タグ

平安時代に関するorticaのブックマーク (4)

  • 幻の「越後半島」記す地図 : 新潟 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1000年近く前、新潟市は海底、佐渡島の間近にあった幻の越後半島は、大津波で崩壊した――。そんな珍説も記された平安時代の新潟の地図とされる「越後古図」が県内各地に出回っていることに県立歴史博物館が着目、情報を募っている。江戸時代に作られた2種類の原図を基に、明治・大正時代にかけて様々な解釈を加えた多彩な古図が作られたとされる。同博物館はそれらを集めて、来年2月に開催する企画展で紹介する予定だ。 同博物館学芸課の浅井勝利専門研究員によると、越後古図は江戸時代に創作された2種類が原図となり、書き写されたり、印刷されたりしたという説が一般的だ。原図は康平3年(1060年)と、寛治3年(1089年)の新潟の姿を示している。なぜ江戸時代に平安時代の地図が描かれたのかは謎だという。 1089年の姿を記す「寛治図」によれば、新潟市や長岡市は海中にある。半島には国上山や弥彦山、角田山などが記されている。博

    ortica
    ortica 2013/08/03
    [b:keyword:越後半島][google:images:越後半島]
  • 平等院鳳凰堂は木瓦だった?瓦の大半は半世紀後 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    平等院鳳凰堂の屋根に使われていた平安後期の瓦。創建から約半世紀後に作られたとみられる(宇治市で)=川崎公太撮影 京都府宇治市の世界遺産・平等院鳳凰堂(国宝)の屋根に残る平安後期の瓦約1500枚のうち、約8割が創建(1053年)から約半世紀後に作られていたことがわかった。平等院では「創建時の鳳凰堂が瓦葺(ぶ)きでなかったことがほぼ確実になった」としている。 鳳凰堂の瓦は約5万枚あるが、後世の修理でほとんどが交換されている。昨年9月からの大修理で平安後期の瓦を調べたところ、創建と同じ時期に作られた瓦(南都系)が280枚だったのに対し、約半世紀新しい瓦(河内系)が1273枚に上ることが判明した。 鳳凰堂の周辺で過去に行われた発掘調査でも南都系の瓦の出土例は少ない。このため、創建時の鳳凰堂の屋根は木瓦で、約50年後の修理で瓦に葺き替えられたと考えられるという。 河内系の瓦は、今の大阪府八尾市にあっ

    ortica
    ortica 2013/02/17
    [h:keyword:木瓦][google:images:木瓦][h:keyword:向山瓦窯][google:images:向山瓦窯]
  • 雅楽演奏者へのお問い合わせについて

    昨日よりJASRACが雅楽演奏者の方へ著作物使用料の支払いを求めたなど、SNS等での書き込みや報道などがなされていることについて、ご説明いたします。 JASRACでは、全国各地で行われる演奏会などの催物において、JASRACの管理楽曲(以下「管理楽曲」という。)を利用される場合には、催物の主催者の方から手続きのお申込みをいただいた上で、著作物使用料のお支払いをいただいております。管理楽曲の利用を確認せずに、著作物使用料のお支払いを求めることはございません。 管理楽曲の利用が定かでない演奏会等の場合、主催者の方に電話や書面等でご連絡をし、管理楽曲のご利用の有無を確認させていただくことがあり、著作権消滅等、管理楽曲のないことが確認できた場合には、当然に著作物使用料のお支払いは必要ございません。 JASRACは、このような確認を通常業務として行っておりますが、これはJASRACが信託を受けた作詞

    ortica
    ortica 2012/12/14
    [h:keyword:管理楽曲]
  • 「鬼」描いた平安の土器 奈良・橿原の遺跡で見つかる - MSN産経ニュース

    「鬼」の顔を墨で描いた平安時代後期(12世紀初め)の土器が奈良県橿原市の新堂遺跡で見つかり、市教委が2日、発表した。同時期の出土例は極めて珍しいといい、市教委は「鬼を土中に封じ込める祭祀(さいし)に使われた可能性もある」としている。3日は「節分」。 市教委によると、鬼の顔は、割れた土器の底の部分に直径10センチほどの大きさで描かれていた。角はないが、「へ」の字口や上向きの牙、太い眉毛、丸い目などの特徴が表現されている。 木枠の井戸の中に、鬼の顔が天を向く状態で土に埋もれていた。井戸を埋め戻す際、意図的に土器を割って鬼を描き、埋めたとみられる。 市教委は「平安時代の末法思想の影響で、地下世界に住むと信じられていた鬼が地上に出るのを恐れ、封じ込める祭祀に使われたのではないか。鬼を払う国内最初期の儀式の可能性もある」としている。 4日~3月31日、橿原市千塚資料館で展示される。

    ortica
    ortica 2012/02/02
    [search:新堂遺跡]
  • 1