タグ

ブックマーク / gigazine.net (38)

  • メンバー登録が必要なサイトを登録せずに利用する「BugMeNot」 - GIGAZINE

    BugMeNotという有名なサイトがあり、ここに行くと共有で使用できるユーザーIDとパスワードが置いてあります。 例えばYouTubeには無料の会員登録をしてログインしないと見ることのできないムービーというのがありますが、そういう場合に使うと会員登録の手間をかけずにすぐに閲覧できるというわけです。 Firefox用の拡張機能やブックマークレットも用意されています。 使い方の詳細は以下の通り。 Bugmenot.com - login with these free web passwords to bypass compulsory registration http://www.bugmenot.com/ 使い方は簡単、ログインが必要なページのアドレスを入力して「Get Logins」をクリックするだけです。 例えばYouTubeの場合は以下のような感じで表示されます。 YOUTUBE

    メンバー登録が必要なサイトを登録せずに利用する「BugMeNot」 - GIGAZINE
    ortica
    ortica 2011/10/05
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20061004][h:keyword:BugMeNot]
  • 原子力発電所の壁にF4戦闘機が突撃するムービー

    これは1988年に実際に行われた、原子力発電所の壁と同じものに時速800kmで飛ぶ戦闘機を突撃させるという、普通では考えられない実験のムービーです。しかしその実験自体よりも、その結果に驚かされました。 詳細は以下の通り。YouTube - F4 Phantom Vs. Wall すさまじいことになっています。戦闘機が跡形もありません。原子力発電所の壁がそれだけ強固なものだということだとは思いますが…。 ちなみにこのF4ファントムという戦闘機ですが、以下のページによると今でも日をはじめとした数カ国で配備されているとのこと。最高速度は高度12,190m(40,000 ft)時にマッハ2.23(2,370 km/h)、運用時重量は約19トンだそうです。 F-4 (戦闘機) - Wikipedia また更に長い、詳細なムービーもあります。 YouTube - Crash test of a F-

    原子力発電所の壁にF4戦闘機が突撃するムービー
    ortica
    ortica 2011/10/04
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20061004][h:keyword:F4 Phantom]
  • ありとあらゆる方法で自殺しようとするウサギたちを描いた絵本「The Book of Bunny Suicides」

    「自殺」というと非常にネガティブな行動の極みなのですが、それをあえてブラックユーモアとして昇華させたのがこのAndy Riley作の絵「The Book of Bunny Suicides」です。 ありとあらゆるまわりくどい方法で自殺を試みるウサギたちが描かれており、場イギリスのブラックユーモアの感性が理解できない人にとってはただの不謹慎、理解できる人にとっては高評価な大人の絵、というような感じになっています。 ブラックユーモアに理解のある人は以下から。 In pictures: Bunny suicides | Books | guardian.co.uk Funny Comic Bunny Suicide Pictures アイロン ジェット飛行機のエンジンに飛び込み 棒高跳び 木を切り倒すとき ギロチンとともに ハリーポッターのを注文 スペースシャトル発射 ノアの方舟 不敬

    ありとあらゆる方法で自殺しようとするウサギたちを描いた絵本「The Book of Bunny Suicides」
    ortica
    ortica 2011/10/03
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20101003][h:keyword:The Book of Bunny Suicides]
  • 「Eee BoxのDドライブにウイルスが感染したまま出荷されている」らしいので、実際に買ってきて検証してみた

    10月3日の11時55分頃にあったタレコミによると「発売されたばかりの「Eee Box」のDドライブからウイルスが出た様子です。至急、取材がお願いできれば幸いです」ということで、ネット上の情報を確認してみると、どうやらDドライブに最初からウイルスが混入しており、Dドライブを開いた途端に実行され、感染していくらしい。 というわけで、真偽を確かめるため、速攻で買ってきて確認してみました。 「Eee BoxのDドライブにウイルスが感染したまま出荷されている」というのが当かどうか、詳細は以下から。 最初に報告が上がったのは価格.comの掲示板。 価格.com - ASUS Eee Box B202-BLK クチコミ 『ウイルスに注意!』 にゃたろさん 日到着して嬉々としてセットアップ中にスタートアップに見慣れない「。。。。。」というフォルダアイコンを発見。 気になったのでNOD32をインストー

