ブックマーク / folktoys.blog.fc2.com (93)

  • 【奈良県の郷土玩具 縁起物】宝扇:唐招提寺

    入手場所:唐招提寺 奈良県奈良市五条町13-46 TEL:0742-33-7900 今回は「奈良県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。 バナー↓をポチポチッとお願いします 奈良市授与品&郷土玩具ツアー。 この日は奈良市内にある名所・旧跡を巡る観光バスツアーに参加した。 有名な法隆寺や薬師寺、中宮寺、慈光院などを巡り、続いてやって来たのが「唐招提寺」 唐招提寺は唐出身の僧鑑真によって天平宝字3年(759年)に創建。 鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代に建立された金堂や講堂をはじめ、多くの文化財を有している。 御尊は盧舎那仏(国宝)で、千手観音像にやや遅れる平安時代初期に完成。 1998年、古都奈良の文化財の一部としてユネスコより世界遺産に登録された。 青空に映える殿がとても美しい♪ 中学生の修学旅行以来だけど、こういった歴史のある建造物は歳を重ねてから眺めた方が断然いいね。 唐招提寺で拝受

    【奈良県の郷土玩具 縁起物】宝扇:唐招提寺
    ot_nail
    ot_nail 2024/08/27
  • 【大阪府の郷土玩具 縁起物】お初絵馬:露天神社

    入手場所:露天神社 大阪大阪市北区曾根崎2-5-4 TEL:06-6311-0895 今回は「大阪府の郷土玩具 縁起物」をご紹介。 バナー↓をポチポチッとお願いします 「お初天神」として知られる露天神社の創建は大宝元年(701年)頃と、歴史のある神社。 御祭神は… ・大己貴大神(おおなむちのおおかみ) ・少彦名大神(すくなひこなのかみ) ・天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) ・豊受姫大神(とようけひめのおおかみ) ・菅原道真(すがわらのみちざね) 「露天神社」の名前の由来は、梅雨の頃、神社の前の井戸から水が湧き出たこと。 菅原道真が太宰府へ左遷される途中、この地で都を偲んで涙を流した事からと伝えられている。 露天神社が「お初天神」と言われるようになったのは、元禄16年(1703年)に起きた「曽根崎心中」に由来。 遊女「お初」と手代「徳兵衛」が、この神社の裏手で心中した事件を近松門左衛門

    【大阪府の郷土玩具 縁起物】お初絵馬:露天神社
    ot_nail
    ot_nail 2024/08/24
  • 【愛媛県の郷土玩具 縁起物】破魔鬼:伊曽乃神社

    今回は「愛媛県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。 バナー↓をポチポチッとお願いします 郷土玩具界の先輩から「破魔鬼」という授与品を頂いた。 さっそく「破魔鬼」を調べてみると、愛媛県西条市にある伊曽乃神社(いそのじんじゃ)で授与されているようだ。 伊曽乃神社の創建は137年(第13代 成務天皇の時代) 景行天皇の皇子である武国凝別命が、伊予の地を開拓する際に皇祖天照大神の荒魂を祀ったことが始まりとされている。 ご祭神は… ・天照大神(あまてらすおおみかみ)の荒魂 ・武国凝別命(たけくにこりわけのみこと) 今から1880年以上前の創建という歴史のある神社。 伊曽乃神社の「破魔鬼」の説明によると… 今では、鬼は恐ろしいもの、との定説がありますが、以前は初春に各村々、各家々を訪れ、一年中の豊作を祝福してくれる神々の変態でもありました。 当社では、古くより、祭礼に供奉(ぐぶ)し警固を以って任ずる鬼頭(お

    【愛媛県の郷土玩具 縁起物】破魔鬼:伊曽乃神社
    ot_nail
    ot_nail 2024/08/22
  • 【神奈川県の郷土玩具 縁起物】龍神みくじ:江島神社

