タグ

ブックマーク / qiita.com (307)

  • 決めておいた方が良いRedmine運用ルール - Qiita

    これまでWeb・DTP制作/システム開発の両方で日常的にRedmineを使用してきた中で生まれたプラクティスをまとめます。 「いやそれは違う」という箇所もあるかもしれないので、もし指摘があればコメントをお願いします! 基方針 情報の集約度を高める ガチガチの設定を沢山定義するのではなく、シンプルな設定で柔軟に運用する アクセス解析を入れる チケットが増えてくるとRedmineは重くなります。この重さを改善するために色々な施策が必要になるタイミングがいつかやってきますが、サーバの応答速度などのデータがないと改善策がどれくらいの効果だったのかが分かりません。 ほかにも色々な測定ができるので、とりあえず入れておいて困ることはないでしょう。Google Analyticsの導入はプラグインで簡単に可能です。 チャットサービスとの連携を考える Redmineの欠点の1つは、チャットなどでのリアルタ

    決めておいた方が良いRedmine運用ルール - Qiita
  • 【Debian 8 Jessie】iptablesの設定をこれだけはやっておく - Qiita

    Chain INPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain FORWARD (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain OUTPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination つまり、すべて許可しますよー。って設定になっている。インターネット上に公開サーバを立てる以上、最低限の設定はしておくべきです。 iptables-persistent をインストールする iptablesを管理する、iptables-persistentをインストールします。

    【Debian 8 Jessie】iptablesの設定をこれだけはやっておく - Qiita
  • エンジニアの職務経歴書 〜正しい魅力の伝え方〜 - Qiita

    はじめに 昨今の採用現場においてはソフトウェアエンジニアは売り手市場と言われ数年が経過していますが、2023年現在においても、デジタルトランスフォーメーションの加速により、これまでのIT企業の募集だけではなく、様々な企業がソフトウェアエンジニアを募集している状況にあると思います。 知り合いのリクルーターに話を聞くと、ここ最近米国のBigTech企業や、日初のベンチャー企業のレイオフが目立ちますが、それはごく一部であり、多くの企業では引き続きソフトウェアエンジニアの需要は最も高く、この先10年以上はこの高い需要は続くだろうと言っていました。 引用元: 【2023年最新】厳選!エンジニア採用に強い15の採用媒体比較~最新市場動向や採用戦略も徹底解説 - type 私自身が就職した10年数年前は望んでソフトウェアエンジニアに就く人は理系出身のプログラミング趣向が強い人ばかりという印象でしたが、

    エンジニアの職務経歴書 〜正しい魅力の伝え方〜 - Qiita
  • Ubuntu 16.04 のCUIでの文字化け♦♦を直すメモ - Qiita

    Ubuntuをインストールした際,言語を日語にしたので, CUI(Ctrl+Alt+F1)画面でエラー吐かれても♦♦♦♦ばかりで読めない。 ログインループに悩まされていたのでとても困った。 文字化けを直す方法 .bashrcというファイルに,設定を書くことで解決。

    Ubuntu 16.04 のCUIでの文字化け♦♦を直すメモ - Qiita
  • 構成図を『描く』から『書く』へ:DiagramsでAWS構成図かいてみる - Qiita

    やること "Diagram as Code"ことDiagramsで、AWS構成図をコードでかいてみる Diagramsとは Diagramsは、Pythonモジュール Diagrams使うにはGraphvizも必要 Pythonのコードでクラウドシステムアーキテクチャを描画できる サイトはここ https://diagrams.mingrammer.com/ サイトにあるDiagramsの説明は、英語だけど分量が少ないので一読すべし!(自動翻訳で十分理解できる) このように、構成図をPythonのコードで書ける。このコードを、Pythonスクリプトとして実行すると、構成図が画像として出力される。 良いところ 構成図をコード化できる コード編集で作図編集できるので、画像修正より楽 コードなので、CloudFormationのコードとまとめてGitで管理できる AWS以外のアイコンも用意されて

    構成図を『描く』から『書く』へ:DiagramsでAWS構成図かいてみる - Qiita
  • AWS運用のノウハウ - Qiita

    概要 AWSを始めとするパブリッククラウド環境でインフラ運用を始めると、サーバ構築からインフラ監視、セキュリティ対策、コスト管理まで考えなければならないことがたくさん出てきます。 ここではAWSを初めて運用するインフラエンジニア、SRE向けにスモールスタートな環境構築からスケーラビリティの高いインフラ構成まで、様々なノウハウを公開していこうと思います。 初めにやること アカウント設計 システムを運用する上で、番環境以外に開発環境や検証環境を作成するケースは多いと思います。AWSでサービスを運用する場合は大まかに次のパターンに分かれることが多くなります。 1つのAWSアカウント、1つのVPC (ネットワーク) に全ての環境を構築 1つのAWSアカウント、VPCごとに環境を分けて構築 AWSアカウントを環境ごとに分けて作成 どのパターンが最適かは、システム構成や規模によって変わりますし、運用

