アントンシク @touxi 漫画描いてます。ヤンジャン!にて『境界のエンドフィール』作画担当してます。【過去作】恋情デスペラード、リンドバーグ(小学館)/天晴爛漫!(KADOKAWA)/ガゴゼ(幻冬舎コミックス)等--- ©︎Ahndongshik blog.livedoor.jp/touijo_blog/
国税庁「酒のしおり」の統計によると、成人1人当たりの酒類消費数量は 1992 年度の 101.8リットルをピークに、2020年度には75.0リットルまで減少している。このように、“日本人のお酒離れ”が進む中、特に若者の日常的な飲酒が減っているようだ。 飲酒習慣(週3日以上)のある人は、50~60代男性が約半数を超えているのに対し、20代男性は14.5%。40~50代女性も20%超に飲酒習慣があるのに対し、20代女性は6.5%。上の世代からすれば“日本人のお酒離れ”の正体は“若者のお酒離れ”だと感じることだろう。ではなぜ若い世代はお酒を飲まないのだろうか。 最初から飲んでいないので“お酒離れ”したわけではない 都内の私立の大学に通う20代男子学生・Aさんは、“若者のお酒離れ”という表現に素朴な疑問を感じている。 「むしろなんでわざわざ“お酒離れ”が問題視みたいに言われるのかわかりません。飲ん
小さいもの倶楽部 @moe_0802 好きなミニチュア制作を試行錯誤しながら垂れ流してます。フォローとリプもお気軽に。ミニチュア以外のRTとポストも多め。多忙のためお仕事依頼は休止中です。仕事が休みの日に作ってるので制作スピードは亀。ゲーム実況者好き(別垢) minne https://t.co/nZi7MW1YKD tiisaimonoclub.com 小さいもの倶楽部 @moe_0802 生ゴミの匂いがゴミ箱に染み込んじゃって洗っても取れない~っっ!て夫に愚痴ってたら消臭剤買ってきてくれたんだけど凄い臭い匂いが取れてびっくりした!めっちゃ強力!!臭くなーい! pic.twitter.com/sdmh8n8wiZ 2022-08-16 12:46:48
ぬえ🦅 @yosinotennin 少し前のこと。この夏最高気温を記録した昼日中、職場にお年寄りが「タクシー呼んでほしい」と訪ねてきた。市役所に行ったが帰りのバスを逃したので歩いてきたが迷子になってしまったと(市役所からここまでは徒歩1時間程)この暑いのにと思いつつ、どこまでお帰りかと聞けば住所を忘れたそうで(続 2022-08-16 17:41:26 ぬえ🦅 @yosinotennin 承前)冷たいお茶をおすすめし、迷ったがタクシーではなく警察に連絡して来てもらった。その後はお年寄りの怒ること怒ること、タクシーを頼んだのに迷子扱いして失礼だと。巡査さんが粘り強くお話してくださり、身分証で住所を確認、パトカーで送ってくださった。最後までお年寄りはお怒りだった(続 2022-08-16 17:44:45 ぬえ🦅 @yosinotennin 承前)迷子扱いというか実際お年寄りは迷子であっ
田川とまた @_tomatagawa 漫画家。スピリッツ生まれ、ヤンマガ育ち。お笑いと演劇が好き。駄弁ばかり摂取する毎日。9月2日よりマンガワンにて『CHANGE THE WORLD』連載開始!過去作に「ひとりぼっちで恋をしてみた」「純猥談」「そして、バトンは渡された」 などなど。短編集もあるよ。※新規のご依頼は受け付けておりません。
平和の国の島崎へ 濱田轟天/瀬下猛 幼少期に国際テロ組織に拉致され、戦闘工作員となった男・島崎真悟。30年の時を経て、組織からの脱出に成功した彼は故郷である日本に帰ってくる。島崎は新天地で平和な日常を手に入れられるのか――。原作は大型新人・濱田轟天、作画は『ハーン‐草と鉄と羊—』『インビンシブル』の瀬下猛で贈る、日常と戦場の狭間で生きる男のアクション譚!