    「Eee BoxのDドライブにウイルスが感染したまま出荷されている」らしいので、実際に買ってきて検証してみた
    ortica
    ortica 2011/10/03
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20081003][h:keyword:Eee Box]
  • 8年前、Googleはこのガレージから始まった

    この写真に写っているガレージが、8年前にGoogleの創業者が一番最初に借りたガレージだそうです。場所はカリフォルニア州メンロパーク。ここからすべてが始まったわけです。 というわけで、ほかにもガレージから始まった企業がないかどうかいろいろと調べてみました。 Newsvine - Google Buys Garage Where Empire Began このガレージを使っていたのは最初の5ヶ月間だそうで。このガレージの正確な住所をGoogleは発表していないものの、皮肉なことにGoogle自身の検索エンジンでいろいろと検索するとこの正確な住所が分かってしまうようになっており、今ではこのガレージはちょっとした観光名所と化しているそうです。 で、いろいろな企業が一番最初はガレージから出発しています。例えばヒューレット・パッカードは1938年にカリフォルニア州パロアルトの小さなガレージで資金5

    8年前、Googleはこのガレージから始まった
    ortica
    ortica 2011/10/03
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20061003][h:keyword:ガレージ]
  • 世界最大のデータベース トップ10

    データベースと言ってもピンからキリまでありますが、世界にはかなり大きいデータベースがあるようです。ちなみに、ギガバイト(GB)の次はテラバイト(TB=1000GB)、その次はペタバイト(PT=1000TB)です。 詳細は、以下から。10位.アメリカ議会図書館(Library of Congress) 蔵書数、予算額、職員数全ての点で世界最大規模を誇る図書館です。 ・所蔵品:1億3千万点(、写真、地図、その他) ・蔵書数:2900万冊 ・棚の総距離:530マイル(約852キロメートル) ・デジタルドキュメント:500万冊 ・テキストデータ:20テラバイト ・一日に1万の新しいアイテムが追加される 9位.アメリカ中央情報局(CIA:Central Intelligence Agency) ・250カ国以上の総合的なな統計データ ・分類された情報 8位.Amazon ・アクティブユーザー数:5

    世界最大のデータベース トップ10
    ortica
    ortica 2011/10/02
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20071002][h:keyword:World Data Center for Climate]
  • 最強のウイルス対策ソフトはどれなのかランキング2009年8月版

    オーストリアを拠点として活動しており、国際的に権威のある独立系のウイルスソフトテスト機関「AV-Comparatives」によるウイルス対策ソフト性能テストの結果ランキング2009年8月版が発表されました。 今回のランキングは、世界的にある程度の知名度があり、なおかつ高性能と認められた16社のウイルス対策ソフトが対象となっており、各種ウイルス・ワーム・トロイの木馬・バックドア・ボットなどなどを含む合計156万2092種の検体による検出テストを行うというすさまじいものになっています。いわば検出力的に最強のものはどれなのかを選ぶテストである、というわけです。ほかにも、誤検出ランキングやスキャン速度ランキングもあるので、「多く検出できても意味がない、誤検出が少ない方が信頼できる」とか「とにかくスキャン速度が命」というような需要にも応えられるかと思います。 最強のアンチウイルスソフトはどれなのかと

    最強のウイルス対策ソフトはどれなのかランキング2009年8月版
    ortica
    ortica 2011/09/30
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20090930][h:keyword:AV-Comparatives]
  • マイクロソフト製の無料アンチウイルスソフト「Security Essentials」を実際に使ってみた