    入手場所:江島神社 神奈川県藤沢市江の島2-3 TEL:0466-22-4020 今回は「神奈川県の郷土玩具 縁起物」をご紹介。 バナー↓をポチポチッとお願いします この日は江の島にある「江島神社」を参詣。 552年、欽明天皇の勅命により江の島の南の洞窟に神様を祀ったのが始まりとされている。 鎌倉時代には源頼朝が戦勝祈願を行い八臂弁財天と鳥居を奉納。 主祭神は… ・多紀理比賣命(たぎりひめのみこと) ・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) ・田寸津比賣命(たぎつひめのみこと) 殿を参拝後、“おみくじ処”で「龍神みくじ」を拝受。 江の島の洞窟「岩屋」は龍神が住む場所とされ、古くから修験者や信仰者が訪れている。 【五頭龍伝説】 昔、鎌倉には五つの頭を持つ龍がいて悪行を重ねていました。 そこに天女が舞い降り五頭龍を諭して悪行をやめさせました。 天女に恋心を抱いた五頭龍は、天女のために自らを犠牲

    【神奈川県の郷土玩具 縁起物】龍神みくじ:江島神社
    ot_nail
    ot_nail 2024/08/20
  • 【福島県の郷土玩具】はねこんま:相馬中乃郷焼入道窯

    入手場所:相馬中乃郷焼入道窯 福島県南相馬市原町区馬場大谷地82 TEL:0244-24-4997 今回は福島県の郷土玩具(縁起物)をご紹介。 バナー↓をポチポチッとお願いします 茨城県在住の知り合いから郷土玩具が数種類も送られてきた。 おそらく旅先で見つけたであろう民芸品。 オイラが郷土玩具を集めている事を知っているので、その場で購入してくれたのだと思う。 旅先に居ながらして思い出してくれた事に深い喜びを感じる。 パッケージを開けると、中には真っ赤な馬の土鈴が入っていた。 前後にゆらゆら揺れる楽しい土鈴の名前は「はねこんま」 揺らすとカラコロと心地よい音色が響く。 同封の栞によると… 【はねこんま由来】 当奥州相馬地方は相馬野馬追祭が毎年行われ、昔から馬の産地・陶芸の里として有名なところです。 方言で元気な様を「はねる」といい、今でも子供の喜び遊び回る姿を「はねて歩く」といいます。 この

    【福島県の郷土玩具】はねこんま:相馬中乃郷焼入道窯
    ot_nail
    ot_nail 2024/08/16
  • 伏見人形 饅頭喰い:丹嘉

    入手場所:丹嘉 京都府京都市東山区町22-504 TEL:075-561-1627 高さ13.5cmほどの伏見人形。 今回の京都旅行で一番手に入れたかった伏見人形の代表作。 なにしろ「饅頭喰い」のモデルとなった子供の言動が素晴らしいので紹介しよう。 昔、ある村人が親孝行で評判の子供に… 「お父さんとお母さん、どちらが好きですか?」と聞いたところ。 手に持っていた饅頭を二つに割って… 「おじさんは、このお饅頭のどちらが美味しいと思いますか?」と問い返したそうだ。 「どちらも好きです」と言えばいいところを、あえて饅頭を割って問い返す機転! いや~! 実にクソなまいきなガキ… いやいや、立派なお子さんです事。 この説話を元に「饅頭喰い」の人形は作られたそうだ。 よく見ると半分に割った饅頭を両手に持っている。 この人形を部屋に飾っておくと賢い子供に育つと云われているけど ウチの子に同じ事を聞ても

    伏見人形 饅頭喰い:丹嘉
    ot_nail
    ot_nail 2024/08/14
  • 【福島県の郷土玩具 縁起物】会津 風車:山田民芸工房

    入手場所:山田民芸工房 福島県会津若松市七日町12-35 TEL:0242-23-1465 バナー↓をポチポチッとお願いします 第三回福島県郷土玩具ツアー。 会津若松市内で数々の郷土玩具をゲット、次に目指すは「山田民芸工房」さんだ。 山田民芸工房さんの店内には大きなものから小さなサイズまで、たくさんの風車(かざぐるま)が飾られていた。 山田さんに伺うと… 「中ぐらいのサイズの風車が一番よく売れます」と言っていた。 風車・初音・起き姫が入ったセットを“会津三縁起物”として販売中。 入れて頂いた紙袋にも「風車・初音・起き姫」のスタンプが押されていた。 ※参考資料(会津の初音と起き姫) 風車は会津若松市の伝統的な縁起物の一つ。 赤・黄色・緑の色紙を四角く切って作られたカラフルな風車。 緑の紙には「福」「の」「神」「寿」という文字が書かれている。 口から風を送るとクルクル回る、手に持って走るとクル

