ブックマーク / nihon-rekishi.net (10)

  • 明智光秀、謀反!織田信長を本能寺の変で殺した7つの理由とは?

    天正10年6月2日(1582年6月21日)、有名な「能寺の変」が起こり、戦国武将・織田信長が、家臣の明智光秀に殺されました。 明智光秀が織田信長を殺した理由には諸説あり、日史史上最大のミステリーともいわれています。 今回は、数多くある説の中から、特に有力な7説をご紹介します ぜひあなたも、私と一緒に、光秀が謀反を起こした原因を考えて、このミステリーを解き明かしてみましょう。 明智光秀が織田信長を殺した当日の状況は? 明智光秀が謀反を起こした理由をお話しする前に、「能寺の変」がどのように起こったのか、当日の様子を振り返ってみましょう。 天正10年6月2日(1582年6月21日)、光秀は、織田信長に命じられて、13,000人の兵士を率いて、亀山城(※丹波国/現在の京都府亀岡市)を出陣しました。 出陣の理由は、備中高松城で毛利軍と戦闘をおこなっていた、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)の支援のはず

    明智光秀、謀反!織田信長を本能寺の変で殺した7つの理由とは?
    ot_nail
    ot_nail 2019/04/26
  • 「旧本能寺跡」歴史散策「麒麟がくる」の影の役者は誰だ?

    今回ご紹介するのは、「能寺の変」実際の舞台となった旧能寺跡です。 織田信長は、永禄11年(1568年)に足利義昭を奉じて上洛を果たします。 そして京都では居館を構えず、妙覚寺や能寺を宿所としていたといわれています。 能時西南角辺りになると思います。(堀の中かもしれません) 影の役者は誰だ?と題名を書きましたが、私は光秀人の考えだと思っています。 陰謀説は色々とありますが、あの切れ者の光秀が謀反に及んだ過程にはやはり勝算があったからだと思います。 信長も「是非もなし!(仕方ない)」といったと記録されています。 市郎右衛門 来年の大河ドラマは明智光秀を主人公にした「麒麟がくる」です。 いまからワクワクしますよね~! 旧能寺はどこにあった? 少しずつ調査が進んでいます。 京都の工事は何かしら遺構が出てくるので、調査で工事が止まることがよくあるそうです。 長い間京都に地下鉄が無かったの

    「旧本能寺跡」歴史散策「麒麟がくる」の影の役者は誰だ?
    ot_nail
    ot_nail 2019/04/11
  • 豊臣秀吉最初の軍師・孤高の天才「竹中半兵衛」三木城攻略戦に没す!

    皆さん竹中半兵衛(たけなかはんべい)はご存知ですか? 羽柴秀吉(はしばひでよし)が軍師として三顧の礼(さんこのれい)で迎えた、天才武将です。 非常に短命で、軍師の役を黒田官兵衛(くろだかんべい)に引き継ぐとすぐに亡くなっています。 三木市の市長さん、確かに敵方とはいえこんな扱いで良いの? 戦いは行われてはいたのですが、秀吉初めての包囲戦で相手は籠城した「別所長治(べっしょながはる)」でした。 そんな中、名軍師!今孔明と詠われた竹中半兵衛重治が36歳の若さで病没してしまうのです。 三木城攻防戦は「三木の干殺し(みきのひごろし)」といわれるほど過酷な戦いでした。 そんな大変な戦があった「三木城址」と三木城攻略戦の最中に亡くなった、孤高の天才軍師!日の諸葛孔明ともいわれる、竹中半兵衛重治のお墓に行ってきました。 三木城址を訪ねて。 今回は、取材で、三木城址を訪れました。 しかし、近くに行っても

    豊臣秀吉最初の軍師・孤高の天才「竹中半兵衛」三木城攻略戦に没す!
    ot_nail
    ot_nail 2019/03/29
  • 勝負に勝つなら西国三十三霊場第二十三番札所「勝尾寺」の勝ち達磨!

