タグ

2009年4月21日のブックマーク (4件)

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

  • 若手技術者や学生のロボットスキルを可視化,業界団体が検定事業を開始へ

    ロボットメーカーなどで構成されるロボットビジネス推進協議会は,技術者の育成を目的とした検定事業を開始する。メーカーの若手技術者や内定者,理工系の学生などを対象に,メカトロニクスに関するスキルを「見える化」することで,人材育成や採用活動に役立てられるようにするのが狙いだ。 新検定の名称は「メカトロニクス/ロボット検定(ロボ検)」。検定試験では,幅広い分野(数学/物理学/機構学/エレクトロニクス/ソフトウエア)の知識およびスキルを問う。出題分野の策定には,ロボット産業政策研究会(経済産業省)が2009年3月に公表した報告書中の「ロボットテクノロジー」の定義を参照したという。 検定事業の主催はロボットビジネス推進協議会だが,実務はロボット関連技術者の教育事業を手掛けているロボテスト(社東京)が担当する。また,問題の作成は,この分野において実績のある大学教授・准教授によって構成されるメカトロニク

    若手技術者や学生のロボットスキルを可視化,業界団体が検定事業を開始へ
    oryzivora
    oryzivora 2009/04/21
    「メカトロニクス/ロボット検定」
  • 2015年には一家に一台ロボットを

    出典:日経マイクロデバイス,2009年3月号,pp.18-19(記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります) 2015年までにロボットを家電や自動車のように普及させる。このような目標を掲げ,トヨタ自動車やパナソニックなどとの共同研究を進めているのが,東京大学の下山勲氏である。IT(情報通信技術)とRT(ロボット技術)による新型ロボットの開発を目指すIRT研究機構を率いる。新型ロボットは,デバイス市場に数十兆円規模の新規需要を創出する。2009年5月開催の「MEMS International 2009」では,下山氏のほか,中核企業として参加しているパナソニックトヨタ自動車が,開発の成果と方向性について語る。 1998年4月に東京大学 工学部 機械情報工学科 教授。2007年4月より東京大学大学院 情報理工学系研究科長。専門はロボットやMEMS。2足歩行ロボットを世界で

    2015年には一家に一台ロボットを
  • asahi.com(朝日新聞社):合言葉は「クラス全員皆勤」 一宮商で2年連続達成 千葉 - 教育

    全員が欠席ゼロの皆勤を達成した一宮商の1年D組  クラス全員、欠席させない――。千葉県立一宮商業高(一宮町)から県立勝浦若潮高(勝浦市新官)に1日付で赴任した鈴木幹男教諭(36)のモットーだ。一宮商で一昨年度担任した3年生、昨年度の1年生と2年続けてクラス全員1年間欠席ゼロを達成。勝浦若潮高でも「学校を休むな」と指導するという。  「社会に出ると、少しぐらい体調が悪くても仕事を休めない。学校で休まないことを身につけさせたい」  鈴木教諭は一宮商で05年4月からクラス担任となり、クラス全員が欠席しないことを目標に掲げた。病気になることはあり、実現はなかなか難しかったが、07年度の3年B組、08年度の1年D組で達成できた。  入学式のホームルームで生徒と保護者に「学校に来ることはみんな平等にできる。今日から始めよう」と呼びかけるのが恒例となった。1年D組では、入学式からまもなくして、頭が痛いの

    oryzivora
    oryzivora 2009/04/21
    会社に入った当時,有給を「とらなければならない」という雰囲気でえらいカルチャーショックを受けた./いいんちゃうかな.今日日意味なく休むやつ多いし.自分のことですけど.