    【福島県の郷土玩具 縁起物】会津 風車:山田民芸工房
    ot_nail
    ot_nail 2024/08/08
  • 【愛知県の郷土玩具 縁起物】西尾 吉良の殿様:田中裕美さん

    入手場所:田中宅 愛知県西尾市満全町20 バナー↓をポチポチッとお願いします 今回は愛知県の郷土玩具(縁起物)「西尾 吉良の殿様」をご紹介。 愛知郷土玩具ツアー。 豊川で張り子を入手、ホクホクしながら国道247号を進み蒲郡(がまごおり)を経由して吉良町に入った。 吉良町は愛知県の海岸部中央に位置する町… のどかな道を進んでいくと目的の華蔵寺(けぞうじ)に着いた。 吉良町と聞いて思い浮かぶのが忠臣蔵の敵役吉良上野介義央。 その吉良上野介義央公の菩提寺が華蔵寺。 吉良義央の曾祖父である吉良義定が旗として吉良家を再興した際に、父義安の菩提を弔うために創建。 吉良家墓所には義安から義央の継嗣義周まで6代の墓がある。 忠臣蔵では悪者にされているけど、地元ではとても親しまれている殿様だ。 領内の見回りには、いつも栗毛の馬(赤馬)にまたがり村人とも気軽に声をかけていた。 治水事業に力を入れたり、いろい

    【愛知県の郷土玩具 縁起物】西尾 吉良の殿様:田中裕美さん
    ot_nail
    ot_nail 2024/08/01
  • 【栃木県の郷土玩具】佐野 馬乗り大将:相沢民芸店

    入手場所:相沢民芸店 栃木県佐野市犬伏上町 バナー↓をポチポチッとお願いします 栃木県郷土玩具ツアー。 続いてやって来たのが佐野市にある「相沢民芸店」 店内には魅力的な土鈴がズラリと並んでいて目移りしてしまう。 そんな中、思わず手に取ったのが「馬乗り大将」 高さ11.5cm、長さ11.5cm、真っ赤な馬の上に乗った大将。 黒い兜に青色の鎧、彩色がとても綺麗で鮮やかな土人形だ。 土鈴ではないのに、中に玉が入っているようで振るとカラカラと音がする。 以前、佐野市では山口壬三さんという方も土鈴や「堀米人形」を作られていたけど残念ながら廃絶。 馬乗り大将や京女郎は「八朔人形」と呼ばれており初子のある家に贈られる風習があったそうだ。 朔(サク)とは一日のこと。 旧暦の八月一日を「八朔」といって早稲米の初穂を刈って神にささげ、近づく台風の季節を無事にのりきって、豊作を期待する「作だのみ」をする日だった

    【栃木県の郷土玩具】佐野 馬乗り大将:相沢民芸店
    ot_nail
    ot_nail 2024/07/26
  • 【東京都の郷土玩具】獅子頭鈴:芝大神宮

    入手場所:芝大神宮 東京都港区芝大門1-12-7 TEL:03-3431-4802 バナー↓をポチポチッとお願いします 芝大神宮は平安時代中頃の寛弘2年(1005年)、伊勢の内外両宮の御分霊を祀り創建。 祭神は天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)と豊受大御神(とようけのおおみかみ) 相殿として源頼朝公と徳川家康公が祀られている。 江戸時代には「お蔭参り」と呼ばれる伊勢神宮への参拝が流行したが、旅費が高額であり容易に行うことが難しかったため、代わりに芝大神宮への参詣者が増えた。 芝大神宮は関東地方の伊勢信仰の中心的な役割を担い「関東のお伊勢様」とも尊称されている。 神聖な空気感の中、日神道の最高神「天照皇大御神」をお参りした後に社務所に行ってみると… 真っ赤な「獅子頭鈴」が授与されていた。 拝受した「獅子頭の土鈴」は真っ赤な顔の中に金色の目と歯で迫力を醸し出している。 古来より獅子頭は力強

