ブックマーク / srad.jp (18)

  • NHK受信料制度をめぐるパブリックコメント募集中 | スラド

    ストーリー by hylom 2017年08月01日 14時43分 パブリックコメントの結果が取り入れられることはあるのだろうか 部門より NHKでは受信料制度等検討委員会で受信料制度をめぐる検討を進めており、諮問第1号「常時同時配信の負担のあり方について」は6月28日~7月11日にパブリックコメントが行われ、7月25日に答申が公表された。これは既に話題になったが、放送受信設備を持たない常時配信のみでも通常と同額の受信料を徴収するという案。諮問第2号「公平負担徹底のあり方について」と、諮問第3号「受信料体系のあり方について」については答申案が公開されており、7月26日から8月15日までパブリックコメントが行われている。答申案や参考資料は相当な頁数のPDFである。 諮問第2号は電力会社やガス会社などを想定した「公益事業者」に居住者情報を照会し、支払率向上と営業経費削減を図るなどの内容(毎日新

    NHK受信料制度をめぐるパブリックコメント募集中 | スラド
    osyamyun
    osyamyun 2017/08/01
  • 「事故時に運転者よりも歩行者の命を優先する」自動運転車の是非 | スラド

    自動運転車は交通事故を最大90%程度減らせるとはいうものの、すべての事故を防げるわけではない。トロッコ問題と同じように、ドライバーの命を優先すべきか、車の先にいる歩行者の命を優先べきかという二択しかないとき、自動運転車はこの難しい判断を瞬時に下す必要性に迫られる。この議題に対して米国で実施された調査によれば、調査対象者の多くが歩行者の命を救うために搭乗者の命を犠牲にするよう自動運転車をプログラミングすることに賛成と回答したという(ニュースイッチ、Science、Slashdot)。 ただ、一方でこのようにプログラミングされた車に自分が実際に乗ることにはためらいがあるという。さらに、回答者の多くは自動運転車側の自己犠牲を義務化するような法制度には反対で、そのような規制が導入されるのであれば、自動運転車はあまり買いたくないと考えている。倫理的な観点から自動運転車のプログラム開発の難しさが改めて

    osyamyun
    osyamyun 2016/07/01
  • ロボットによる労働力が人間の労働力並になったとき、人間はどうするべきか | スラド

    ノースカロライナ大学情報図書館学研究科のZeynep Tufekci助教授によると、「ロボット労働者は人間の労働者の雇用機会を減らし、人間の収入を圧迫する」という(The New York Times、MIT TechnologyReview、Slashdot)。 こういった指摘は昔からあるが、いっぽうで機械は人間の一部の仕事、とくに肉体労働について置き換えるだけだとの主張もある。教育によって人間のスキルを高めれば、ロボットには置き換えられないというものだ。しかし、それは正しくはないという。ロボットは人間の熟練した技術をデータ化して取り込んでいくことで、人間の作業員と十分に競えるだけの能力を得ることができるからだ。 Tufekci氏曰く、これはロボットと人間の戦いではなく、人間が労働者の価値をどう評価するかという、人間同士の戦いだという。

    osyamyun
    osyamyun 2015/04/24
  • 「NHKだけ映らないアンテナ」、筑波大学視覚メディア研究室が開発 | スラド

    筑波大学視覚メディア研究室が、「NHKだけ映らないアンテナ」を開発したという。この成果は、今年4月25・26日に開催されるニコニコ超会議2015にて行われる「第8回ニコニコ学会βシンポジウム研究してみたマッドネス」に応募されている(第8回ニコニコ学会βシンポジウム — 研究してみたマッドネス 応募者紹介 No.13)。 スカイツリーから送信されているNHK地デジの2波に対応する物理チャンネルは26chと27chで、この2波の中間にピークを持つノッチフィルタ1つで減衰できる点がポイントのようだ。NHKは地デジ技術の特許を多数所有しており、知財権の制約によりNHKが映らない地デジ対応テレビを国内で販売することはできないが、アンテナ同軸ケーブルに挿入するフィルターは問題ないという。なお、単一や複数の物理チャンネルを減衰させるコネクターフィルターは、遠距離受信や混合のためにすでに市販されている。

