タグ

名称に関するorticaのブックマーク (5)

  • いったい、誰のためにお金を借りていたのだろう? - まっしろなブログ

    先日BLOGOS上で「奨学金」という名の学生ローン 1,000万円超す借金抱える若者も、という記事が話題になりました。奨学金を利用している学生や、返済に困っている社会人が「教育の機会均等」を訴えてデモを起こしたというものです。 まずは奨学金を「学生ローン」に 記事内の写真の見出しに 「日の奨学金は借金だ」。制度の質をついたプラカードが目についた。 というものがありまして、質というか、もう当たり前の話だよね。という感じです。当然ネットでの反応も、「奨学金は借金に決まってんじゃねーか、お前が自分で借りたんだろ。借りたもんは返すのがあたりめーだろ!アホ!」となっています。 デモをしている人たちのフォーカスはそこではないのでしょうが、やはりそのあたりの内部と外部の意識の差を取っ払うには、まず奨学金の名称を変更する必要があると思います。アメリカでは学生に貸し付けるお金のことは「学生ローン」と呼

    いったい、誰のためにお金を借りていたのだろう? - まっしろなブログ
    ortica
    ortica 2013/07/20
    [h:keyword:奨学金]
  • 【関西の議論】ネット地図に幻の四国ローカル線 「ゼンリン」ミス、7年間誰も気づかず(2/2ページ) - MSN産経west

    表記ミスについては、同社のキャラクター「ことちゃん」がツイッター上で「独特な略しかた」と皮肉っているほか、「どこの会社だよ」といった書き込みも見られる。 一方、ゼンリン広報部は「日地図全体の膨大な情報を扱うため、誤った経緯は分からないが、入力ミスがそのままになっていた可能性が高い」と説明。これまでも表記間違いや名称変更の指摘を受け修正を行っているが、「公共的な施設で誤りがこれだけ長い期間、気付かないのは珍しい。申し訳ない」と恐縮している。 インターネット上の地図をめぐっては、アップルが昨年公開した自社製地図アプリで多数の誤記が見つかり問題となった。羽田空港のある場所が「大王製紙」とされたほか、大阪方面でも大阪府庁の上に天満橋駅が、大阪湾上に桜島駅があったり、伊丹空港が阪神水道企業団とされたりした。アップルは今春にアプリの地図を改善したが、今回の場合はどうか。 ゼンリンは地図検索サービス各

  • コラム別に読む : 日本の七十二候を楽しむ [著]白井明大 - 永江 朗 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■旧暦の季節感は不思議な味わい 冲方丁の歴史小説『天地明察』が映画化され、絶賛上映中……だからか知らないけれど、『日の七十二候(しちじゅうにこう)を楽しむ』が売れ続けている。旧暦の季節感を味わおう、というである。文章を書いている白井明大は詩人で、イラストレーターの有賀一広が絵を担当。 初版が出たのが3月で、私が買ったのは9月に出た第7版第2刷。ロングセラーだ。このに『天地明察』は出てこないけど、江戸時代に「朝七十二候」をつくったのは渋川春海。『天地明察』と無関係ではない。 七十二候というのは、中国から伝わった季節の分けかただ。1年を24に分けるのが二十四節気で、七十二候はさらに細かい。 二十四節気は「秋分」や「立冬」や「冬至」などよく知られているが、七十二候の名称はちょっと不思議だ。たとえば二十四節気の「寒露」は10月8日ごろから10月22日ごろまで。七十二候はこれをさらに三分し、

    コラム別に読む : 日本の七十二候を楽しむ [著]白井明大 - 永江 朗 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    ortica
    ortica 2013/02/19
    [h:keyword:isbn:9784809410116][h:keyword:七十二候]
  • 日本政府、無名の全国39島に命名…尖閣の4島も : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、日の排他的経済水域(EEZ)の基点でありながらこれまで無名だった計39の島に名前を付け、公表した。 沖縄・尖閣諸島の四つの島も含まれており、日の海洋権益を確保する姿勢を内外に示す狙いがある。 新たに名前が付いたのは、尖閣諸島の久場島周辺の「北西小島(ほくせいこじま)」「北小島(きたこじま)」「北東小島(ほくとうこじま)」、大正島周辺の「北小島(きたこじま)」など、北海道から沖縄県までの39の島だ。 政府は2009年、EEZの基点となる離島を安定的に管理・保全するなどとした基方針を策定。対象となる全国99の島のうち、地図や海図に名称が記載されていなかった49島について命名作業を進めていた。

    ortica
    ortica 2012/03/03
    [h:keyword:北西小島][h:keyword:北東小島][h:keyword:北小島]
  • 誇るべき旧跡「アホウ塀」を恥ずかしがる市当局 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    高さ約7メートル、長さ約90メートルにわたる巨大さが無用の長物だとして、「アホウ塀(べい)」という名で住民に親しまれてきた長崎県壱岐市の旧家の石垣。 市が「イメージが悪い」として「大石塀」に名称変更したところ、住民から「愛着がわかない」と不満の声が上がり、論争が巻き起こっている。 市によると、石垣を築いたのは、江戸時代に捕鯨で財を成した土肥家の4代目市兵衛。地元では土肥家は日における「鯨王」と呼ばれ、鴻池、三井と並ぶ三大富豪と言われていたという。 市兵衛は1767年、巨費を投じて、入り口に大門を構え、屋内に施した彫刻に金銀をちりばめた邸宅を建築。約3年かけて築いた石垣は、あまりの大きさから、「無用の長物のようだ」として、いつしか「アホウ塀」と呼ばれるようになった。 歴史文化的価値が評価され、2006年2月、周辺の屋敷跡などとともに水産庁の「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に選

    ortica
    ortica 2012/01/20
    [h:keyword:アホウ塀]
  • 1