タグ

2013年10月7日のブックマーク (6件)

  • aquila093's blog: matplotlibで諸々のパラメータを変更する。

    matplotlib(pylab)で、 例えば日語が扱えるフォントでタイトル書いたり、例えばデフォルトで小さすぎる文字サイズを大きくしたりを一遍にする方法は需要が有りそうなので書きます。 個々のやり方は転がってるのに、統一的なやり方が転がってないのはなんともマイナーソフト的です。  自分が使っている環境がUbuntuですので*nixだと殆ど同じでしょうけれど、 WIndowsは大分変わる、Macでもちょっと変わりそうです。 検索すれば同じファイルがどこかにあるはず…多分…あるといいなぁ。。。 やり方 とりあえず、自分が即snippetに 登録したのが↓の感じ     params = {         "font.size": 20,         "font.family": "IPAGothic",     }     pylab.rcParams.update(params)

  • nltk.FreqDist および nltk.ConditionalFreqDist の plot() で日本語を出力させる方法 - (主に)プログラミングのメモ

    nltk.FreqDist クラスおよび nltk.ConditionalFreqDist クラスに含まれる plot() メソッドを利用した場合,軸(特に横軸)で日フォントが使えないという問題がある。 plot() メソッドでは内部的に matplotlib.pyplot を利用しており,日語を出力するためには fontproperties を明示的に指定する必要がある。 以上の事情を踏まえ,nltk 自体に手を入れる。 対象とするファイル: /usr/local/lib/python2.7/dist-packages/nltk/probability.py probability.py 内の class FreqDist および class ConditionalFreqDist それぞれに 含まれる plot() メソッドを次のように書き換える。pylab.xticks() に

    nltk.FreqDist および nltk.ConditionalFreqDist の plot() で日本語を出力させる方法 - (主に)プログラミングのメモ
  • MongoDBの$150M調達で色々考えさせられたこと - ワザノバ | wazanova.jp

    http://www.bloomberg.com/news/2013-10-04/mongodb-becomes-king-of-nyc-startups-with-1-2-billion-valuation.html 10genが社名もMongoDBに変えてたことは知りませんでした。さて、同社が$1.2BのValuation (企業価値)で$150M調達ということですが、昨年、Githubが$750Mのvaluationで$100M調達したのに続き、オープンソースがベースになってる会社で大型資金調達が成功する事例が続いてますね。  MongoDBはHacker Newsで取り上げられる度に驚くほどネガティブコメントを集めてるのですが、今回も例にもれず、この資金調達のニュースには219件のコメントがつき、トップに掲載されてる(おそらく掲載順ロジックはUpvoteの数なので、一番人気のコメン

    otani0083
    otani0083 2013/10/07
  • 2013.10.6 みんつーさんの発表@関西文脈の会 - lib-mus

    日は、約1年ぶりの関西文脈の会。 楽しい時間をありがとうございました!!!!!!!!! 日の発表者は、みんつーさんでした! ずーっとお会いしたかったので、日発表を拝聴することができてうれしかったです。 しかも、みんつーさんの正面の席で☆ さて、懇親会に参加できなかったので、 日の発表を拝聴し、感想を少しだけ書きたいと思います。 まだ整理できていないので、感覚的な感想で失礼します。 発表メモは、 いろんな方がアップしてくださると思うので、 そこは割愛いたします。 全体としては みんつーさんの発表は、 「図書・図書館史」の教科書の分析力がすごい みんつーさんが先生として生徒に伝えたいことが明確になっている 図書館史という歴史を講義するというよりも、必ず「今」につなげている と思いました。 みんつーさんの生徒になりたかったなぁ。 みんつーさんの発表を拝聴し、わたしが感じた3つのこと ☆み

    2013.10.6 みんつーさんの発表@関西文脈の会 - lib-mus
  • オープンアクセスのことは嫌いにならないでください! - 殺シ屋鬼司令II

    今週のScience誌に出ていた、論文ではないがTopics記事と、それを紹介したブログエントリが話題になっており、読んだ。 http://d.hatena.ne.jp/hornistyf/20131005/1380973438 むしろ、日ごろダイレクトメールで送られてくるCall for papersから強烈なアヤシサを感じていたHindawiグループが「まとも」ということが、現場の研究者としてはちょっとしたおどろきだったとおもう。 以前に少しだけ論じた、知識の生態系を考える上でも極めて重要な事例であろう。 オープンアクセス誌を問題とする際、主たる論点は ほとんど充分な査読の行われないスパム的OA誌があること Sci RepがNatureの姉妹誌として見掛け上不当に高く評価されてプレスリリース・新聞掲載されること PLoS ONEが何か凄い雑誌のようにプレスリリースされて新聞に出ること

    オープンアクセスのことは嫌いにならないでください! - 殺シ屋鬼司令II
  • Scipy Lecture Notes — Scipy lecture notes

    One document to learn numerics, science, and data with Python¶ Tutorials on the scientific Python ecosystem: a quick introduction to central tools and techniques. The different chapters each correspond to a 1 to 2 hours course with increasing level of expertise, from beginner to expert.

    otani0083
    otani0083 2013/10/07
    これはあとで手を動かしたい。