タグ

2012年12月1日のブックマーク (11件)

  • 菊地成孔が音楽を担当、TVアニメ『LUPIN the Third -峰不二子という女-』のオリジナル・サウンドトラックが発売に - amass

    菊地成孔音楽を担当したTVアニメ『LUPIN the Third -峰不二子という女-』のオリジナル・サウンドトラック・アルバムが発売に。12月19日リリース予定。曲目等の詳細は後日発表される予定。 『LUPIN the Third -峰不二子という女-』 [キャスト] 栗田貫一 (ルパン三世) 沢城みゆき (峰不二子) 小林清志 (次元大介) 浪川大輔 (石川五ェ門) 山寺宏一 (銭形警部) [スタッフ] 監督: 山沙代 キャラクターデザイン・作画監督: 小池健 シリーズ構成: 岡田麿里 OPテーマ曲&BGM菊地成孔 エンディングテーマ曲:NIKIIE「Duty Friend」 番組公式サイト http://fujiko.tv/ 原作:モンキー・パンチ (C)TMS

    菊地成孔が音楽を担当、TVアニメ『LUPIN the Third -峰不二子という女-』のオリジナル・サウンドトラックが発売に - amass
  • スーパーマンのクラーク・ケント、上司と衝突して新聞社に辞表

    (CNN) 米人気コミック「スーパーマン」主人公のクラーク・ケントが、24日に発売された最新号で、勤務先の新聞社の上司と衝突して記者を辞めた。 勤務先のデイリー・プラネット紙で上司に叱責されたケントは怒りを爆発させ、「これまで私は、言論を行使すれば川の流れも変えられると教えられてきた。闇に包まれた秘密も白日の下にさらすことができると」「それなのに、事実は意見に置き換えられ、情報は娯楽に置き換えられた。記者は速記者になってしまった。ニュースの現状にうんざりしているのは私だけではないはずだ」と抗議する。 ケントのせりふによれば、同紙での記者経験は5年のみ。しかしスーパーマンが普段は新聞記者をしているという設定は、何十年にもわたって親しまれてきた。 米国では新聞の読者が減少する中、リストラに伴う記者などのレイオフ(一時解雇)が相次いでいる。一方で、電子版の読者は増加傾向にある。 スーパーマン作者

    スーパーマンのクラーク・ケント、上司と衝突して新聞社に辞表
  • イラモ同人誌企画サイト

    ノk|‘−‘)/ こちらは2ch狼板 「イラストモーニング。」スレッド スレ住人の有志による 「同人誌」制作の企画まとめサイトです。  新刊「イラモ2008夏」 B5・60P 500円 ※通販は終了しました。在庫はありますので冬コミでお求めください。 ■2008夏 執筆者一覧 ■ 2007夏イラモ ■ 2007冬イラモ ・各作品の著作権は各執筆者にあります。 ・執筆者当人の同意なくこの企画からの二次創作物を制作することはありません。 ・編集者は発行者としての全責任を負うと共に、発行に関する全権利を所有します。 ・この企画によって得られる個人情報は慎重に取り扱うと共に、この企画以外には一切使用しません。また当人の同意なく第三者に開示することはありません。 タイトルイラスト : メイドの人 発行責任者 茉音スタジオ/りかや メール simihamu@nifty.com

  • 目黒シネマ

    下記のurlをクリックしてください。 目黒シネマへ

  • 島村楽器として「けいおん!」を振り返ってみました。 - 島村楽器公式ブログ

    こんにちは!! 島村楽器Webサイト担当のトグチです。 夏休みに入り全国各地で音楽イベントが開催されています。 暑いのが苦手で出不精のトグチは、HDDレコーダーに録画してあった「けいおん!」を、休みを利用して再び通しで見てみました。 見て改めて思うのが、「自分も学生時代こんな感じで音楽やってたなー」とか、唯ちゃんが実際に楽器を買おうとした時に「こんな値段するのか」と思うところとか、律ちゃんのドラムを始めた理由が「ギターだと手を細かく動かさないといけないから面倒くさい」など、楽器を始めて買う時に誰もが一度は考えた事がある事を、キャラクターが経験していくのを「あるある!」と思って見てしまいました。 こんな気持ちになりながら「ああ大人になってしまったんだな‥‥」とちょっとセンチな気分になってしまったのはここだけの話です(笑)。 という事で今回は島村楽器として「けいおん!」を振り返ってみたいと思い

    島村楽器として「けいおん!」を振り返ってみました。 - 島村楽器公式ブログ
  • ニコ生/Ustream用オーディオI/Fとして評判のいいUS-125をiPadでも使ってみた|DTMステーション