プライバシー研究者で元GoogleエンジニアのFelix Krause(フェリックス・クラウス/@KrauseFx)さんが8月19日に公開した、SNSのモバイルアプリに関するセキュリティの懸念事項に関するレポートが話題です。このレポートにTikTok公式がTwitterで反論しましたが、さらにその反論にニューヨーク・タイムズ記者が反論するちょっとした論争に発展しています。 フェリックス・クラウスさんのレポート フェリックスさんのレポートは、アプリでURLをクリックした際などにリンク先をスマートフォンのSafariやChromeなどデフォルトブラウザではなく、アプリ内で開く“内蔵ブラウザ”についてまとめたもの。一部のアプリでは、この内蔵ブラウザがセキュリティリスクを抱えているということです。 このレポートでは、特にTikTokが最も多くのリスクを抱えていると指摘。リンクをタップした際にデフォ
西郷隆盛が1877(明治10)年、新政府への不満を募らせた薩摩の士族らを率い、熊本城を中心に新政府軍との間で激戦を繰り広げた西南戦争。新政府軍が鎮圧し、明治維新の仕上げとなったともいえる歴史の一大事件だ。そこで両軍が使った銃弾に注目したのが、琉球大学をはじめとする研究グループ。原料の鉛の産地を化学分析で裏付けたことで、日本史上最大規模の内乱で雌雄を決した背景が、改めて浮かび上がってきた。 西南戦争錦絵「田原坂(たばるざか)の大戦争」。新政府軍が、刀剣とともに鉄砲を盛んに使う様子が描かれている。田原坂(熊本市)は最大の激戦地となった(永島孟斎画、国立国会図書館提供) 鉛の同位体比、産地を物語る 岩手大学で動物の影響による土壌の窒素の変動などを研究した溝田智俊さん(同位体化学)。2012年に定年退官して名誉教授となると「長年、興味を抱き温めていたことに気力と体力を向けたい」と、歴史上使われた鉄
バリバリ働いていた夫が家から一歩も出られなくなった 「ひきこもり」と聞くと「子供がひきこもっている高齢の家族」をイメージしがちですが、必ずしもそのようなケースばかりではありません。中には、配偶者がひきこもるケースもあるのです。 「夫(36)がひきこもりのような状態にあり、将来のお金の見通しが立たない」。今回、そのような悩みを持つ妻(37)から筆者は相談を受けることになりました。現状を把握するため、まずは家族構成や家計収支をお聞きすることにしました。 ■家族構成 夫 36歳 無職 妻 37歳 パート主婦 長男 6歳 小学生 ■収入(月額) 合計 31万円 夫 傷病手当金 25万円 妻 パート収入 5万円 児童手当 1万円 ■基本生活費(月額) 合計 26万500円 食費 6万円 水道光熱費 1万6000円 通信費 1万5000円 家賃 9万円 日用品・雑費 1万円 理美容費 8000円 衣服
(CNN) 中国国防省は20日までに、ロシアが今月下旬に開催する軍事演習「ボストーク2022」に中国軍が参加すると発表した。 演習の参加国の軍との間の現実的かつ友好的な関係の深化や、様々な安全保障上の脅威への対処能力の強化などを図るとした。その上で、中国軍の参加は現在の国際的あるいは地域的な情勢とは無関係ともつけ加えた。 中国国防省によると、「イースト(東方)2022」とも呼ばれる同演習の参加国にはインド、ベラルーシ、タジキスタン、モンゴルなどが含まれる。 米国はロシアによるウクライナ侵攻などを受け中国が打ち出すロシアとの「連携関係」に懸念を表明。ブリンケン米国務長官は先月、中国外相との会談で国連でロシアを支え、ロシアの政治宣伝を増幅してもいる中国は中立的な立場を保持していないとの不満も伝えていた。 ロシアによるウクライナ侵攻の直前の時期に中ロ両国は「限界がない」とする協力関係の構築を発表
衛星通信「スターリンク」導入 長期航海のストレス軽減に―防衛省検討 2022年08月21日07時15分 スペースX社によるスターリンク衛星の打ち上げ=5月6日、米フロリダ州ケープカナベラル(AFP時事) 防衛省が、米航空宇宙企業スペースX社が提供する人工衛星網による高速インターネット通信「スターリンク」の導入を検討していることが分かった。関係者が20日、明らかにした。長期航海に当たる海上自衛隊艦艇に端末を搭載し、通信能力を強化。乗組員が地上の家族らとの連絡を取りやすくしてストレスを軽減し、なり手不足問題の解決につなげる狙いだ。 防衛省、「宇宙巡回船」の建造検討 警戒・監視、衛星修理も 2023年度予算概算要求に、関連経費を計上。早期の運用開始を目指す。 スターリンクは、高度2000キロメートル以下の低軌道を周回する多数の衛星を網のように張り巡らせる「衛星コンステレーション」によって、高速・
事故で手足を3本失った山田千紘さん(30)は障害等級が最も重度な1級だが、「障害年金」を受給できていない。保険料の納付義務が生じる20歳になった後、定められた期間分を納付していなかったためだ。 「もちろん僕に落ち度がある」という山田さん。代償は大きかった。障害基礎年金の受給額は年額約97万円。障害がある中で何かとお金はかかる。手足を失った絶望に加え、金銭面での不安ものしかかった。山田さんが当時を振り返り、その後前向きになるまでの気持ちの変化を語る。 【連載】山田千紘の「プラスを数える」~手足3本失った僕が気づいたこと~ (この連載では、身体障害の当事者である山田千紘さんが社会や日常の中で気づいたことなどを、自身の視点から述べています。) 病院に来て泣きながら話した母 19歳の時に家庭の事情で大学を中退した後、半年ほどのアルバイト生活を経て、ケーブルテレビの会社に就職しました。20歳になって
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く