タグ

musicに関するosumimimiのブックマーク (63)

  • DJが本当に子供に紹介したい音楽プレイリストby KAZUHIRO ABO | Qetic

    幼稚園や保育園など、子供が沢山いる場でDJをする機会が多い僕ですが、子供に向けてどんな音楽を聴かせるか? は当然1番重要な問題です。所謂“子供が好きそうな曲”、“子供向けの曲”というものはあるのですが、子供はそれだけが好きな訳ではないし、むしろ僕のDJを通して、子供たちには未知との遭遇をして欲しいと思っています。そこで今回は、実際に僕が子供たちに聴かせたいと思っている音楽を10曲紹介します。 #1. WINX – “Don’t Laugh (Original Live Raw Mix)” 鬼才、Josh Winkによる延々と笑い声がループするハウスミュージック。子供たちにとっては、身近に親しんだ楽器の音などは一切出てこない音楽です。リズムを刻む笑い声が鳴り始めると最初は子供たちも真似して笑ったりしますが、それもさらに延々繰り替えすうちに音のゲシュタルト崩壊が起こって、子供たちは「この音は笑

    DJが本当に子供に紹介したい音楽プレイリストby KAZUHIRO ABO | Qetic
    osumimimi
    osumimimi 2024/06/24
    ある曲の和訳を調べようとしたら素敵な記事に辿り着いた
  • 6000人規模のカルチャーイベント「EN SEN Culture Market」が自由が丘で初開催

    画像提供:株式会社アーキネティクス6000人規模のカルチャーイベント「EN SEN Culture Market」が自由が丘で初開催会場BGMは若手DJによるアンビエント、テナントは次世代型のショップ揃う 次世代が作り上げる新しいカルチャーを発見し、その魅力発信を行う都市型イベント「EN SEN Culture Market」が、「自由が丘 デュ アオーネ(JIYUGAOKA de aone)」3階で、2024年5月24日(金)〜26日(日)に初開催。東急沿線エリアを中心に店舗やクリエーターのリサーチを行い、ミレニアム世代やZ世代など、次世代のライフスタイルにフォーカスを当てて街での遊び方や、日々の生活を心地よく過ごすためのヒントになるようなものやことが見つかる場所を提供する。 Photo: Runa Akahoshi「自由が丘 デュ アオーネ」外観 古着・古・植物・クラフトビール・野菜

    6000人規模のカルチャーイベント「EN SEN Culture Market」が自由が丘で初開催
    osumimimi
    osumimimi 2024/04/09
    気になるー
  • ハウスDJの選曲術|coolsurf

    ハイどうもお久しぶりです。 今日はX (Twitter)で少し書いてみたものの、これはnoteにまとめた方がいいんじゃね?と途中で気がついた「ハウスDJって普段どんな感じで選曲してるの?」をテーマに書いてみたいと思います。 主に自分なりのやり方とか方法論になるので、これが正解!とかじゃなくて何か参考になるところがあれば、位で読んでもらえると助かります。 なお後半は有料記事になっていますが、実際にDJしてる方向けの実践的な内容となっていますので、興味のある方はぜひ最後まで読んでください。 曲単位だとめっちゃいいの持ってるんだけど、全体的な流れがあっちこっち行って微妙やな…みたいになる人は、曲の持つ要素をしっかり分析して見極めるのと、同じ要素を持つ曲で繋いで行く意識を持つと良くなると思います ただ流れがスムーズになったからDJとして良くなるのかは何とも言えない🫠 — coolsurf (@c

    ハウスDJの選曲術|coolsurf
  • [4本目]下北沢に居着いた決定的な出来事は、BOaTというバンドとの出会い|ymkx

    下北沢とのゆるーい感じの関わりは書いてきましたが、決定的な出来事があったのです。それは、BOaTというバンドとの出会い。 A.S.E、坂井キヨオシ、マユコ、シオリ、そしてアインの5人による、なんだかよくわからないけど多国籍感満載なポップバンド、ある意味パンキッシュだったなぁ。就職して東京に来て暗黒みたいな生活を送っている中、確実に私に「光」を与えてくれたバンドです。それまでもたくさんのバンドのことを好きになってライブを観たけど、BOaTは確実に違う存在だった。ライブが終わった後の下北沢Queの前で飲みまくった記憶は、その回数があまりに多すぎて逆に全然覚えていないくらい。なんだろな、とにかくこのバンドについてはCDを聞いて熱くなって、ライブを観て熱くなって、一緒に酒を飲んで熱くなった唯一無二の存在でした。 テクニカル的(?)には男女ツインボーカルのバンドのことが潜在的に好きだったんだけど、ま

