タグ

2020年5月18日のブックマーク (10件)

  • ユーザーインタビューは、ただユーザーに話を聞くことではない

    はじめに 前回は、エンドユーザーの「意見」ではなく「⾏動」、すなわち「実際にしたこと」を調べることが大切、というお話しでした。 エンドユーザーの「⾏動」を調べるには、いくつかの方法があります。代表的なものは、過去の⾏動にフォーカスしてユーザーインタビューする方法や、現場に⼊ってユーザーの⾏動を観察するエスノグラフィという方法などです。 UXデザインは、ユーザー⼼理を明らかにする専⾨技術ですが、そのすべての基となるのは「ユーザーに会う」ことです。 そこで今回からは、UXデザインのはじめの⼀歩として入りやすい、「ユーザーインタビュー」にフォーカスしていきます。 ユーザーインタビューで気をつけること ユーザーインタビューとは、エンドユーザーに話を聞くことです。しかし、ただユーザーに話を聞くことと、インタビューすることには、ちがいがあります。 どのような点に気をつけていくか、見ていきましょう。

    ユーザーインタビューは、ただユーザーに話を聞くことではない
    otani0083
    otani0083 2020/05/18
  • 2020年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会 オンライン開催のお知らせ - アート・ドキュメンテーション学会(JADS)公式ブログ

    お知らせ: 新型コロナウィルス感染症の影響により、すでにお知らせした2020年度JADS年次大会・総会の通常開催は困難と判断し、開催方法を検討した結果、2020年度の年次大会・総会はオンライン開催することと致しました。 JADSにとって年次大会規模のイベントを初めてオンライン開催することとなり、行き届かない点が出てくるかと存じます。皆さまにご不便をおかけしますこと、お詫び申し上げます。一堂に会する意義も理解しておりますが、今回の経験によって、こうしたツールをいかに学会活動に活用していくかを議論する機会にもしていただきたく、ご理解・ご協力のほど、また奮ってご参加のほど、お願い申し上げます。 2020年度 年次大会実行委員会 2020年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会(オンライン開催) ■ 日時:2020年6月27 日(土)、28 日(日) 6月27日 13:00~17:00(12:

    2020年度アート・ドキュメンテーション学会年次大会 オンライン開催のお知らせ - アート・ドキュメンテーション学会(JADS)公式ブログ
    otani0083
    otani0083 2020/05/18
    オンライン開催“高科真紀(学習院大学大学院)、阿久津美紀(目白大学) 「写真メディアを軸とした沖縄祭祀アーカイブズ――写真家・比嘉康雄資料の目録記述と権利処理」”
  • 「図書館」(仮称)リ・デザイン会議

    「コロナ」はきっかけに過ぎません。しかし、生死のあり方とリアルに向き合わざるを得ない状況において、いまこそ「思考し行動する」にふさわしい時期もないと考えます。そして、外出を抑制するいまの時期は自宅に籠って語らい合うにふさわしい時期でもあるでしょう。 私たちはそう考え、いまこのときに「図書館」(仮称)のあり方の理想を語り、その位置づけを再定義・再定置することに取り組みたいと思います。この営みは「図書館」という名前とその定義をいったん仮のもの、(仮称)として、あらためて「リ・デザイン」することであり、「アップデート」(ときには「ダウングレード」)することであると考えます。 私たちがこの会議体でまとめていきたいのは、2050年を見据えたビジョンです。いまから30年先の2050年は図書館法の施行から100周年にあたります。30年後にいまを振り返ったときに、あそこが「図書館」(仮称)と呼ばれるものの

    「図書館」(仮称)リ・デザイン会議
    otani0083
    otani0083 2020/05/18
  • コロナ禍下の図書館(美術館・博物館)にまつわる雑感 : 観光とビール: egamiday 3

    こういうわりと特殊な環境というか時局下なので、適当に思いついたことでも記録保存の意味で、わりと軽めに書く傾向にあります。 その1。 暑いなあと思ってチョコモナカジャンボべながらテレビつけてたら、クローズアップ現代+の再放送をやってたので、ちょっと見てました。「観光復活のシナリオ」と題して、インバウンド需要が急減した観光業(100年に1度の危機)のあれこれを取材報告する的な感じのやつです。星野リゾートの星野さん(星野さんだから星野リゾートだったんですね)の密着とインタビューがありました。 かいつまむと。 ・インバウンドの観光客は1年~1年半は戻らない。遠く先の話。 ・まず初期に戻ってくるとしたら、それは(星野リゾート現地の)近隣の人たち。その後、首都圏・関西圏、国内、海外客の順だから、インバウンドの客が戻るのは遠い話ということ。 ・これまで海外客に主に目を向けてたのを、あらためて近隣地域の

    otani0083
    otani0083 2020/05/18
  • 第0回会議 Day1:2020年5月3日

    1日目(2020年5月3日) 14:25~14:50 オープニングトーク【岡真】 今回の新型コロナウイルス感染症の拡大で、図書館は「リアル施設」が使えないとほぼ機能不全ということが如実になった。しかし、実際にはリアルな施設のみでサービスが行われているわけではない。改めて今図書館像が問われていて、これからどうするか考えるチャンス。 日では1950年に社会的諸制度がそろった。2050年は1950年の図書館法制定から100年、この会議は2050年を目指したい。振り返ったときに、ここに大きな転換点があったと言えるような話し合いになればいいと思っている。 14:50~15:17 ターン#1.「図書館」(仮称)のデジタル化・ウェブ化・オープン化をどのように進めていくか【進行:岡真】 問題提起 「図書館」(仮称)のデジタル化・ウェブ化・オープン化をどのように進めていくか。 いわゆる図書館に限らない

