画の全巻セットが安かったので買った。 ネタバレになるけど、新聞社で働く正義感が強い主人公が最終回で暗殺されてしまう。 一気に読んで愛着が湧いていたので、非常にショックだった。 これ以上のネタバレが無い位の紹介になるけど、最終話で主人公が死ぬ漫画って、実はそんなに無いのでは…?

    最終話で主人公が死ぬ漫画ある?
    oroshi
    oroshi 2022/08/04
    死ぬのは最終話じゃなくてそのちょっと手前なんだけど、主人公が最後に死ぬ漫画の原体験は「河童の三平」(水木しげる)かな。主人公がすごいアッサリ死んで、一人残されたお母さんの面倒を狸と河童が託されるという…
  • 昔アメリカ人が なんで日本の任天堂のyoutubeチャンネルはコメントできないの..

    アメリカ人が なんで日の任天堂のyoutubeチャンネルはコメントできないの?っていうか日ゲーム会社のチャンネルはどこもそうだ。アメリカの任天堂チャンネルはできるのに。 って言ってたんだよね。 アメリカ人って「オープンに議論したら問題は解決するさ!ハハハ!」みたいなマインドだから、コメント閉じてる日文化がおかしいと思うんだろう SNSというかインターネットはアメリカのテック企業が支配しているから、アメリカ文化がスタンダードなのは仕方がないけどさ。 そういう時代に日人、日企業ができることってコメント機能をOFFにすることくらいだよね。自分の環境をコントロールできない時代なんだよね。 俺らは鍵をかけないで出かけるのがおかしいって思ってるし、馬鹿が銃を持ってその辺歩いてるなら、鍵をかけて家に引きこもるしかないよね。鍵をかけていることをアメリカ人に笑われてもね 自分の意志で選択し

    昔アメリカ人が なんで日本の任天堂のyoutubeチャンネルはコメントできないの..
    oroshi
    oroshi 2022/07/10
    DS・3DSのピクトチャットやカメラ、ブラウザ機能もキッズに流行った結果それを狙う性犯罪の温床になっちゃったからオミットされたんだよね。海外でも子供に流行ってるゲームのSNSでは常に問題になっててリスクが高い。
  • レベルという概念のあるゲームが完全に時間の無駄に思えてきた

    昔はやったネットスラングに「レベルを上げて物理で殴ればいい」というのがあったが、結局レベルを上げるゲームはどれもそこへと収束してしまう。 ゲーム内のあらゆる行為がプレイヤー自身の成長によって成し遂げたものではなく、キャラクターのレベルを上げた結果になってしまう。 それが凄い無駄に感じるようになった。 キャラクターの成長を概念的に感じるためのシステムだと説明されても、俺はプレイヤーとして成長の実感をシンクロして味わいたいと思ってしまう。 だがレベルはプレイヤーの成長に対する実感を完全に失わせる。 勝利とは「レベルを上げたことで物理で殴れた」のマイナーチェンジであり、敗北さえも「レベルが足りてないので物理で殴りきれなかった」となる。 PDCAサイクルを回して試行錯誤しようにもその裏にはいつも「そもそもレベルを上げればいいだけでは?」という疑問と「どんなに頑張ってもレベルが足りてなければクリア出

    レベルという概念のあるゲームが完全に時間の無駄に思えてきた
    oroshi
    oroshi 2022/07/07
    そもそもドラクエ型のコマンド式RPGがファミコン時代に流行ったの、ゲームの難易度が上がってマニアしか楽しめなくなってきた頃に「レベルを上げればゲームが下手でもクリアできるから」って理由も大きかったと聞く。
  • 失速したけど面白い漫画教えて

    終盤だれた、ラストだけイマイチだったとかでちょっと人に勧めにくいけど、その評価のせいで読まないのは惜しい、ってくらい(途中までは)面白い漫画教えて下さい 追記 色々ありがとう!ポジティブな感じで「欠点はあるけど読まないのは惜しい!今からでも読むのオススメ」って感じのお願いします!