    [4本目]下北沢に居着いた決定的な出来事は、BOaTというバンドとの出会い|ymkx
  • ウォティパティ(パ28)/Usunoro Pork Face/Boat

    [sales data] 1999/9/25 [producer] A.S.E. [member] A.S.E(vo/g/etc) AINE(vo) SHIORI(vo/b) KIYOSICK(synthe) MAYUKO(ds) 1997年録音のベーシック音源に1999年に音を足した「ウォティパティ」と アルバム未収録の「Usunoro Pork Face」のカップリング。 ボーカルのアインちゃんの実家は横浜中華街中華料理屋さんということもあり 中国語も堪能で「ウォティパティ」は中国語歌詞で歌われています。 (何でもお店では「フルーツ・リー」のCDが平積みになって売られていたとのこと(笑) アインちゃんは小学校3年生の時に中国からウェイウェイという上海雑技団のサーカス・パンダが来日して、 それを記念するアルバム「パンダ歓迎」収録の「私はパンダ」を横浜山手中華学校児童として 中国語で歌い

    ウォティパティ(パ28)/Usunoro Pork Face/Boat
    osumimimi
    osumimimi 2023/12/08
    大好きな大好きなアインちゃん改めホインちゃんの実家が中華街なんて、同じ横浜の空気吸ってるだけで幸せ
  • 【追悼:BUCK-TICK 櫻井敦司】ラバーソールの丸玉商店と同潤会アパートに住む猫たち

    かつて表参道の同潤会アパートにあった丸玉商店 同潤会青山アパートメント。現在表参道ヒルズがある場所には、大正15年に竣工された歴史的な集合住宅が表参道のシンボルだった。80年代の半ばからは、この建物にハイセンスなブティックやギャラリーが数多く入居。ラバーソールをはじめとするロンドンから直輸入されたシューズを扱う “丸玉商店” もそのひとつ。 当時、いわゆるラバーソールは入手困難品。クラッシュのメンバーがこのを履いている姿を雑誌で見て原宿の老舗店に行くがサイズがない。何とかならないものかと男性のラバーソールを履いたが、ぶかぶかに加えて重過ぎる。これに3万円近くは出せないのが音。売っている店は限られていたし、値段も当時としては高価だった。 そもそもレディースのサイズがないから仕方ない。でも、クラッシュと行動を共にしていた女性シンガー、パール・ハーバーのように履いてみたい。知り合いのデザイナ

    【追悼:BUCK-TICK 櫻井敦司】ラバーソールの丸玉商店と同潤会アパートに住む猫たち
    osumimimi
    osumimimi 2023/11/09
    鳥肌が立つ文章だった。彼らの曲は聞いたことなかったけど聞いてみようと思いました。
  • フィッシュマンズ茂木欣一、「LONG SEASON」を語る|奇跡のような“35分16秒”はどのように生み出されたのか? (3/3) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ナタリー 音楽 特集・インタビュー フィッシュマンズ フィッシュマンズ茂木欣一、「LONG SEASON」を語る|奇跡のような“35分16秒”はどのように生み出されたのか? FISHMANS TOUR "LONG SEASON 2023" PR 2023年7月25日 ZAKが目から血を流しながら作業していた ──諸々のレコーディングを終えて、そこから先はZAKさんの作業になるわけですよね。資料によるとミックスと編集に2週間以上を費やされたそうです。 茂木 あのミックス作業は尋常じゃなかったと思いますよ。ひたすらスタジオにこもって作業してましたから。奥多摩までジャケットの撮影に行くことになって、午前中にスタジオに集合したらZAKが夜通しで作業してて。撮影を終えて夜、スタジオに戻ってきたら、2階からまだ作業してる音が聞こえてくるんですよ。それで佐藤くんとユズル(柏原譲 / B)が見に行ったら、