    osyamyun
    osyamyun 2015/03/30
  • 米国で「新卒のみを対象とした求人」は違法であるという議論が起こる | スラド

    米高にて、求人広告の条件で「新卒もしくは最近大学を卒業したもの」という条件を記載するのは連邦法に触れる可能性があるという議論が起きているようだ(fortune、slashdot)。 たとえば、Apple、Facebook、Yahoo!、DropboxおよびElectronic Artsといった企業は、求人情報のタイトルに「新卒」と加えている。しかし、雇用機会均等委員会で連邦政府機関の上級弁護士顧問のRaymond Peeler氏は、「私たちの見解では、こうした求人は違法である。年上の申込者を思いとどまらせる行為だ」と語っているという。 テクノロジー業界における年齢の不均衡には多くの要因がある。若い労働者は低賃金で働き利益を生み出す。また家族を持っていないため、長時間働くことが可能だ。カリフォルニア大学でコンピュータサイエンスを教えているNorm Matloff教授は、ソフトウェアプログラマ

    osyamyun
    osyamyun 2014/06/24
  • 運転免許を所有していない人が一人で自動運転者に乗ることの是非 | スラド

    Open Roboethics Research Initiativesが今月始めに、自動運転車に関してのアンケートを行ったところ、自動運転車の長所の一つに、運転免許書を取得していない人も車を便利な交通手段として使用できるようになると一般的に考えられていることが分かったという。ただ、免許を取得できる年齢に達していない子供が自動運転者に一人で乗ることについての是非は分かれているようだ(Robohub、slashdot)。 先のアンケートに続いて行われた、免許を取得できる年齢に達していない子供が1人で自動運転車に乗ることについての調査結果では、52%の回答者が免許証取得年齢に達していない子供は1人で自動運転車に乗るべきではないと答え、38%は子供でも自動運転車に1人で乗れるようにするべきと答えていたとのこと。10%は、免許取得年齢に達していなくとも、特定の訓練を経て一定の技術があると認められれ

    osyamyun
    osyamyun 2014/05/29
  • 高価な「腕」を1本に減らしてコスト削減したロボット | スラド

    カリフォルニアにあるUnbounded Robotics社は、2腕を持つ「パーソナルロボット「PR2」(ITmedia記事)を開発していたWillow Garageからスピンアウトした企業だ。「PR2」は40万ドルと高価格であったため商業的な成功には至らなかった。PR2を高額化させていた理由の一つは2の腕があったことだという。PR2の腕部は複雑なジョイントやモーター、センサーで構成されていたからだ。そこで、Unbounded Robotics社は、高額化の原因である腕を1に減らし、価格は3万5000ドルに抑えた「UBR-1」というロボットを作り出した(comomy、slashdot)。 UBR-1はコンパクトであるため、介護施設や工場、倉庫、スーパーマーケットのような場所での用途に向いているという。Unbounded Robotics社の共同創設者の一人、Melonee Wise氏は

    osyamyun
    osyamyun 2013/12/25
  • 「危険な銃の所有者」にジオタグを付けるAndroidアプリが公開される | スラド

    サンディエゴ大学の講師Brett Stalbaum氏が、「無責任な銃の所有者にジオタグを付けて地図上にマーキング表示する」というAndroidアプリ「Gun Geo Marker」を公開した。 Gun Geo Marker公式サイトのガイドラインを読むと、マーキングされるのは銃規制に反対している全米ライフル協会(NRA)などのようだ。一方でハンターや銃愛好家などは安全だとしているなどタグ付けの根拠はかなり曖昧。家/.のコメント欄でも暴力的な人々であるというジオタグの引数に根拠がないと指摘が入っている。 このためかアプリの評価は非常に低い。Gun Geo Markerには現時点で664の評価が入っているが、五つ星は20個で一つ星は640となっている。作者はこうした批判に対し、特定の宗教や政党に属している人々の家にジオタグを付けるアプリを開発するのとどう違うのかと逆ギレ気味だ。

    osyamyun
    osyamyun 2013/07/11
  • メートル法への移行を求める請願に対する米国政府の回答「使いたければ使えばいい」 | スラド

    米国で標準的に使われているヤードポンド法からメートル法への移行を求める請願が昨年12月にWe the Peopleで作成され、49,914人分の署名を集めたが、これに対する米国政府の回答は「使いたければ使えばいい」というものだった(We the Peopleの記事、 家/.)。 政府の回答によると、米国は1875年のメートル条約に署名しており、1890年代以降は慣習的に使われているマイルやポンド、小さじといった単位はすべてメートル法で定義されているとのこと。1970年代からはすべての学校でメートル法を教えるようになり、1992年以降は消費者向けの製品にメートル法とヤードポンド法の両方が併記されるようになっている。また、メートル法を使用する政府機関もあるなど、メートル法とヤードポンド法は状況に応じて使い分けられているという。メートル法の使用を推奨するが、強制はしないというシステムなので、家