    1300年の時を越え、今も多くの人が踏みしめる巡礼の道、幸せを願い心に安らぎを求めるとき、人はなぜこの旅路を選ぶのでしょうか。 西国三十三観音巡礼祈りの旅、「応頂山・勝尾寺(かつおうじ)」今日はしみじみとご紹介したいと思います。 勝ち達磨可愛いですよね。 「勝尾寺」は勝ち達磨の寺と呼ばれます。 奉納されている達磨はすべて両目が入っていますよね、賢明な皆さんならもうお分かりですよね、そう念願が叶った達磨ばかりなのです。(笑) 市郎右衛門 今回の「勝応寺」よりカテゴリーに西国三十三観音霊場を入れました。 お寺巡りとどう違うの?といわれそうですが、人気のある西国三十三観音霊場を分けるこことにしました。 まだはんぶんを少し過ぎたくらいの取材率ですが、戦国武将や、聖徳太子などの有名人開山やご由緒のお寺が多くありますし、満願するのを楽しみにされる方も多いと思います。 出来る限りの取材で見どころを解説し

    勝負に勝つなら西国三十三霊場第二十三番札所「勝尾寺」の勝ち達磨!
    ot_nail
    ot_nail 2019/03/19
  • 陰陽師・安倍晴明を祀る「晴明神社」で式神に出会う京都の旅!

    今日は、小説漫画・アニメーション等で有名な安倍晴明(あべのせいめい)をお祀りする「晴明神社」をご紹介します。 安倍晴明は平安時代中期の天文学者「陰陽師(おんみょうじ、おんようじ)」です。 創建は、寛弘4(1007)年となっています。 晴明の偉業を讃えた一条天皇の命により、その御霊(みたま)を鎮めるために、晴明公の屋敷跡である現在の場所に社殿が設けられたと伝わります。

    陰陽師・安倍晴明を祀る「晴明神社」で式神に出会う京都の旅!
    ot_nail
    ot_nail 2019/03/07
  • ひな祭りの原型は、リアル「呪術廻戦」って知ってました?

    皆さんはひな祭りの歌覚えていますか?「桃の節句(上巳の節句)」お雛祭りをご紹介するとともに、由来も簡単に説明しましょう。 わが家は娘が二人(まん中に長男の三人兄弟です。)いるのですが、ひな祭りを祝った事はほとんどありません(娘達!ゴメンね)。 長女の最初のひな祭りにの両親から大きなお雛様を頂きました。 但馬の実家に置いていまして、毎年父(母が亡くなる前は二人で)が飾ってくれています。 凄く大きいので、残念ながら、自宅(4LDK)には飾るところが無いのです。 大きいうえに高さも有るので、八畳一間を占拠してしまいます。 自宅は八畳の和室は、長女が使用して居るのでとても飾るスペースがありません! かわいいですね~次女のお雛様です 次女が産まれて、「おじいちゃんとおばあちゃんの所のお雛様は二人の物だよ~^^」と納得させようとしましたが、やはりそこは子供のこと、「私のやで~!」と長女が権利を主張し

    ひな祭りの原型は、リアル「呪術廻戦」って知ってました?
    ot_nail
    ot_nail 2019/03/03
  • 御朱印のご利益を高めるための「ファッション小物」は、この三点だ!

    御朱印のご利益を高めるための「ファッション小物」3点は、これだ!と題して、私が神社仏閣を巡るときに身につける小物三点をご紹介します。 神社仏閣を巡り御朱印を頂くときに身に付けている物が、3点ほど有るのでご紹介したいと思います。 「ファッション小物」3点と書きました(お洒落の為の小物とイメージしてください)。 つまり、特別なお詣りでなければ、着衣はラフなスタイルでも問題ないと思います(私見です)。 極端な例を挙げれば、昨年お詣りした浅間浅間神社奥の院(富士山山頂)です。 お遍路装束で金剛杖でも行けなくはないでしょうが、やはり登山グッズが必要だと思います。 海外の青少年は半ズボンにタンクトップで登っていましたが、さすがに危険だと思います。 鳥居や門をくぐるるとき、お祈りの時には、帽子を脱ぐのは当然ですが、それ以外では、常識の範囲内であれば良いと思います。 そこで、私のこだわりは、お寺なら輪袈裟

    御朱印のご利益を高めるための「ファッション小物」は、この三点だ!
    ot_nail
    ot_nail 2019/02/28
  • 【御朱印集め】今更聞けない、神社仏閣で守るべき五つのマナー!

