タグ

2019年8月15日のブックマーク (10件)

  • コワクナイWebクローリング&スクレイピング - 初心者とPython使いのための作法とノウハウ - Lean Baseball

    名著です,まじでオススメ 個人的にすごく気に入っているかつオススメな「Pythonクローリング&スクレイピング」の増補改訂版が出てました. Pythonクローリング&スクレイピング[増補改訂版] -データ収集・解析のための実践開発ガイド 作者: 加藤耕太出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2019/08/10メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 早速読みましたが,初版からのアップデートに加え元々の構成の良さに感激しました.*1 の内容そのものの解説は, 著者である加藤さんのエントリー @iktakahiroさんの感想エントリー をご覧いただくとして*2,このエントリーでは, Webクローリングとスクレイピングはコワクナイヨ! っていう話をルール・ノウハウという「お作法」の面でポエムしたいと思います. TL;DR インターネットおよび, リアル(現実世界)に迷惑

    コワクナイWebクローリング&スクレイピング - 初心者とPython使いのための作法とノウハウ - Lean Baseball
    otani0083
    otani0083 2019/08/15
  • Google Apps Scriptを使ってスプレッドシートをD3.jsで可視化する | DevelopersIO

    データアナリティクス事業部、池田です。 設計作業の中で、各処理の関連性(先行・後続、依存関係など)を有向グラフとして可視化することがありました。 始めは PlantUMLのオブジェクト図 で作図をしていたのですが、 表示する要素やそれらをつなぐ線の数が多くなると見づらくなってしまいました。 そこで、 D3.js を使用して情報の可視化 を試みました。 加えて、情報の更新を容易にするため、Google スプレッドシートを併用することにしました。 (細かいGoogle Apps Scriptの操作説明は省略しておりますので、 弊社の他のブログ などを参考にして下さい。 また、文では以降それぞれ、GAS・スプレッドシート・d3と表記致します。) 作成結果 ブラウザ上で、3ファイル作るだけ で可視化できました。 こんなの(PlantUML)が ↓ こうなる(d3) スクリーンショットにしてしま

    Google Apps Scriptを使ってスプレッドシートをD3.jsで可視化する | DevelopersIO
    otani0083
    otani0083 2019/08/15
  • Engadget | Technology News & Reviews

    watchOS 11 is out now, with new Sleep Apnea feature

    Engadget | Technology News & Reviews
    otani0083
    otani0083 2019/08/15
  • Pacmax - Alfredのスニペット、テーマ、Workflowのコレクションサイト | ソフトアンテナ

    人気のMacランチャーアプリ「Alfred」。 macOS標準のSpotlightよりも柔軟製が高く、名前を入力してアプリを立ち上げるランチャー機能のほかにも便利な機能が多数搭載されています。 日紹介する「Pacmax」は、このAlfred用のスニペットやテーマ、Workflowを集めたコレクションサイトです。 同種のサイトのPackalと似ていますが、よりわかりやすいインターフェイスの提供や、共有機能の充実、さまざまな検索オプションの提供など、さらに便利なサイトを目指して開発が進められているとのことです。 以下使用方法を説明します。 Pacmaxの使用方法 Pacmaxでは、画面上部の検索ツールを利用して情報を絞り込むことができます。 名前で検索できるほか、「Snipetts」「Theme」「Workflow」といったカテゴリ、「Automation」「Bookmarks」「Comm

    Pacmax - Alfredのスニペット、テーマ、Workflowのコレクションサイト | ソフトアンテナ
    otani0083
    otani0083 2019/08/15
  • Alfred3 おすすめワークフロー 7選 + 1 - Qiita

    Macの初期設定で最初に入れるアプリがAlfred3という程Alfredが好きです。 業務でとても助けられている、おすすめAlfredワークフローを紹介します。 1. Quick Translate Google翻訳を手軽にAlfredランチャーから利用できます。 テキスト入力からの翻訳だけでなく、選択範囲からの翻訳とかも出来ます。 こちらのQiita記事でも紹介されています。開発ありがとうございます! https://qiita.com/nkmr_jp/items/ee47d0ef7f39816062a8 2. Fakeum フォームの入力データのテスト、カンプのあて字、単体テストのダミーテキストを入力する際にとても便利。 名前、住所、電話番号、パラグラフと入力したい形式に合わせたダミーテキストを簡単に生成、クリップボードにコピーしてくれます。 localを設定することで、日語対応も

    Alfred3 おすすめワークフロー 7選 + 1 - Qiita
    otani0083
    otani0083 2019/08/15
  • 「粒子加速器」を自作した猛者現る 「リビングの片隅で組み立てた」──工学素人の“理論屋”が一から試行錯誤