    【東京都の郷土玩具】獅子頭鈴:芝大神宮
    ot_nail
    ot_nail 2024/07/24
  • 【東京都の郷土玩具】火防の凧:装束稲荷神社

    入手場所:装束稲荷神社 東京都北区王子2-30-14 TEL:03-3911-2227 バナー↓をポチポチッとお願いします 2月の初午(はつうま)の日。 北区王子にある「装束稲荷神社」を訪れた。 こぢんまりとした稲荷社だが、その赴きは素晴らしいものがある。 赤い鳥居の先には「装束稲荷大明神」と書かれた幟旗がずらりと奉納され、 朱塗りの殿に狐のお面が付けられているのが楽しい。 装束稲荷神社の祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) 約千年前。 この一帯は野原や田畑ばかりで、その中に榎の大木があり、王子稲荷神社の摂社として祭られたのが装束稲荷神社。 毎年大晦日の夜、関東八ヶ国の稲荷の神使である狐が榎の下に集まり、装束を整えて王子稲荷神社に参詣したという伝承があり、「装束榎」と呼ばれていた。 現在はこの伝承をもとに、大晦日に「王子狐の行列」が行われ、人気を集めている。 こちらの「火防の凧」は、

    【東京都の郷土玩具】火防の凧:装束稲荷神社
    ot_nail
    ot_nail 2024/07/22
  • 【埼玉県の郷土玩具】越谷 招き猫達磨:鈴幸

    入手場所:鈴幸 埼玉県越谷市大沢4-6-52 TEL:0489-76-2266 バナー↓をポチポチッとお願いします 江戸時代から張り子の伝統が根付いている埼玉県越谷市。 越谷だるまは1713年頃、起上り小法師という玩具に座禅を組んだ達磨大師の姿を描いたのがはじまり。 特に越谷・岩槻・春日部の三市で作られるだるまは“武州だるま”と称され、関東では群馬県高崎市に次ぐ生産高を誇っているそうだ。 この日、越谷市にある「鈴幸」さんのお宅を訪れた。 越谷駅から県道を越えた大沢の住宅街にある「鈴幸」さん。 予め電話を入れておいたので快くお部屋まで案内してくれた。 鈴幸さんのお宅は玄関から居間まで数多くの郷土玩具が並んでいたのでビックリ! 小型の張り子が多く可愛らしいのが特徴。 手作りのなので、それぞれの顔立ちが違う。 同じ形の張り子でもどれにしようか迷ってしまう。 入手した「招き達磨」は左手を上げて達

    【埼玉県の郷土玩具】越谷 招き猫達磨:鈴幸
    ot_nail
    ot_nail 2024/07/20
  • 【東京都の郷土玩具】目出鯛:波除稲荷神社

    入手場所:波除稲荷神社 東京都中央区築地6-20-3 TEL:03-3541-8451 バナー↓をポチポチッとお願いします 築地にある波除稲荷神社。 祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、稲荷神を祭神とする稲荷神社の一つ。 江戸時代の明暦の大火後、築地の埋め立て工事が難航していた中、海面上で光りを放つ稲荷大神の御神体が見つかり、1659年に社殿を建て祀ったところ… 波が収まり工事が順調に進んだことから、「波除稲荷」と尊称され、厄除けや商売繁盛、工事安全などに信仰を集めている。 参拝後、社務所を覗いてみると数々の授与品が並んでいた。 そんな中、(さすが築地だなぁ)と思えるものがあったので授与して頂いた。 「目出鯛」は開運招福の縁起物、の街「築地」に因んだ授与品だ。 くるっと丸まった真っ赤な鯛には「目出鯛」「開運招福」「波除稲荷神社」の文字が書かれている。 鯛が跳ねているところを象ったのだ

    【東京都の郷土玩具】目出鯛:波除稲荷神社
    ot_nail
    ot_nail 2024/07/19
  • 【福島県の郷土玩具】会津 初音笛:山田民芸工房