    ついにベータ版から正式版になったこの「Security Essentials」は、正規品のWindows XP・Windows Vista・Windows 7に対応している無料のソフトとなっており、開発したのはあのマイクロソフト。 最新のPCではなく、古いPCやネットブックのような環境で動作させることも考慮しており、CPUやメモリ使用量は最初からある程度制限済み。また、常駐してリアルタイムに保護する際も可能な限り軽く動作するようになっており、「Dynamic Signature Service」によって常に最新のウイルス定義ファイルに更新されるようになっているそうです。 というわけで、ダウンロードとインストール、使い方などは以下から。 ウイルス、スパイウェア、マルウェア対策 | Microsoft Security Essentials http://www.microsoft.com/s

    マイクロソフト製の無料アンチウイルスソフト「Security Essentials」を実際に使ってみた
    ortica
    ortica 2011/09/30
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20090930][h:keyword:Security Essentials]
  • 書籍「アインシュタイン その生涯と宇宙 下」が機械翻訳だったため回収へ

    読者からのタレコミによると、株式会社武田ランダムハウスジャパンが2011年6月に発売した「アインシュタイン その生涯と宇宙」上下巻のうち、下巻の内容になんと機械翻訳された部分が含まれており、回収騒ぎになってしまったようです。しかもこの件に関わった翻訳者がAmazonのレビューで事情を詳しく説明しており、普段はあまり表沙汰になることのないトラブルの中身がわかるようになっています。 まず、これがお詫びの文章。 武田ランダムハウスジャパン - お詫びとお知らせ http://www.tkd-randomhouse.co.jp/news/index_0701.html 平素は小社刊行物をご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。 この度、年6月に発売いたしました『アインシュタイン その生涯と宇宙』上下巻のうち、下巻の一部に校正・校閲の不十分な箇所がございました。読者の皆様には多大なるご迷惑

    書籍「アインシュタイン その生涯と宇宙 下」が機械翻訳だったため回収へ
    ortica
    ortica 2011/07/30
    [search:その生涯と宇宙 下]
  • 基地局4~5万局削減のウィルコム、エリアや通信・通話への影響を完全否定

    ウィルコムが現在16万局ある基地局を3割削減し、11~12万局にする予定であることが明らかになりましたが、利用エリアや通信、通話に対して影響がないのかどうかを問い合わせてみました。 これは年間550億円かかるPHS基地局の維持費を250~350億円に圧縮するための措置で、ソフトバンクモバイルの第3世代携帯電話の鉄塔基地局にPHS専用基地局を併設することで基地局の賃料や電気代、回線料などの負担を軽減し、さらに高さ40メートルの鉄塔に基地局を設置することで、基地局1局あたりのカバーエリアが半径1kmから2kmに拡大されるため、不要になった基地局を間引くという施策ですが、当に通信に影響は出ないのでしょうか。 編集部でウィルコムの広報担当に対して問い合わせたところ、基地局削減が事実であることを認めた上で、今回の施策について「ユーザーへのサービス性を向上しつつ、会社再建に向けて大幅なコスト削減を達

    基地局4~5万局削減のウィルコム、エリアや通信・通話への影響を完全否定
    ortica
    ortica 2011/07/13
    [search:基地局削減]
  • 無線LANのパスワード解析「Pyrit」その他

    総当たりでパスワードを全種類試していくという手法を「ブルートフォースアタック」と言いますが、無線LANのWPA/WPA2-PSKをGPUで超高速解析してパスワードを見つけるフリーのオープンソースソフト「Pyrit」が採用している方法もまさにそのブルートフォース攻撃そのもの。そのため、無線LANの暗号化の仕組みのバグやセキュリティホールを突いているわけではなく、時間さえかければそのうち突破できるだろうというある意味「力業な攻撃」であるわけです。 では実際にどれぐらいの速度がかかるのか?という気になる点について、「Pyrit」の公式ブログにて言及したエントリーが2008年にありました。 The twilight of Wi-Fi Protected Access(無線LANセキュリティの黄昏のはじまり、とでもいうような意味) http://pyrit.wordpress.com/the-twi