    AWS運用のノウハウ - Qiita
  • インフラエンジニアって何してんの? - Qiita

    「ラクス Advent Calendar 2022」 12月23日(金)担当のインフラエンジニアです。今回は知られざるインフラエンジニア仕事について触れてみたいと思います。 はじめに 最近(でもないけど)twitterなどで駆け出しエンジニア?の方のツイートをよく目にするようになりました。 「駆け出しエンジニア」というと文字面からは1年目のなりたてエンジニアのような印象を受けますが、どちらかというとこれからエンジニアを目指すために勉強をしている方を指すことが多いようです。 そういった方のツイートを見ていると9割以上はプログラミングの話。実際に業界内で働いてみれば要件定義など単純にプログラミングしていればいいだけの世界ではないことは重々承知かと思いますが、未経験の方にはエンジニア=プログラミング、エンジニア=開発、というイメージがやはり強いのでしょう。はたまたインフラエンジニアなんて世界に

    インフラエンジニアって何してんの? - Qiita
  • AWSで障害に強いシステムを構築する方法 - Qiita

    はじめに 2011年の東日大震災、これから来ると言われる南海トラフ地震などの大規模な災害や事故に備えるために、災害復旧(DR)が可能なシステムと、その実現手段としてAWSを始めとしたクラウドが長年注目されています。 このDRに関連して、近年「レジリエンス」という言葉が注目を集めるようになりました。 レジリエンスとは、回復力、復元力、弾力などの意味を持つ英単語IT分野では、情報システムがシステム障害や災害、サイバー攻撃などの問題に直面したとき、迅速に被害からの回復を図り正常な状態に復旧・復元する能力(の大きさ)をこのように呼ぶ。 https://e-words.jp/w/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9.html AWSでは、2019年8月に大規模障害が発生したことがあり、この時もAZ障害が起きた時に取り得る対策

    AWSで障害に強いシステムを構築する方法 - Qiita
  • Amazon VPCを「これでもか!」というくらい丁寧に解説 - Qiita

    はじめに AWS上で仮想ネットワークを構築できるAmazon VPCは、多くのAWSサービスが動作する基盤となる、非常に重要かつ多機能なサービスです。 多機能ゆえに公式ドキュメントやネット上の記事も断片的な機能の解説が多く、全体像を把握することが難しいサービスとも言えます。 そこで記事はVPCの全体像を理解できるよう、各機能のつながりや動作原理を丁寧に解説し、 「VPC界の百科事典」 (あくまで例えですが…笑) となるような記事を目指したいと思います。 【追記】 実践編の記事を追加しました VPCの実画面での構築方法は、以下の別記事にまとめました。「VPCを実際に触ってみたい!」という方は、こちらもご一読いただけると嬉しいです。 VPCとは 「Virtual Private Cloud」の略で、クラウド上に仮想的なネットワークを構築するためのサービスです。 例えば、オンプレ環境でWebア

    Amazon VPCを「これでもか!」というくらい丁寧に解説 - Qiita
  • 10分で理解するTerraform - Qiita

    Terraform とは インフラストラクチャ定義ツール に分類されるツールで、クラウド上のリソースを定義ファイルの状態になるように生成・操作してくれます インフラの構成を宣言的に定義できるところが特徴で、構築手順を書くのと違って構成定義のみに集中することができます ※宣言的に定義できる とは「t2.micro インスタンスを1つ」と書くだけで、作成手順を意識しなくてもその通りに出来上がるということです 単純にスクリプト化するだけだと、手続き的に構築手順を書く必要があります Vagrant を開発している HashiCorp社 が開発しているツールなので使用感は Vagrant と同じような感じです TL;DR .tf ファイルに定義内容を記述し、$ terraform apply を実行するだけで定義内容の通りに自動でインフラを構築してくれます インストール 以下に従って OS 毎のビル