    入手場所:山田民芸工房 福島県会津若松市七日町12-35 TEL:0242-23-1465 バナー↓をポチポチッとお願いします 第三回福島県郷土玩具ツアー。 JR只見線の踏み切りを越え会津若松駅方面へ、目指すは「山田民芸工房」さん。 店内には福島県で作られた郷土玩具がところ狭しと飾られている。 風車・初音・起き姫が入ったセットを“会津三縁起物”として販売中。 入れて頂いた紙袋にも「風車・初音・起き姫」のスタンプが押されていた。 ※参考資料(会津の風車と起き姫) こちらの初音(はつね)という笛は竹で作られた小さな“うぐいす笛”の事。 縦に置くと「桶」のようだけど、これはれっきとした笛。 初音を吹けば春の訪れを告げると共に、自らの幸福を招く縁起ものとされているそうだ。 「こちらの初音を下さい」と言うと… 山田さんは「持ち方と吹き方を教えましょう」と言って初音を吹いてくれた。 「ホーホケキョー♪

    【福島県の郷土玩具】会津 初音笛:山田民芸工房
    ot_nail
    ot_nail 2024/07/12
  • 【滋賀県の郷土玩具】近江だるま

    バナー↓をポチポチッとお願いします 郷土玩具界の先輩から嬉しいプレゼントが送られてきた。 届いたのは ずっと前から欲しかった「近江だるま」 来なら自ら現地に行って入手したいのだけど、プレゼントなら喜んで頂戴する所存です♪ 張り子製の「近江だるま」は男だるまと女だるまと子供だるまの3種類、家族水入らずの達磨だ。 どの達磨も綺麗に彩色された秀逸な作り。 男だるまは黄色い目と青いヒゲが特徴的な“男だるま”のとぼけた表情が漫画チックでとても楽しい。 「ヘ」の字で描かれた細い目をした“女だるま”と“子供だるま”の可愛らしい笑顔も堪らない。 達磨の底には「千世」と書かれたサイン。 きっと作者の名前であろう。 近江だるまを調べてみると… 近江達磨は滋賀県東近江市に伝わる張り子の郷土玩具です。 男達磨、女達磨、姫達磨の三種類があり、それぞれに特徴的な表情や色や絵柄があります。 近江達磨は大正時代に画商の

    【滋賀県の郷土玩具】近江だるま
    ot_nail
    ot_nail 2024/07/02
  • 【北海道の郷土玩具】木彫りの熊

    入手場所:空港売店しらかば 北海道函館市高松町511 TEL:0138-59-1600 バナー↓をポチポチッとお願いします 北海道の郷土玩具といったら? 最初に思い浮かぶのが「木彫りの熊」ではないだろうか? 郷土玩具を集め初めてから2回目ほど北海道を訪れているんだけど… 美味しいべ物に夢中で郷土玩具を1つも購入していない事に気づいた。 そして今回、函館に行く事になったので、ぜひとも「木彫りの熊」を買いたいと思っていた。 駄菓子菓子! 今回もまた美味しいべ物に夢中になってしまい、買うのを忘れてしまった。 そして最後に訪れたのが函館空港。 空港内のショップで会社や知り合いへのお土産を買っていると… 「木彫りの熊」を発見! どう見ても「量産型の土産物」だけど… (ここで買わなきゃ次はいつになるか分からない)と思い購入を決意した。 購入したのはシャケを咥えた小さくて可愛らしい熊。 「木彫りの熊

    【北海道の郷土玩具】木彫りの熊
    ot_nail
    ot_nail 2024/06/25
  • 【青森県の郷土玩具】ほたてみくじ:廣田神社

    入手場所:廣田神社 青森県青森市長島2-13-5 TEL:017-776-7848 バナー↓をポチポチッとお願いします 春の青森市授与品ツアー。 弘前さくら祭りを堪能した後、奥羽線に揺られ青森市にやって来た。 名物の「のっけ丼と「味噌カレー牛乳ラーメン」をべた後、「廣田神社」を訪れた。 廣田神社は一条天皇の長徳年間(996年) 陸奥守に任ぜられた藤原実方朝臣が蝦夷鎮撫のため、外ヶ浜貝森村(現在の青森市)に「夷之社」を創建したのが始まり。 天照大御神の荒御魂を主祭神とし、大国主命、事代主神、蛭子命を相殿神として祀られている。 廣田神社は「全国唯一 病厄除守護神」 一切の厄・病気・災難を祓い除ける全国唯一 病厄除守護の由緒ある神社。 手水社には林檎がプカプカたくさん浮いている、さすが青森といった感じで可愛らしい。 旅行の安全祈願を祈ってから社務所に向かうと… 青森県の特産品である「ほたて」