    フィッシュマンズ茂木欣一、「LONG SEASON」を語る|奇跡のような“35分16秒”はどのように生み出されたのか? (3/3) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
    osumimimi
    osumimimi 2023/07/26
    一度読んだ事のある記事だと思うけど
  • アイドルのバスツアーに行くオタクになってしまった - 二度漬け禁止

    「ねえ、旅行行こうよ」 推しにそう誘われたら、果たしてあなたはどう答えるだろうか。 ちなみに私の場合咄嗟に出てきたのは 「いやー検討しますww」 だった。ダッサ!!!! 推し、卒業す 私と推し 東京は夜の7時(にダッシュしてオタクは札幌へ行く) 推しと動物園で遊ぶ タワレコで推しの誕生日を祝う アイドルのいる夕 リリスクのライブで感じる「刹那の楽しさ」 海鮮丼を推しべながら人生について話す 【PR】リリスク、ラストライブ7月にあります 推し、卒業す 私が冒頭の誘いを受けたのは3/20の恵比寿リキッドルームのロビーだった。 ヒップホップアイドルユニットlyrical schoolのライブを観た後の特典会の話である。 アイドルのライブに行かない人向けに説明すると、アイドル界隈では、イベントやライブでCDやグッズを購入すると、特典券やチェキ券と言われるものがついてくることがある。その券でラ

    アイドルのバスツアーに行くオタクになってしまった - 二度漬け禁止
    osumimimi
    osumimimi 2022/06/27
    ファンもアイドルも優しさに溢れていていい話、推しのいる生活羨ましい!
  • ブラフマンのRONZIさんに音を届ける移動、「ツアー」の裏側を教えてもらおう。クルマ、宿、食など、バンドの移動のこだわりを聞く|KINTO

    公開日:2022.05.22 更新日:2022.07.07 ブラフマンのRONZIさんに音を届ける移動、「ツアー」の裏側を教えてもらおう。クルマ、宿、など、バンドの移動のこだわりを聞く オーケストラ、駅伝の先導、真冬の宗谷岬などなど、KINTOマガジンではこれまでさまざまな「移動の裏側」をのぞいてきました。それぞれのスタイルに応じた、それぞれの移動がありましたが、これがロックバンドの場合では?ロックバンドにはライブツアーがつきもの。機材車に乗って全国各地のライブハウスを駆け回る「移動しまくり」の人たちでもあります。そんなツアーって一体どんな移動なんだろう?気になる。 こんなよくわからないテーマの取材に応じてくれたのは、日屈指のライブバンドとして知られるBRAHMAN(ブラフマン)のドラム、RONZIさん。90年代から20年以上にわたって各地でドラムを叩き、最近では「近場で、そしてツアー

    ブラフマンのRONZIさんに音を届ける移動、「ツアー」の裏側を教えてもらおう。クルマ、宿、食など、バンドの移動のこだわりを聞く|KINTO
  • ひたすら音と映像がシンクロしてるだけのPV

    Coldcut and Hexstatic - Timber https://youtu.be/5-wl7Xk5FoY Coldcut and Hexstatic - Natural Rhythm https://youtu.be/BhXp-Wemn3I The Chemical Brothers - Star Guitar https://youtu.be/0S43IwBF0uM Daft Punk - Around the World https://youtu.be/LKYPYj2XX80 こーゆーの好きなんだけど、増田のお勧めがあったら教えて欲しい ※うお!帰ってきたら何か凄えことになってた 雑な説明だったんで、自分の思ってたのとは違うシンクロが集まった感はあるけど楽しいのでOK (楽器のパートが各々の映像とシンクロしてる感じ、と言いたかった、ちなみにゴンドリーは大好きでDVDも買

    ひたすら音と映像がシンクロしてるだけのPV
    osumimimi
    osumimimi 2021/07/24
    The Future Sound of LondonのPapua New Guinea 肌を刺すような日差しや蝶々の飛ぶ音ってこんな音がしそう。 https://sp.nicovideo.jp/watch/sm1408163
  • アフリカ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説