    第0回会議 Day1:2020年5月3日
    otani0083
    otani0083 2020/05/18
  • 【上映会】「ジュリ馬1965」を読み解く!

    昨年、小規模ながら中身の濃い上映とトークで盛り上ったPunga Pongaで開催する『サウダージ!!8ミリ映画』。新型コロナのおかげでスタートが遅れましたが、6月から再度復活。第一弾はクラウドファウンディングで甦った16mmニュースフィルム「ジュリ馬1965」の映像の解析報告。 日程 2020年6月17日(水)19:00 Start 場所 Punga Ponga 那覇市牧志1-11-11 料金 1,500円 + 1オーダー 主催 沖縄アーカイブ研究所 16mmモノクロネガフィルムからデジタル化した『ジュリ馬1965』はすでに当サイト上でも公開しています。沖縄アーカイブ研究所ではフィルムの全カットの撮影ポイントを調査し、ほぼ全カットの場所の特定を行いました。その情報と共にかつてのジュリ馬のコースを辿る調査映像を披露し、その全貌を解き明かしていきます。 あわせて現在も残る人力車などの写真資料な

    【上映会】「ジュリ馬1965」を読み解く!
  • テレビ会議を劇的に円滑にする簡単なノウハウ | Social Change!

    リモートワークをする人たちだけに限らず、今や多くの場面でテレビ会議を活用する人が増えてきたように思う。時代の流れなのか数年前に比べて、抵抗を示す人たちが減り、もっとうまく活用したい機運も高まっている。 テレビ会議を活用すれば、生産性は圧倒的に向上するし、働き方も一変する。移動時間ゼロで、誰とでもミーティング出来るのだから、電話がなかった時代が想像できないように、テレビ会議に慣れると無かった時代を思い出せなくなる。 一方で、まだ上手に活用できていない人たちも多い。うまくいかなくて苦手意識を持っていたり、やってみたいけど心理的なハードルがあったり。テレビ会議を活用しないのは、人生を損しているので、多くの人たちに出来るようになってほしい。 そこで稿では、当にささやかで簡単なことだけど、劇的にテレビ会議をうまくするためのポイントについて書いた。 マイク付きイヤホンを使うこと 最も大事で、最もシ

    テレビ会議を劇的に円滑にする簡単なノウハウ | Social Change!
    otani0083
    otani0083 2020/05/18
  • ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)

    ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)(1998年創刊)は、 アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)の公式メールマガジンです。

    ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)
    otani0083
    otani0083 2020/05/18
    “オンライン会議の場合の大きな課題は一人ひとりがパソコンに向いてオンライン会議に参画する体制の有無ですね。”
  • 琉球大学附属図書館 » 5月21日からの附属図書館のサービスについて / Library’s Services Starting May 21st

    現在、琉球大学では新型コロナウィルス感染拡大防止のため、活動制限指針にもとづき、教育・研究活動の制限を行っております。附属図書館においても、大学の活動制限が「全学の入校禁止」期間中は臨時休館としているところですが、5月21日より活動制限内容が変更されることとなりましたので、サービス内容を以下のとおりに変更いたします。 なお、今後のサービスについても大学の活動制限指針にもとづき、随時見直しを行います。利用者のみなさまにはご不便をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 The University of the Ryukyus currently has restrictions in place on education and research activities as a preventative measure for the spread of COVID-

    otani0083
    otani0083 2020/05/18
  • 自然言語を簡単に可視化・分析できるライブラリ「nlplot」を公開しました - ギークなエンジニアを目指す男

    こんにちは。たかぱい(@takapy0210)です。 日は自然言語の可視化を手軽にできるようにしたパッケージnlplotをPyPIに公開したので、これのご紹介です。 nlplotとは? nlplotで何ができるか 使い方 使用データ 事前準備 ストップワードの計算 N-gram bar chart N-gram tree Map Histogram of the word count wordcloud co-occurrence networks sunburst chart まとめ nlplotとは? 自然言語の基的な可視化を手軽にできるようにしたパッケージです。 現在は日語と英語で動作確認済みです。 基的な描画はplotlyを用いているため、notebook上からインタラクティブにグラフを操作することができます。 github.com (スター★お待ちしております🙇‍♂️)

    自然言語を簡単に可視化・分析できるライブラリ「nlplot」を公開しました - ギークなエンジニアを目指す男
    otani0083
    otani0083 2020/05/18
    便利そう。