    無線LANのパスワード解析「Pyrit」その他
    ortica
    ortica 2011/07/12
    [search:Pyrit]
  • 神奈川県警が次に事件が発生する場所を予測し、強制わいせつの容疑者を逮捕

    (by /\/\ichael Patric|{) 過去に起こった犯罪情報を分析し、次の事件発生を予測する犯罪事件管理システム「コムスタット」。海外ではニューヨーク市警などで導入されており、神奈川県警でも4月から「神奈川版コムスタット」を全署に導入しています。 神奈川県下では小学生を狙ったわいせつ事件が多発していたため、このコムスタットを活用して次の事件発生場所を予測。するとまさにこの予測範囲内で実際に事件が発生、過去の目撃情報と似た男が防犯ビデオに映っていたため、容疑者の逮捕につながったそうです。 詳細は以下から。 次の発生場所を予想、強制わいせつ容疑者逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 読売新聞の報道によると、神奈川県警多摩署は6月2日、小学1年生の女児ら2名にわいせつ画像を見せたり、下半身を触らせるなどした容疑で無職の男(25)を逮捕しました。 容疑者逮捕につ

    神奈川県警が次に事件が発生する場所を予測し、強制わいせつの容疑者を逮捕
    ortica
    ortica 2011/06/15
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20100603][search:コムスタット]
  • 著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化は誰が言い始めたのか?

    著作権侵害について権利者以外の警察などによって逮捕して取り締まることができるようにするための「著作権の非親告罪化」や、P2Pソフトによるファイル共有は「私的複製ではない」として違法化しようという流れのそもそもの発端は何なのかを調べたところ、意外なところに行き着きました。 最近はかなり有名になりつつあるので知っている人も多いと思いますが、アメリカ政府が毎年日政府に「年次改革要望書」というものを出しています。要するに「ここに書いてあることはちゃんとやっておけよ」というアメリカからの命令・指導・要望が書いてあるわけです。法科大学院の設置や郵政民営化、最近では三角合併などはこの年次改革要望書に書いてあったために実行しただけに過ぎません。ホワイトカラーエグゼンプションや労働者派遣法などについても書いてあります。 そしてこの年次改革要望書の最新版に著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化などにつ

    著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化は誰が言い始めたのか?
    ortica
    ortica 2011/06/15
    [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20070602][h:keyword:年次改革要望書]
  • 故人のGmailのアカウントに残された家族がアクセスする方法

    故人のGmailアカウントに重要な情報が残っており、それにアクセスして取り出したい場合、残された家族はどうすればいいのか?近い将来確実に起こるであろう(あるいは既に発生している)この問題について、Googleの中の人が答えてくれています。 いざというときに備えるための詳細は以下の通り。 Getting Access to Gmail Accounts of the Deceased death in the family - Problem-solving | Google Groups 1.家族の中で誰か代表者のフルネームと住所、それから代表者のものであると証明できるメールアドレスを用意して書き出す 2.故人のGmailアドレスを調べて用意して書き留める 3.故人のGmailアドレスから代表者のメールアドレスに送られたメールのヘッダーをコピーする、あるいはメールの文全体をコピーする 4

    故人のGmailのアカウントに残された家族がアクセスする方法
  • 自分のページのリンクされ具合を調べる無料サービス「Who links to me」- GIGAZINE

    フォームに自分のサイトのアドレスを入れるだけで、Googleのページランク、Googleでの検索結果から類推されるリンクしているサイトの数、同じくYahoo!とMSNからのリンク数、さらにはAlexaのトラフィックグラフへのリンクなどをまとめて表示してくれます。 Who links to me http://www.wholinks2me.com/ ほかにもそれぞれのリンク元一覧がずらっとこのサイト下部に並ぶので、自サイトのメジャー具合を調べるのに都合がいいかもしれません。また、SEO業者に頼んでからその成果を見る場合に役立つかも。 なお、この「Who links to me」はRefererを見ているらしく、自サイトからリンクすればそのリンク元サイトの結果で自動的に表示してくれます。そこで自サイトからリンクする用のタグもページ最下部に提供されています。