    2020年7月10日 現在、こちらの記事がバズっています。 はてなブックマークしてくださった皆様、読者登録してくださった皆様、コメントくださった皆様、ありがとうございます。 一気に通知が来ると古いものはどんどん消えてしまうようで、ほとんどの方のお名前が分かりません。よってこの場で御礼を申し上げます。 ところで…一体何がきっかけだったの? テレビで紹介でもされたのか??? 今日のテーマはアフリカ音楽です。 当然ながらアフリカというのは非常に広大ですので、「アフリカ音楽」と一括りにしてしまうのは、日中国も東南アジアもインドもペルシアもアラブも全部一括りにして「アジア音楽」と言ってしまうようなものです。 さらに、日の中に雅楽・尺八・三味線・アイヌ音楽・琉球音楽などが存在するように、一つの国の中にも多様な音楽ジャンルが存在します。 したがって、だいぶ大雑把で乱暴なカテゴライズだとは思うのです

    アフリカ音楽 前編 - 音楽理論 ざっくり解説
  • ヤフオク! - ■ Orange-98 ■ YMO レコーディング・サンプラー ...

    ■ Orange-98 ■ YMO レコーディング・サンプラー ■ PC9801版 拡張ボード仕様 ■ ■■ 商品説明 ■■ 出品物の説明が難し商品となりますが、出品者は1980年代にYMO(イエローマジック・オーケストラ)で、 シンセサイザー関係のエンジニアをしておりました。 その当時、YMOやJ-POP系の音楽制作の現場では、現在で言うサンプラーとかサンプリング・マシンと呼ば れるようになったレコーディング機材が求められておりました。 現在では珍しくありませんが、当時はまだ単体の録音機材としてはサンプラーが生まれていない時代でした。 その時代に当時の東芝EMIが自社スタジオのレコーディング機材としてサンプラーを開発しました。 YMOファンの方であればご存知かと思われますが、それがLMD649と呼ばれたサンプリング・マシンでした。 LMD649はYMOのアルバム「BGM」や「テクノデリッ

    ヤフオク! - ■ Orange-98 ■ YMO レコーディング・サンプラー ...
  • i-D

    A global platform for emerging talent, i-D celebrates fashion, culture, individuality and youth.

    i-D
  • Login • Instagram

    osumimimi
    osumimimi 2017/01/01
    dubfireさまぁ!!
  • Login • Instagram

    osumimimi
    osumimimi 2016/12/23
    かっこよすぎるCM!!さすがキティン様
  • Login • Instagram

    osumimimi
    osumimimi 2016/12/23
    永久に保存しておきたい
  • 坂本龍一らとも共演。圧倒的なグルーヴに失神者も!?人力トランスミュージックで狂騒させるスアール・アグンとは? | ページ 2 / 2 | Qetic

    TopMusic > 坂龍一らとも共演。圧倒的なグルーヴに失神者も!?人力トランスミュージックで狂騒させるスアール・アグンとは? 坂龍一らとも共演。圧倒的なグルーヴに失神者も!?人力トランスミュージックで狂騒させるスアール・アグンとは? Music | 2016.08.22 Mon 加えて、ジェゴグには、2つの異なるグループが合い並んで位置し、片方が演奏を始めた後からもう一方がその演奏に乱入して異なるメロディやリズムをぶつけ、相手の演奏をわざと壊すように仕掛けていく“ムバルン(対決するの意)”と呼ばれるバトル形式の演奏スタイルがあり、これもまた近年に人気が高いMCバトルなどにも通じるスリリングな側面を持っているとも言えるだろう。また竹製の音階打楽器にアンサンブルそのものも、マリンバやスティ―ル・ドラムの楽団にも似た汎グローバルな側面もあり、あらゆる角度からその楽しみは尽きることが

    坂本龍一らとも共演。圧倒的なグルーヴに失神者も!?人力トランスミュージックで狂騒させるスアール・アグンとは? | ページ 2 / 2 | Qetic
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 『Engadget | Technology News & Reviews』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Engadget | Technology News & Reviews』へのコメント
  • Glastonbury 2013 - The Orb and Kakatsitsi

    A performance of a fusion set between electronic dance music pioneers The Orb and the Kakatsitsi Master Drummers from Ghana, on the West Holts Stage, Glastonbury festival 2013

    Glastonbury 2013 - The Orb and Kakatsitsi