タグ

2019年10月31日のブックマーク (7件)

  • 首里城の火災につきまして(学長メッセージ) | 琉球大学

    首里城の火災につきまして(学長メッセージ) 沖縄の象徴的存在のひとつであった首里城のこの度の火災は、沖縄県民はもとより、戦火によって壊滅した首里城跡地に開学した琉球大学(現在のキャンパスへ移転後、首里城が復元)にとっても、たいへん残念であり心を痛めております。 1日も早く再建されることを希望するとともに、学としても可能な限りそれに協力させていただきたいと考えております。 2019年10月31日 国立大学法人琉球大学 学長 西田 睦 ・首里城再興緊急学術シンポジウム 開催報告 ・首里城再興学術ネットワーク

    首里城の火災につきまして(学長メッセージ) | 琉球大学
    otani0083
    otani0083 2019/10/31
  • 退院をするまでずっと眠り姫 - 武蔵野日記

    午前中は出勤して B3 の進捗報告を聞く。NMT (fairseq) も SMT (moses) も普通に動かせているようだが、SMT の方が今は動かしにくいというのが隔世の感である。2015年当時は「これからは ニューラル翻訳」と思って舵を切ったが、こんなにすぐにツールが整うとは正直思っていなかったので……。 昼過ぎは B3 の研究室インターンシップ。「ゼロから作る Deep Learning 2」を読んでいる。第3章まで読み終わり、第4章に入る。もっと時間がかかるかと思っていたが、これは1冊全部読み終わりそうな気がする。自然言語処理の教科書、これまでは辞書・コーパスの話をしたあと形態素解析→構文解析→意味解析→談話解析みたいな要素技術からスタートし、それから機械翻訳や対話などの応用の話をする、みたいな順番で構成されていることが多かったが、深層学習時代にはこののようにコーパスの話をした

    退院をするまでずっと眠り姫 - 武蔵野日記
    otani0083
    otani0083 2019/10/31
    “2019年現在はさらに話が変わっていて、word2vec ももはや古典的な導入に過ぎず、encoder-decoder から話し始めるのがいいのかも、と思ったりする。”
  • 首里城火災「再度の復元、今は考えられぬ」 琉球大識者:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    首里城火災「再度の復元、今は考えられぬ」 琉球大識者:朝日新聞デジタル
    otani0083
    otani0083 2019/10/31
  • 珈琲店のコメダ、全国初「石窯パン工房」の1号店を沖縄にオープン - 琉球新報デジタル

    「石窯パンADEMOK」で売られているパン 国内外で喫茶店「コメダ珈琲店」を展開するコメダ(名古屋市)は29日、全国初となるベーカリー「石窯パン工房ADEMOK(アデモック)南風原店」を沖縄県南風原町兼城にオープンした。 コメダ専用の小麦粉を使い、スペイン製の石窯で職人が焼き上げるパンなど100種類以上を製造、販売する。コメダ珈琲店を展開する同社の新業態で、沖縄県内のコメダ各店へパンを供給する役割も担う。 コメダ新業態のベーカリー「石窯パン工房ADEMOK南風原店」でパンを買い込む来店客ら=29日、南風原町兼城 コメダは全国約860店の喫茶店などを展開し、自社工場でパンを製造してきた。沖縄には2018年8月に糸満市に「コメダ珈琲店」を出店して初進出。同年10月の決算記者会見では、コメダホールディングス(HD)の臼井興胤社長が「コメダ史上、一番お客さんが入っている」と語るほど人気を集めた。現

    珈琲店のコメダ、全国初「石窯パン工房」の1号店を沖縄にオープン - 琉球新報デジタル
    otani0083
    otani0083 2019/10/31
  • オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)

    オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR : Japan Consortium for Open Access Repositories)は、リポジトリを通じた知の発信システムの構築を推進し、リポジトリコミュニティの強化と、我が国のオープンアクセス並びにオープンサイエンスに資することを目的とし、国公私立大学図書館協力委員会と国立情報学研究所の間の連携・協力協定に基づき、2016年7月に設立されたコミュニティです。

    otani0083
    otani0083 2019/10/31
  • セミナー「研究インパクト指標」(12/9) | 九州大学附属図書館

    九州大学附属図書館・統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻共同開催セミナー 「研究インパクト指標」 九州大学附属図書館・統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻共同開催セミナーとして、「研究インパクト指標」に関するセミナーを開催いたします。セミナーでは、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校との戦略的パートナーシップの一環として、同大学より副プロボストと図書館職員が来校され、大学図書館で開発された研究インパクト指標を紹介していただきます。研究者の評価や大学のランキング等にとって、研究成果を評価することはますます重要になっています。評価指標は様々なものが考えられますが、イリノイ大学図書館での実践を知ることにより、研究インパクト指標として何が重要かを考える機会としたいと思います。研究インパクト指標に興味のある方であればだれでも歓迎ですので、ぜひご参加ください。 当日の資料をこちらで公開してい

    セミナー「研究インパクト指標」(12/9) | 九州大学附属図書館
    otani0083
    otani0083 2019/10/31
  • Thank you, Guido

    open search After six and a half years, Guido van Rossum, the creator of Python, is leaving Dropbox and heading into retirement. From the beginning, we knew Guido would be a great addition to our company. In fact, his contributions to Dropbox date back to day one. Our CEO Drew Houston’s very first lines of code for Dropbox were written in Python. “What I love about Python is it just works,” says H

    Thank you, Guido