タグ

独占に関するorticaのブックマーク (4)

  • はてなブックマークはなぜ改悪されたのか。

    インターネットの技術者達がフィルタリングに使うような、小洒落たツールを導入する能力を持たない僕は、Yahooi pipesという既成のサイトを用いて、はてなブックマークの新着エントリーをフィルタリングして読んでいた。 Yahoo pipesには、1フィルタでフィルタリングできる最大数が存在しており、その制限を超えるとエラーが出る。その仕様を回避する為に、仕方が無しに2段階、3段階、4段階と複数のフィルタを多重にかける事で対応した。明らかに自分に不要だと思うウェブサイトや、明らかに自分には不要だと思うブログ、そして明らかに自分の興味の無いキーワードなどを、片っ端からpipesのフィルタに投げ込んだ。フィルタリングをすり抜けて来るサイトの中で、不要と思われるものをテキストエディタにメモし、定期的に追加していった。そうすれば、面白いウェブサイト、自分にとって必要なブログだけが、フィルタリングをす

    はてなブックマークはなぜ改悪されたのか。
    ortica
    ortica 2013/01/22
    [h:keyword:ふぃとうなおや]
  • 『ハッカー宣言』への誤解説 : 白田 秀彰

    1 はじめに どこかの書評[*]で『ハッカー宣言』なるが出版されていることに気がついた。そこで、買ってみた。これがまあ、私にとっては困っただった。 [*] その書評を発見しました。ありがとうGoogle! まず、著者であるマッケンジー・ワークは、『ハッカー宣言』を『共産党宣言』 のパロディとして書こうとしているわけで、「階級」とか「剰余」とか「搾取」とか、 そういうイヤンな用語がいっぱい出てくる。いや、 これは翻訳した金田智之さんの趣味なのかもしれないけど。いずれにせよ、 「抽象的階級であるハッカーは、 抑圧され搾取されている生産階級と連合しながら 支配階級と闘うのだ!」 みたいなことを、なんとなくにでも期待されているのであるとすれば、 ハッカーの皆さんは「わぁ、えんがちょ!」 と言いながら逃げていってしまうと確信する。 [043] 長い目で見れば、 ハッカー階級の利害は抽象化の進展に

  • マルウェアや不正アクセスだけじゃない!--ネットに忍び寄る脅威

    インターネットの脅威といえば、「ウイルス」「不正アクセス」などのセキュリティ問題を思い浮かべる人が多いだろう。しかし、以下に紹介する「『ネット黄金時代』を脅かす10の懸念」の筆者は、脅威はそれだけでないと考えている。無償で自由に使えるインターネットの現在の環境を脅かす要因はたくさんあるという筆者が、中でも特に大きな懸念を10個選び出して解説する。 ◆注目記事 「ネット黄金時代」を脅かす10の懸念(前編) 「ネット黄金時代」を脅かす10の懸念(後編) ◆さまざまな脅威 ◇規制当局の動向 グーグルの2012年--規制当局の判断や特許など注目すべき5つのこと グーグルの独占禁止法違反行為の疑いに対する当局の調査や、特許侵害をめぐる法的な争いが、2012年に重要な局面を迎える見通しだ。2012年の同社の動向について、5つの予測を紹介する。 ◇ネット検閲 「ネット検閲は人民のため」--中国外交部報道

    マルウェアや不正アクセスだけじゃない!--ネットに忍び寄る脅威
  • 〈怒〉 知的独占 / Rage Against Intellectual Monopoly

    研究は科学研究費補助金基盤研究(A) 「コンテンツの創作・流通・利用主体の利害と著作権法の役割」 (課題番号23243017)の助成を受けたものである。 1 はじめにの前に 昨年(2010)の終わり頃のことだ。 『〈反〉知的独占』 という魅力的な表題のが刊行されたことを知った。翻訳者を見たら、 またもや 山形浩生さんだった。ありがたや。ところが、 そのころ私は自分の講義でつかう『情報法テキスト』の改定作業の真っ最中であり、 なかなか読むことができず、2011年の夏休みまで、 こうして書評というか解題というか、そういうものを公開することができなかった。 が、なんとしても夏休み中には、終わらせようと思って取り組んだ。 こうして読者の皆さまにお目にかけることができて、嬉しく思う。そして、 この解題をきっかけにして、 比較的分厚いこのを読んでいただければありがたく思う。 『〈反〉知的独占

    ortica
    ortica 2011/12/25
    [h:keyword:isbn:978-4757122345][h:keyword:知的独占]
  • 1