    自分のページのリンクされ具合を調べる無料サービス「Who links to me」- GIGAZINE
    ortica
    ortica 2011/05/17
    >最終更新時間: 2006年05月17日03時12分
  • Googleの検索結果にサムネイル画像を表示する「インスタント プレビュー」新登場

    Googleの検索結果によっては謎の虫眼鏡アイコンが出てくるようになり、これをクリックすることによって、次々とマウスカーソルの移動だけで検索結果にリストされているサイトのサムネイル画像を見ることができるというなかなかナイスな「インスタント プレビュー」という新機能が日、Googleから登場しました。 単純にサムネイル画像を表示するだけでなく、検索結果の文字列がページ全体のどこにあるのかもわかるようになっており、縦に長いページは自動的に省略するなど、かなり使い勝手のいい機能となっています。 レビューは以下から。 Google Japan Blog: 検索結果を直感的にわかりやすく。インスタント プレビュー新登場 この虫眼鏡アイコンをクリックすると機能がオンになります このようにしてサムネイル画像が右の空白部分にどかっと表示されます プレビューできない場合はこんな感じ なお、検索した文字列に

    Googleの検索結果にサムネイル画像を表示する「インスタント プレビュー」新登場
    ortica
    ortica 2011/05/15
    >2010年11月10日 10時45分14秒
  • 日本各地の放射線量がわかるサイト「放射線監視モニタまとめ」

    東北地方太平洋沖地震による福島第一原発の事故を受け、自分の住んでいる所だけではなく、日各地の放射線量を把握しておきたいと思う人も多いのではないでしょうか。 そんな要望に応えるかのように、有志が集めた日各地のガイガーカウンターの数値を表示するサイトが公開されました。 各地の放射線量は以下から。放射線監視モニタまとめ 現在、放射線量が見られるのは「北海道」「新潟県」「茨城県」「東京都日野市」「東京都大田区」「東京都江東区」の全6個所となっています。 こちらは北海道の様子。 新潟県も地図上で確認可能です。 茨城県は地名ごとに一覧で見られます。 東京都日野市はグラフ状です。 東京都大田区はUstreamでリアルタイムの配信。 東京都江東区もUstreamでリアルタイム配信しています。 なお、他にガイガーカウンターの設置場所や諸々の問題等がある場合は以下のTwitterから作者と連絡が取れます。

    日本各地の放射線量がわかるサイト「放射線監視モニタまとめ」
    ortica
    ortica 2011/03/16
    >2011年03月16日 17時18分43秒
  • Googleマップで被災地域の道路の通行状況が分かる「自動車・通行実績情報マップ」

    GoogleがHondaとパイオニアが作成したデータを元に、東北地方太平洋沖地震で被害の大きかった地域の道路の利用状況をインターネット上で確認することのできる「自動車・通行実績情報マップ」を公開しています。 被災地域内での移動や救援・支援活動に向かう際の参考となる情報を提供することが目的のサービスで、前日の0時~24時に車両が通った道路は青色、そうでない道路は灰色で表示されるので、走行可能と思われるルートを確認しやすくなっています。 サービスの内容は以下から。Hondaの交通情報サービス「internavi」と、パイオニアの提供している道路情報提供サービス「スマートループ」を利用し、作成した通行実績情報を利用して、Googleマップ上に前日の0時~24時の間に車両が通った道路を青色で表示する「自動車・通行実績情報マップ」が公開されました。 東日巨大地震 - 自動車・通行実績情報マップ こ

    Googleマップで被災地域の道路の通行状況が分かる「自動車・通行実績情報マップ」
    ortica
    ortica 2011/03/15
    >2011年03月15日 11時34分05秒