    失速したけど面白い漫画教えて
    oroshi
    oroshi 2022/06/18
    めちゃめちゃ続きが気になるところで打ち切られてしまった作品を入れていいなら、山田芳裕の「度胸星」だなぁ。
  • 萌えっていう言葉の使われ方に違和感

    昔は「萌え」って、何かを見た時の自分自身の感情を示すものであって、その対象は人間でもでも花でも工場でも何でもよかったんだ。 萌え漫画っていうのは萌える漫画でしかなく、北斗の拳でもジョジョでもゴルゴ13でも読む人が萌えれば萌え漫画。 萌え絵とは萌える絵の事であり、イノタケ絵でも画太郎絵でも萌えるものは萌え絵。 それが、最近は言葉の使われ方がなーんか変わっちゃって違和感。 特定の作風・画風を指してのみ「萌え漫画」「萌え絵」「萌えキャラ」っていうのにすっごい違和感がある。 萌えるかどうかは私が決める事だ。萌えは与えられるものではなく見出だすものだと思う。

    萌えっていう言葉の使われ方に違和感
    oroshi
    oroshi 2021/05/10
    最近はソロキャンパーとして有名な芸人のヒロシは「ランタン萌え」「焚き火萌え」「石萌え」「苔萌え」等々、自分好みの雰囲気のものに「萌える」って表現を多用してて、キャンプ番組の副題に使われたりもしてる。
  • アニメ好きな方教えてください

    私は新しい物語を見るのが苦手です。 映画でもドラマでもアニメでもそうなんですが、新しいキャラクターや人間関係を理解するのが、ものすごく面倒くさく感じるんです。 毎期たくさんのアニメを見て、キャラクターや人間関係を把握してるみなさんは、どういう頭の中になってるんですか? 年末年始、Netflixでも見ようかと思うんですが、「また新しい人覚えるのかぁ…」と思うと憂になって、結局、美味しんぼとこち亀ばっかり見ています。

    アニメ好きな方教えてください
    oroshi
    oroshi 2020/12/29
    海外ドラマだと1話完結の犯罪捜査モノばかり見てるけど、そういう複雑な人間関係覚える必要がないから流し見にピッタリだよ。というか1話完結形式はどれもキャラの役割が固定されてるので覚えるのが楽、要は水戸黄門
  • 漫画のコマのコラやめて欲しい

    最近、鬼滅のコマを使って吹き出しの中身を変えるコラを多く見る。 正直やめて欲しい。何でキャラが言わなそうなこと言わせるの… あと自分の体験を漫画のキャラを使って報告漫画にするのも何?何でいちいち自分を漫画のキャラにするの?そういう文化があるの? 自分は漫画のキャラが言わなそうなことを言わせたりやらせたりするのが苦手。 コラボとかは公式がGO出してるだろうからいいんだけど、素人がなんで原作改変して遊んでるのって思っちゃう。

    漫画のコマのコラやめて欲しい
    oroshi
    oroshi 2020/12/14
    マンガの台詞を替える所謂クソコラって、ジャンプじゃ本誌の読者コーナー(ジャンプ放送局)でやってた時代もあるんだよね。有名なのはDBパロで当時は人気コーナーだった。少なくとも30年以上前からそういう文化はあるよ
  • 「実は○○だった」のブルーオーシャン

    実は兄弟だった見る!メチャクチャ見る。しかもキャラデザなんかを似せないといけないからかなりわかりやすい。 実は親子だったこれもかなりよくある印象。 実は叔父・叔母だったわりとどうでもいい… 実はいとこだっただから何?感強し 実は犯人だったミステリはまあ全部そうといえばそうなんだけど、特にレギュラーキャラとか探偵・助手ポジの人の場合。すげえよくある、というか仕方ないかこれは… 実は宇宙人・人外だったありますねえ…発覚からSFに持っていくとET的な感じになり、歴史とかを絡めると伝奇ホラーになる印象ある 実は幽霊だった○ッ○○○○○以来の定番!逆にあんまり見ないような気すらする…いや、やっぱ見るかなあ。感動モノと絡めてくること多いけど「またこれか…」でその感動が消えること多し 実は自分だったタイムトラベルものなんかでよくあるパターン。うまくやるとかなりカッコいい!でもよく見る 実は貴方(読者・プ