    メートル法への移行を求める請願に対する米国政府の回答「使いたければ使えばいい」 | スラド
    osyamyun
    osyamyun 2013/05/26
  • 教習所で教わったハンドルの握り方は危険、エアバッグで手を怪我する可能性がある | スラド

    教習所では、車のハンドルを握るとき「右手は 2 時、左手は 10 時の位置」と教わったが、エアバック対応車が当たり前となった今、これは極めて危険な握り方となってしまったようだ。専門家は、右手は 3 時、左手は 9 時の位置を握るという「パラレル・ポジション」を推奨している (Bottom Line の記事、家 /. 記事より) 。 米国運輸省道路交通安全局 (NHTSA) によれば、ハンドルに搭載されたエアバッグが噴出するとプラスチックの上蓋がもの凄い勢いで跳ね上がるとのこと。ハンドルを高い位置で握ると手が直接上蓋にかかってしまうため、衝突事故を起こしてエアバッグが噴出する際に、指または手の切断、外傷性骨折、デグロービング損傷を受ける可能性があるのだという。 またクロスハンド操作もやめた方が良さそうだ。クロスハンド操作を行っている最中にエアバッグが開くようなことがあれば、腕が吹き飛ぶ可能

    osyamyun
    osyamyun 2012/03/28
  • スウェーデンで経済のキャッシュレス化がすすむ | スラド

    1661年にヨーロッパで最初に紙幣を導入したスウェーデンは、強盗などの犯罪対策の問題から、急速にキャッシュレス経済に向かって動きつつある。現在、市場での現金による請求はユーロ経済圏の平均9%、米国の平均7%と比較すると、スウェーデンの経済では平均わずか3%にまで減少しているという。CBS NEWSの記事による、すでにスウェーデンの都市部では、公共バスの支払いは前払いチケットもしくは携帯電話の電子決済などに限られているそうだ(家/.)。 スウェーデンの銀行協会によると、この効果は銀行強盗の少なさに表れているという。2008年には110件の銀行強盗が発生したが、2011年には16件までに急落、これは30年前に統計を取り始めてから過去最小の水準である。 オーストリアのヨハネスケプラー大学の経済学教授Friedrich Schneider氏は、こうした電子商取引の普及と追跡技術の進歩はスウェーデ

    osyamyun
    osyamyun 2012/03/22
  • ホームレスをWi-Fiホットスポットとして利用する試み | スラド

    テキサス州オースチンで開催中のイベントSouth by Southwest(SXSW)のインタラクティブコンベンションにて、広告代理店のBartle Bogle Hegarty(BBH)がホームレスシェルターを提供するFront Steps Shelterと提携して、ホームレス生活者らをWi-Fiホットスポットに利用したチャリティーが行われているとのこと(家/.、WIRED記事)。 同シェルターのホームレスに4GモバイルWi-Fiルーターを携帯させてWi-Fiホットスポットにし、Wi-Fiを利用するSXSWi参加者に対して寄付金を募るというものである。表向きには寄付金の「金額は各人が決める」というになっているようだが、 推奨金額は15分間の利用で2ドルとのこと。寄付金は全額Wi-Fiサービスを提供したホームレスが直接受け取ることになっている。 これまでホームレス生活者らは新聞を売ることで

    osyamyun
    osyamyun 2012/03/14
  • 廃棄PCから純金を回収する授業、時価約1万円相当の回収に成功 | スラド

    富山高専で、廃棄されたPCから純金を回収する授業が実施されたそうだ(47News、GIZMODO)。 同校で廃棄されたPC約100台の基板から、純金約2.13g(時価約1万円相当)の回収に成功したという。授業を実施した河合准教授は校内のゴミ捨て場を「学校金山」と呼んでいるそうだ。

    osyamyun
    osyamyun 2012/01/21
  • グルーポンは本来「一時的な供給能力の過剰」ギャップを使った商売 : コメント: 話題のグルーポン - スラッシュドット・ジャパン