    【青森県の郷土玩具】ほたてみくじ:廣田神社
    ot_nail
    ot_nail 2024/06/21
  • 【福島県の郷土玩具】三春張り子 鞨鼓:橋本広司さん

    入手場所:恵比須屋 福島県郡山市西田町高柴字福内41 TEL:024-971-3900 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ20cmほどの三春張り子。 和服美人が腰に付けた鞨鼓を両手に持ったバチで叩きながら踊っている。 着物の袖がふわっと大きく翻った瞬間をうまく描写した躍動感のある張り子だ。 この複雑な形は三春ならでは。 三春張り子は、その特性を巧みに利用した作品が多い。 数個の木型から作った張り子を貼り合わせたり紙や木を付け加え、よりリアルな人形へと変身していく。 三春張り子は“江戸時代のフィギュア”だ。 羯鼓とは遊芸者が芸尽しを見せる場面などで舞う軽快な舞の事。 羯鼓(カッコ)という胴の両側に革を張った小さな太鼓を前腰部分につけ、両手にバチを持って舞う。 その姿は、もちろんカッコいい。 お後が宜しいようで。 入手日:2005年10月9日 ※掲載されている内容は当時のものです、情報が

    【福島県の郷土玩具】三春張り子 鞨鼓:橋本広司さん
    ot_nail
    ot_nail 2024/06/19
  • 【青森県の郷土玩具】願掛け金狐:正一位 金生稲荷神社

    入手場所:正一位 金生稲荷神社 青森県青森市長島2-18-6 TEL:017-776-7848 バナー↓をポチポチッとお願いします 春の青森授与品ツアー。 13年ぶりに青森市にやって来た。 前回は「アスパム」という観光施設で郷土玩具だけを購入。 今回は神社を巡って授与品や御神籤(ゆるみくじ)を拝受する予定だ。 廣田神社の次に訪れたのは「正一位 金生稲荷神社」 天保9年(1838年)に創建。 御祭神は倉稲魂神と大宮能売神、正一位の神階を授かる稲荷大明神として尊崇されている。 御利益は商売繁昌、事業繁栄、金運招福、宝くじ当選など、社名の通り「金を生む神社」なのだ。 真っ赤な鳥居と社殿、「金生稲荷神社」と書かれた黄色い幟旗がズラリと奉納されている。 殿で深々と頭を下げ、「宝くじの高額当選」をお願いした。 ご利益があるといいなぁ♪ 参拝後、社務所に行くと「願掛け金狐」という張り子の狐が授与されて

    【青森県の郷土玩具】願掛け金狐:正一位 金生稲荷神社
    ot_nail
    ot_nail 2024/06/07
  • 【北海道の郷土玩具】イカすおみくじ:湯倉神社

    入手場所:湯倉神社 北海道函館市湯川町2-28-1 TEL:0138-57-8282 バナー↓をポチポチッとお願いします 桜が満開の時期に函館にやって来た。 五稜郭はソメイヨシノが綺麗に咲き誇りタワーからの眺めは絶景だった。 市内観光の際、少し足を延ばして「湯の川温泉」までやって来た。 湯の川温泉北海道三大温泉郷の1つに数えられる人気のスポット。 そんな湯の川温泉の駅前に鎮座するのが「湯倉神社」だ。 創建は元和3年(1617年)。 祭神は、「大国主命」、「少彦名神」、「倉稲魂命」 これらの神々は国土経営の神、医療・温泉の神、開拓の守護神として知られている。 松前藩第4代藩主松前高広の嗣子が幼時に重い病にかかり、母清涼院が霊夢に信託を得て、神社境内地に湧出していた温泉に入浴させるとまもなく難病が完治したとのこと。 これを感謝して松前藩は承応3年(1654年)に社殿を再建、黄金の薬師如来像(

    【北海道の郷土玩具】イカすおみくじ:湯倉神社
    ot_nail
    ot_nail 2024/06/05