    「実は○○だった」のブルーオーシャン
    oroshi
    oroshi 2020/07/21
    ブコメで言われてる「実は敵も人間だった」パターン、2000年代までは新鮮さがあったけどやたら増えちゃってもう食傷気味だね…。敵の正体パターンもやり尽くされちゃってるから、そろそろ何か新ネタが欲しい。
  • なろう小説の変遷と現在のトレンド

    未だに「なろう小説の流行りは異世界転生」なんて思ってるやつはいないかな? そもそも16年間という長大ななろうの歴史において異世界転生が流行っていた時期なんて半分くらいしかない。 現在の流行は、追放系。 当はすごい力や才能を持っている主人公が周囲に認められずに、解雇されたり裏切られたり迫害されたりして、その状態から成りあがるというテンプレだ。 異世界転生じゃなくて、最初から純正異世界生まれの主人公がそういう目にあう。 どうして今、こういう流行りになっているのか。少し長いけど、サイトの初めから歴史を追ってみようと思う。 VRMMOブーム「小説家になろう」において最初にやってきた流行はVRMMOだった。そう、異世界転生じゃないんだ。 この時期は、なろうに限らずネット小説界全体で、このテーマが流行っていた。SAOとか。(元はネット小説だったって知ってる?) なろうでは、ゲームの中と思ってたら

    なろう小説の変遷と現在のトレンド
    oroshi
    oroshi 2020/07/12
    個人的に気になるのは最初はイケメン転生が流行ってたのが段々と人外系(オバロや転スラ)が流行り、ついにはオッサンが主役の話が増えたことだね。元々オッサンの読者が多かったのか、それとも読者が高齢化したのか…
  • 最近のマンガは展開が早いと感じるのはきっとオッサン

    「サブスクリプションの音楽サービスが流行りはじめてから前奏が平均5秒までに短縮された」という話に色々感じることがある方々 https://togetter.com/li/1555096 こういう時代の変化はマンガにもあるよね。 別にここで批判するつもりはないので作品名は出さないが、いくつかのジャンプ作品の展開が早いと感じる。もう少し丁寧に見せて欲しいんだけど何か浅い(と感じる)ままに進んでいく。 それでもネットを見ると大変好評だったりしていて「え、これでええの?」と困惑する。中には展開が遅いと言ってる人もちらほらいて嘘でしょと思う。 おじさんは若者の早さについていけないよ。

    最近のマンガは展開が早いと感じるのはきっとオッサン
    oroshi
    oroshi 2020/07/09
    「アオイホノオ」23巻を読んだら、1983年当時のホノオモユルが「タッチ」の展開が遅いことについて担当(あだち充と同じ)と一緒にメチャクチャ文句を言ってた。
  • 生産するオタクの話

    近頃のTLの話題と、それから後述する自身に起きたできごとのために最近つくづく思うのは、「オタク界での生産者とnot生産者のへだたりって大きいよなァ」ということ。 私は女性で、女性の多いファン集団に身を置いており、そこから見える範囲のことしかわからないけど、とりあえず見える範囲では、何らかの描き手や書き手、工作、コスプレ、論文、その他いろんな手法はあるけど何かしら作っている人が当に多い。「何かの作品、もしくは媒体のファンであること」にその人人が何かを作っているかどうかというのは来全然含まれてないはずなんだけれど、なんとなく含まれているような気がしてしまう。みんな何かしら作ってる。自分が何を生産しているかで自己紹介している。 と、いうのは私という一生産者からの世界の見え方。たぶん、というか間違いなく、ここの認識の時点でかなりバイアスがかかっている。ということに、長らく気づかないでいた気が

    生産するオタクの話
    oroshi
    oroshi 2020/07/08
    そもそも漫画やアニメは好きだけど「オタクじゃない」ライトファン層の方が多数派なのでは。Twitterだとアクティブなオタク層ばかり可視化されるから、自分が観測できるような人ばかりがファンだと思いがちだけど。
  • エロゲがなぜ衰退したかゼロ年代にエロゲーマーだった俺が説明する

    oroshi
    oroshi 2020/05/13
    「エロゲの海外需要」は実はかなりあるよ。Steamで上位にアダルトゲームがランクインしたりもするし、ニッチジャンルだけど海外はパイがめちゃ大きいから。でもやっぱ言語の壁が厳しくて展開できるメーカーはごく一部