    電子や陽子などの荷電粒子を加速する「加速器」という名前を聞くと、日なら高エネルギー加速器研究機構(KEK、茨城県つくば市)やSPring-8(兵庫県佐用郡)、海外なら欧州原子核研究機構(CERN)といった研究所・研究施設の大型実験機器を想像するかもしれない。 そんな加速器を卓上サイズで再現した作品が、「Maker Faire Tokyo 2019」(東京ビッグサイト、8月3~4日)で展示されていた。 何がどう動いている? この卓上サイズの加速器は「サイクロトロン」と呼ばれる種類の、陽子やイオンを渦巻状に加速する装置だ。どのように動作しているのか、展示のアシスタントをしていた理化学研究所の竹谷篤さんに聞いた。 「中央の空間は真空になっています。この空間に、水素ガスを注入します。空間の中央にはフィラメントがあります。フィラメントに電流を流して暖めると、近くの水素ガスが電離して、電子と陽子に分

    「粒子加速器」を自作した猛者現る 「リビングの片隅で組み立てた」──工学素人の“理論屋”が一から試行錯誤
    otani0083
    otani0083 2019/08/15
  • Googleと相性抜群の文献管理ソフト「Paperpile」の魅力と使い方 [図解解説付き]

    こんにちは、みのん (@min0nmin0n) です。 この記事では、文献管理ソフト「Paperpile」の魅力と使い方についてご紹介したいと思います。 Paperpile is a clean and simple reference manager that makes it easy to collect, organize, share, and cite your research papers.

    Googleと相性抜群の文献管理ソフト「Paperpile」の魅力と使い方 [図解解説付き]
  • 宇宙誕生の謎を解き明かしつつある人々の話──『ユニバース2.0 実験室で宇宙を創造する』 - 基本読書

    ユニバース2.0 実験室で宇宙を創造する (文春e-book) 作者: ジーヤ・メラリ,坂井伸之・解説出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2019/07/26メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る宇宙の始まりについてのである。宇宙の始まりといっても、意味は二つある。 一つは、無論我々が住むこの宇宙の始まりについて。基的な同意が得られている部分としては、この宇宙はビッグバンによって始まったとされる。高温で高密度の閃光とともに極小の宇宙がまず産まれ、そこに時間と空間が生まれ、物質が生じた。 生まれるのはいいが、なぜ宇宙は突然、指数関数的な膨張をはじめたのか? どのような速度で膨張し、今の巨大な宇宙に至るのか? を説明するために、ビッグバン理論を拡張するインフレーション・モデルがあるわけだが、その解明が進むうちに必然的にもう一つの問いかけ──宇宙の始まりの原理がわかるのなら、

    宇宙誕生の謎を解き明かしつつある人々の話──『ユニバース2.0 実験室で宇宙を創造する』 - 基本読書
    otani0083
    otani0083 2019/08/15
  • パーソナルコンピュータの父アラン・ケイが選ぶ「プログラマー必読の古典本」とは?

    by Alan Levine かつてのコンピューターは壁一面を占有するような巨大なもので、複数人で使用するのが当たり前でした。アラン・ケイ氏が提唱した「パーソナルコンピューター」の概念は、巨大なコンピューターを個人で使えるサイズにまで落とし込べきだという発想で、現代の「パソコン」を形作るものでした。そんなアラン・ケイ氏が「プログラマー全員が読むべき古典」を挙げていました。 Alan Kay's answer to Experienced programmers and computer scientists, what are some really old (or even nearly forgotten) books you think every new programmer should read? - Quora https://www.quora.com/Experience

    パーソナルコンピュータの父アラン・ケイが選ぶ「プログラマー必読の古典本」とは?
    otani0083
    otani0083 2019/08/15
  • 『中国思想史研究』の一部リポジトリ化! - 達而録

    一年ほど前の話になりますが、京都大学文学研究科中国哲学史研究室の発行する学術雑誌『中国思想史研究』が、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」にてオンライン上で公開されました。(現時点では未公開の論文もかなり多いです。特に古いもの。) リポジトリ化された論文のダウンロードは以下から。 →Kyoto University Research Information Repository:『中國思想史研究』 バックナンバー一覧は、以下のページを見ると便利。 →『中国思想史研究』京都大学大学院文学研究科・文学部 折角なので、現時点で公開されているものの中から、比較的読みやすいものや、ガイドブック的役割のあるものを、独断と偏見で並べておきます。読んでみようと思っている方がいらっしゃいましたら、参考までに眺めてみて下さい。 日原利國「漢代思想はいかに研究されてきたか」(1985、7号) 末永高康「

    『中国思想史研究』の一部リポジトリ化! - 達而録
    otani0083
    otani0083 2019/08/15