    たとえば、ここに飲み屋があるとしましょう。開店したてで、まだあまり知られていません。 経営予測的には「平日の夜に30組の客が来る」事になっていて、供給能力的にまさにそれに合わせて店舗を作っているとします。今はまだ知られていないため、20組の客しか来ません。でも、50週かければ客は徐々に30組へと増えていくでしょう。 で、この経営予測は正しい、と仮定します。 50週の間、この店舗の供給能力は過剰です。積分の結果、50週で合計300組分の供給能力が使われないとします。 「この50週を20週に縮めてご覧に入れましょう。結果、使われない供給能力は 100組分で済みます。 ただし、埋まった200組分の供給能力から上がるはずの利益のうち、1/3 をグルーポンが頂きます。 残った 2/3 の利益のうちさらに50%…ですので利益の1/3は、お客様に割引の形で還元してもらいます。 最後の 1/3 が御社が追

    osyamyun
    osyamyun 2011/11/14
  • ほとんどのAndroid端末では「最新OS」を利用できない | スラド

    最近では携帯電話の購入時「2年縛り」などが課せられることが多いが、その契約期間の間のOSアップグレードに対応している端末はどれだけあるだろうか? これについて調査した、予想通りの厳しい現実が明かになった(家/.)。 Michael DeGusta氏は自身のブログにて、米国で昨年中旬までに販売されたAndroid携帯18機種に関しアップグレード状況を全て調べたとのこと。その結果、以下の事実が浮き彫りになった。 18機種中7機種が最新版のOSを搭載したことが一度も無い18機種中12機種は最新版のOS搭載期間が1週間以内という短期間18機種中10機種は2年間の契約期間の大部分、最新版の少なくとも2つ前のバージョンのOSを搭載していた18機種中11機種が発売から1年未満で全てのアップデートサポートが停止18機種13機種は機種販売終了前、もしくは販売終了直後に全てのアップデートサポートが停止18機

    osyamyun
    osyamyun 2011/10/28
  • 米国小児科学会曰く「2 歳以下の乳幼児の TV 視聴及びコンピュータ使用時間に制限を」 | スラド

    米国小児科学会は保護者らに向け、2 歳以下の乳幼児の TV 視聴時間を制限するべきとの提言を発表したそうだ (The New York Times の記事、家 /. 記事より) 。 この提言は更にコンピュータ端末使用時間、「教育的」と謳っているゲーム、また大人向けの TV 番組をつけておくことも制限すべきとしている。同学会は 1999 年には「2 歳以下の TV 視聴を禁止すべき」という強い警告を発しており、今回の提言はそれよりは緩和された内容とはなっている。ただし乳幼児期のための「教育的プログラムなんていうものは存在しない」と明確に述べ、実際に人と接したり遊んだりする方が遥かに有益であると強調した。 心理学者である Georgene Troseth 氏曰く、メディアから学習することは可能であるが、その効果はとても低くまた時間も長くかかるものであると指摘する。乳幼児は学齢児童とは異なり、

    osyamyun
    osyamyun 2011/10/22
  • Windowsのウィルス感染、大半がJava、Adobe製品のアップデート忘れ | スラド

    ストーリー by hylom 2011年09月30日 7時06分 もうWindows-Updateと統合しちゃえばいいんじゃ 部門より Windowsがウィルス、マルウェアに感染する主な要因は、ユーザがアップデートを怠ったJava JREやAdobe Reader/Acrobat、Adobe Flashの脆弱性を突かれるケースが大半であると、セキュリティ企業CSIS Security Group(社デンマーク)が調査結果を公表しました(ITMediaの関連記事)。 同社はほぼ3カ月にわたり様々なExploitキットについてリアルタイムでデータを収集し、ウィルス感染の85%以上が、このようなExploitキットの自動攻撃によってユーザが知らないうちに感染する「ドライブバイアタック」であることを突き止めました。調査の結果は次のとおりです。 Java JRE … 37%Adobe Reader

    osyamyun
    osyamyun 2011/09/30
  • ソニーはアップルに脅威を感じすぎて「スペック厨」になった? | スラド

    ソニーが発表したばかりのNext Generation Portable(NGP)のこれでもかという程のハイスペックぶりに関して、AppleInsiderでは、ソニーがアップルを脅威に感じるあまり「Control Creep(病的に状況をコントロールしたがるキモイ奴)」になってしまったと報じられている(Apple Insider記事より)。 携帯電話でゲームを楽しむ人口の増加とともにPSP及びDS離れが進む状況の中、iPod及びiPad人気に影響されたソニーが、iOSの直感的な操作を誇るタッチパネル及びモーションコントロールとPSPのアナログスティックを「ぎこちなく融合」させたと伝えている。またGoogle Android搭載に関しても、Appleを脅威に感じるあまり、来ならライバル同士であるはずのソニーとGoogleがパートナーになってしまったとのこと。 若干の口汚い表現が混じっている

    osyamyun
    osyamyun 2011/01/28
    NGPのハイスペックを逆に脅威に感じているのではないかとも
  • 1