    10分で理解するTerraform - Qiita
  • TerraformとCloudFormationで学ぶインフラ構築の自動化 - Qiita

    この記事はNuco Advent Calendar 2022の11日目の記事です。 インフラに関わるエンジニアにとって必須の知識であるIaCについて書こうと思います。 IaCは、Infrastructure as Codeの略であり、「インフラのコード化」と言われたりします。 ここ最近はクラウドを使った開発では、IaCが当たり前になっていると感じています。 この記事で得られること IaCの基知識(IaCとは? なぜ使うのか? どんなツールがあるか?) CloudForamtionの全体像・使い方・サンプルコード・実務での応用例 Terraformの全体像・使い方・サンプルコード・実務での応用例 IaC導入に関するtips 1. Infrastructure as Code (IaC)とは? 1-1. 定義 WikipediaによるとIaCは下記のように定義されています。 Infrastr

    TerraformとCloudFormationで学ぶインフラ構築の自動化 - Qiita
  • セキュリティーチェックシートという闇への防衛術 - Qiita

    といった感じです。(この例、下で問題例として取り上げるため、実はおかしなチェック内容にしています。) "No.~基準"までがシートに記載されていてます。回答する発注先企業は"Yes,No,N/A"を3択で✅をつけ、備考欄にNoやN/Aの理由のほか、注記を記載できます。こういう項目が20~500項目あるExcelのシートに、発注先企業の回答担当は自社の状況、対応を確認しながら、ひたすら記載してゆくわけです。 知ってる人は知っているが、知らない人はぜんぜん知らない 最近参加したエンジニアがぞろぞろいらしたカンファレンスで、私が 「……あの セキュリティーチェックシート ってあるじゃないですが、あの 面倒なアレ です。アレにこの規格を採用するよう書いてあったら、各企業に規格の採用が広がるかもですね。あはは。」 と話したことがありました。その瞬間、 嫌なことを思い出したのか顔を曇らせたり苦笑いをす

    セキュリティーチェックシートという闇への防衛術 - Qiita
  • マイナンバーカードのパスワード残り試行回数を調べる - Qiita

    最近話題のマイナンバーカード。マイナポータルを用いた申請等で必要なカードで、このカード1つに4つのパスワードがそれぞれ設定されています。 パスワードの設定は各々がマイナンバーカードを受け取る際に設定したはずですが… これらのパスワードはそれぞれ規定回数以上連続で間違えてしまうとロックされ、このロック解除のために役所へ行かないといけなくなります。 そしてこの度、Japan NFC Reader では Ver 1.0.5 で「マイナンバーカードのパスワードの残り試行回数」を確認できるようになりました。 また、それに伴い Japan NFC Reader のコア部分を MIT Licence で公開しているライブラリ、treastrain/TRETJapanNFCReader でもマイナンバーカードへの対応作業を開始し、このパスワードの残り試行回数を取得する機能も提供しています。 今回はこちらを

    マイナンバーカードのパスワード残り試行回数を調べる - Qiita
  • iPadの整備品をスクレイピングで取得し,Slackに通知 - Qiita

    はじめに 政府からの給付金も支給されるので,持ってなかったiPadを整備品で安く買いたい!と思いました. 整備品についてはこちら→https://www.apple.com/jp/shop/refurbished 僕が欲しかったのはiPad Air(第3世代)だったのですが,この記事を書いた時はなかなかの争奪で,新たに上げられてもすぐに瞬殺するほどです. なので,他の人に先を越されないように定期的にスクレイピングして,Slackで通知することで,購入できるようにしようと思い,Pythonのプログラムを簡単に作成して,無事にiPad Airの整備品を買えたので,今回ご紹介します. ※今回はサイト一覧から販売されているリストを条件に応じて通知しているってだけなので,販売され続けていると定期実行されるたびに通知されるものなので,それが嫌な方はCSV駆使するなりして新たに上がったものだけを通知する

    iPadの整備品をスクレイピングで取得し,Slackに通知 - Qiita
  • 注意!GCPのUptime Checksの利用料金が1ヶ月で100万円増えてた話 - Qiita

    tl;dr 先日GCPの料金レポートを見たら、それまで無料だったUptime Checks(死活監視サービス)の利用料金がなんと100万円を超えていて面らった。 GCPの一部サービスが、22年10月から料金改定を行うことはニュースや公式のアナウンスでかなり事前に知っていたが、GCSやネットワーク周りのみの認識だった。 しかし実際、それまで完全無料のぶっ壊れサービスだったUptime Checksもしれっと10月から1リクエストにつき0.0003ドル(無料枠あり)の課金がなされるようになっていた。 円安時代、クラウドインフラの利用料金は開発者を悩ます大きな種の一つである。個人、公式のブログなど、料金改定をアナウンスする様々な記事をあたったが、この事実を事前にアナウンスしている記事を見つけることができなかった(要検証)ため、今後どうすればこのような事態を回避できるか検証した。(情報求む!)