    最近、ニコ生やUSTREAMなどの放送に出る機会が多くなったこともあり、みんながどんな機材を使っているのかが気になっています。だから、個人で放送している人と話す機会があると、よく利用している機材について聞いているのです。そんな中、最近目立つのがTASCAMのUS-125Mを使っている、という声。以前紹介したRolandのTRI-CAPUTREとも似たループミックス機能を搭載しているのが特徴で、価格も1万円程度と安いことがポイントになっているようです。 実は私自身、US-125Mについてはまったくノーケアで使ったことが無かった機材。TASCAMのマーケティング担当者にお願いしたら、借りることができたので、使ってみたところiPadでも利用できるなど、ちょっと面白い機材だったので紹介してみましょう。 インターネット放送用として人気のあるTASCAM US-125M まずUS-125Mの概要を紹介

    ニコ生/Ustream用オーディオI/Fとして評判のいいUS-125をiPadでも使ってみた|DTMステーション
  • 2012年秋 Roland(ローランド)新製品内覧会レポートVol.1 デジタル機器編 - 島村楽器公式ブログ

    こんにちは。バイヤー タナカです。 毎年この時期は、各社新製品の発表の時期ということもあり、バイヤーたちは大忙し(笑)。 今回は、先日開催されたローランドの新製品内覧会をレポートします。 満を持して発売になる新ハード音源モジュール「INTEGRA-7」 ソフト音源が主流となっている中、あえて発売となるハード音源モジュール「INTEGRA-7」。 今でもレコーディングスタジオなどでは使用されているハード音源ですが、雑誌に掲載されている機材を見ているとだいぶ前に発売された商品が並んでいるのを目にしますよね。 それもそのはず。近年ハード音源モジュールは各社からの発売自体がほとんどありませんでした。 ローランドからハード音源モジュールを発売するのも数年ぶりとのこと。 そして久しぶりの発売ということもあり、ここぞとばかりに今まで積み重ねた豊富な音源が一気に投入された印象の「INTEGRA-7」。 そ

    2012年秋 Roland(ローランド)新製品内覧会レポートVol.1 デジタル機器編 - 島村楽器公式ブログ
  • USBクラス・コンプライアントって何のこと?|DTMステーション

    オーディオインターフェイスなどに仕様で、最近ときどき聞くようになった「USBクラス・コンプライアント」という言葉。これを正確に理解している人は案外少ないかもしれません。DTMの世界だけでなく、PCオーディオの世界でもときどきこの言葉が使われているようですが、いろいろと誤解、誤認などもありそうな気がしています。 そこで、今回の記事はちょっとしたお勉強編ということで、このUSBクラス・コンプライアントとは何かということについて分かりやすく紹介してみたいと思います。 USBクラス・コンプライアント対応としてリリースされたRolandのDUO-CAPTURE EX 先に結論から言ってしまえば、USBクラス・コンプライアントとは「標準ドライバで動作しますよ」という意味。WindowsでもMacでも、iOS、さらにはLinuxにおいても専用のドライバをインストールすることなく使えます、ということを示す

    USBクラス・コンプライアントって何のこと?|DTMステーション
    orzie
    orzie 2012/12/01
  • キジトラBLOG | 地味に役立つ知恵袋と街の話題など

    障害を持つ人々にとって、新しい出会いを見つけることは多くの困難を伴うことがあります。しかし、最近では障害者のために特化した出会いアプリが登場し、恋愛や友情、...

  • Windows用の音楽制作ソフトウェア 新シリーズ 発売 :: ニュースリリース :: ローランド

    アマチュアからプロまで、パソコンでの曲づくりに幅広く対応Windows用の音楽制作ソフトウェア 新シリーズ 発売 ローランド(株)(社長:田中英一 http://www.roland.co.jp/ 資金:92億74百万円)は、パソコンでの音楽制作が直感的に行えるWindows専用の音楽制作ソフトウェアの新シリーズ『SONAR X2』の3機種を、Cakewalk(ケークウォーク)ブランドで2012年11月23日(金)から発売します。 近年、家庭向けパソコンの高性能化などにより、パソコンで手軽に曲づくりを楽しむ方が増えています。そのために必要となるのは、録音や再生に使うための「楽器」、その楽器とパソコンをつなぐための「オーディオ・インターフェース」、録音や編集の機能をもつ「音楽制作ソフトウェア」などの機材です。 ローランドは、これらの機材を使って、初心者の方でもパソコンで曲づくりを気軽に始め

    orzie
    orzie 2012/12/01
    SONA X2
  • Atoms For Peace/Default