    御朱印のご利益って有る?神社仏閣で守るべき5つの礼儀!と題して、神社仏閣を巡りながら御朱印集めをする楽しみについて解説します。 以前から、御朱印収集がブームになっていると知ってはいたのですが、自分がこれ程までに、夢中になってしまうとは思わずびっくりしています。 きっかけは、出雲大社に最初におお詣り(神社=お詣り・お寺=お参り、以後おまいりを使用します)した平成二十五年六月一日、折角なのだから、今女性の間で流行している御朱印を頂こうかなぁ?と軽く考えたのが最初なんです。 しかしながら、出雲大社では、専用の御朱印帳を置いてはおられませんでした(周りのお土産屋さんでは、色々な種類の御朱印帳を売っています)。 好きな物を選べばよいのですが、気を付けた方がよいことがあります。 「御朱印帳買いすぎ注意!」です(笑) ブームによって御朱印帳は種類も豊富になって、可愛い物も多くなっています。 私も完了した

    【御朱印集め】今更聞けない、神社仏閣で守るべき五つのマナー!
    ot_nail
    ot_nail 2019/02/26
  • 尼子氏、毛利元就の知略の前に破れ去る!「月山富田城」

    尼子氏、毛利元就の知略の前に破れ去る!と題して「月山富田城(がっさんとだじょう)」と尼子氏と毛利氏の攻防戦をご紹介します。 出雲月山富田城は、島根県安来市広瀬町富田に所在した山城です。 鎌倉時代、月山(標高183.9m)に佐々木氏によって作られ、戦国時代には山陰の覇者尼子氏が拠を構え、170年間の尼子氏六代の盛衰の舞台となりました。 昭和9年(1934年)、城郭跡は国の史跡に指定されています。 ブログが始まったばかりなので、「歴史文化」という視点に変わりは無いのですが、何が読者に求められているのか調査する意味合いで、いろいろと取り上げ方にばらつきがありますがお許しください。 今回は城址をと考えて、「月山富田城」をとりあげました。 尼子氏は私の大好きな武将山中鹿之助もいますので少し力を入れたいところなのですが、取材時に山城改修工事中の憂き目にあっており、美しい写真が無いことをご容赦願いま

    尼子氏、毛利元就の知略の前に破れ去る!「月山富田城」
    ot_nail
    ot_nail 2019/02/22
  • 3980円のバスツアーで、西国霊場第一番 「青岸渡寺 」にお参りした!

    紹介する、西国三十三観音霊場の第一番札所「那智山・青岸渡寺 」は日一の落差を誇る那智の滝で有名です。 皆さんご存知でしょうが、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年7月登録)の一部と成っています。 この記事の取材はもう三年半前に成りますので、システムやお値段が変わっているかもしれません。 しかしながら、この「青岸渡寺」だけは一人で行くならばバスツアーをお勧めいたします。 文中でも書いておりますが、大阪や神戸からだと東京行く方が早いんちゃうの?という感じの時間が掛かります。 にもかかわらず、階段は467段と多く見て廻る処も沢山有って、マイカーで行くにはちょっと辛いです。 体の疲れを考えたら、旅行社に任せるのが良いのではないかと考えます。 那知山「青岸渡寺」へ3980円でお詣りできた! 私的には、バスツアーは何度か経験していますが、四国八十八ヶ所巡りの初バスツアーに行った後

    3980円のバスツアーで、西国霊場第一番 「青岸渡寺 」にお参りした!
    ot_nail
    ot_nail 2019/02/18
  • 1