    注意!GCPのUptime Checksの利用料金が1ヶ月で100万円増えてた話 - Qiita
  • HL7とopenEHRのObservation - Qiita

    HL7とopenEHRのObservation はじめに HL7とopenEHRはよく比較される1。相互に影響を受けているところもあり,共通点も多いのであるが,最も違いが大きいのは Observation だろう。openEHR CKM(Clinical Knowledge Manager)にはObservationから派生した470ものarchetypeが登録されているが,HL7 FHIRでは公式にはObservationリソースの下に派生したリソースはない。これはFHIRだけの特徴ではなく,HL7 V2から全ての観察項目がOBXレコードとして扱われていた伝統的なものである。バイタルサインや検査、問診内容や病歴など全ての「観察」をObservationで扱うことにはメリットデメリットがある。 メリット スキーマの変更なしでほぼすべての観察データを扱うことができる。 データの多くは項目名と

    HL7とopenEHRのObservation - Qiita
  • NFTを自分でつくってみる - Qiita

    はじめに 今話題となっているNFTについて、自分が身につけた技術を活用しながら軽めに実装してみようと思います。 NFTの開発を通してブロックチェーン技術についての知見共有になれば幸いです。 この記事の対象者 NFTがやたらと話題になっているけど、中身はどんなものが動いているの?というのが気になる方 やること ブロックチェーンの開発言語やフレームワークを利用したスマートコントラクト開発(題材としてNFT) やらないこと ブロックチェーンやNFTの知識・仕組みの詳解(NFTの概要のみ記述) スマートコントラクト 契約の自動化する仕組み。ブロックチェーンよりも前から提唱されている概念であり、有名な例として自動販売機がある。 (自動販売機におけるスマートコントラクト:機械による(複数人による合意のない)販売契約の自動化) ブロックチェーンの中では狭義として、ブロックチェーン上に記録され、自動的に成

    NFTを自分でつくってみる - Qiita
  • 最近話題のPyScriptを使ってみる - Qiita

    初めに〜PyScriptとは〜 最近、PyScriptというものが少しホットな話題になっているようです。 これまでHTMLの中に書くことができるのはJavaScriptだけだったのですが、PyScriptを用いるとPythonコードをHTMLの中に書いて、実行することができます。 例えば入力されたデータを用いてグラフを描画するといったことは、これまでJavaScriptでしかできませんでしたが、これからはPythonを使うことでも可能になるのです! 2022年4月末にAnacondaから発表されたPyScriptですが、当記事執筆時点(2022年6月)で公開されているのはアルファ版(パイロット版) です。 まだまだ機能が足りないところもありますが、今後の開発が期待されます。 記事執筆時点(2022年6月)で、PyScriptはアルファ版です。番環境での使用はお控えください。 公式も「

    最近話題のPyScriptを使ってみる - Qiita
  • ONVIF の概要 - Qiita

    Profile A 資格情報の付与/取り消し スケジュールの作成 アクセスルールの割り当て プロファイルAは、電子アクセス制御システムで使用される製品のためのものです。プロファイル適合デバイスは、情報、ステータス、およびイベントを取得し、アクセスルール、認証情報、スケジュールなどのエンティティを設定できます。プロファイルA準拠のクライアントは、アクセスルール、資格情報およびスケジュールの設定を提供できます。クライアントは、標準化されたアクセス制御関連のイベントを取得して受信することもできます。 Profile C サイト情報と設定 イベントとアラームの管理 ドアアクセス制御 プロファイルCは、電子アクセス制御システムで使用される製品のためのものです。プロファイルC準拠のデバイスおよびクライアントは、サイト情報、ドアアクセス制御、およびイベントおよびアラーム管理をサポートします。 Profi

    ONVIF の概要 - Qiita
  • モノクロ画像をAIでカラー化してくれるPythonツールを試してみた - Qiita

    このツイートが目に留まったのがきっかけでした。 お、コマンド3行打つだけじゃん!面白そうやってみよう。 ↓ 環境準備&地味に色々なエラーと格闘したので奮闘記を残します。 環境前提 私の環境は以下でした。 M1 MacBook Air 標準ターミナル(zsh) その1:環境準備編 Pythonのインストール 公式ページからMac OS用の最新Python 3をダウンロード。GUIインストーラーを利用して導入。 pipも同梱されています。 実行確認

    モノクロ画像をAIでカラー化してくれるPythonツールを試してみた - Qiita