タグ

2015年4月22日のブックマーク (47件)

  • "知的本能" - Google 検索

    2020/10/04 · ただし、前提条件をあらかじめ示すと、人間の能を①生存能・②生殖能・③集団能・④知的能の4つに分け、動物はこの①・②を持つが、社会性 ...

  • 本能 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "能" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年6月) 能(ほんのう)とは、動物(人間を含む)が生まれつき持っていると想定されている、ある行動へと駆り立てる性質のことを指す。現在、この用語は専門的にはほとんど用いられなくなっているが、類似した概念として情動、進化した心理メカニズム、認知的適応、生得的モジュールなどの用語が用いられる。 能の語が用いられなくなった理由のひとつは、これが説明的な概念としてはあまり役に立たなかったためである。脳科学では記憶や五感からの刺激が神経インパルスの発火となり、次の行動へつながる源泉とな

  • 増田康宏 - Wikipedia

    増田 康宏(ますだ やすひろ、1997年11月4日 - )は、将棋棋士。森下卓九段門下。棋士番号は297。東京都昭島市出身[1]。 棋歴[編集] プロ入りまで[編集] 5歳の時に、母親に買ってもらったボードゲームセットに将棋が含まれていたことが、将棋を覚えたきっかけである[1]。小学校に入る頃には両親では相手にならなくなり、羽生善治らを輩出した将棋道場「八王子将棋クラブ」に通った[2]。道場にいった初日に初段に認定され、小学校2年のときは四段になった[3]。 2006年、小学校3年時に全国小学生倉敷王将戦低学年の部で準優勝[4]。翌年、小学校4年時に全国小学生倉敷王将戦高学年の部で優勝を果たす[5]。なお、プロになろうと思ったのは小学校3年生の頃[3]。 2008年、小学校5年時の第33回小学生将棋名人戦では、東日本代表として決勝トーナメント進出も準決勝で黒田尭之に敗れる。この模様はNHK

    otauwohikki
    otauwohikki 2015/04/22
    “プロ入り年月日: 2014年10月1日(16歳)”     /
  • 上村亘 - Wikipedia

    上村 亘(かみむら わたる、1986年12月10日 - )は、日将棋連盟所属の将棋棋士。中村修九段門下。棋士番号は288。東京都中野区出身、杉並区在住。東京都立西高等学校[1][2]、慶應義塾大学理工学部数理科学科卒業[3]。 棋歴[編集] 幼稚園の頃、アマチュア四段の父に教わったことが将棋を始めたきっかけであった[4]。 1998年9月、6級で奨励会に入会。直後に7級に降級し、5級昇級までに2年弱を費やした。 以降も18歳の誕生日直前にようやく初段となり、そこから二段まで2年半、二段から三段まで3年3ヶ月を費やすなど、後にプロ棋士となる奨励会員としては、著しい苦労をした。 24歳で迎えた第48回(平成22年後期)より三段リーグに参加。好不調の波はあったものの、4期目となる第51回(平成24年前期)で14勝4敗の成績(優勝)を修め、25歳(26歳の年齢制限まであと1期しか猶予がない状態[

    otauwohikki
    otauwohikki 2015/04/22
    “わたる”   /
  • 八代弥 - Wikipedia

    将棋を覚えたのは小学校1年生の頃。ちょうど東伊豆町から隣の伊東市に引っ越すタイミングで、中学校教師である父から教わった。4年生になって伊東の支部の小さな道場に行くようになり[1]、5年生のときに奨励会を受験するも不合格。師匠の勧めもあり研修会へ入会。月に2回ほど東京に通った[1]。 2005年9月、6級で奨励会に入会。後にプロ棋士となる会員としては珍しく、入会後間もなく成績不振により“B”と言われる降級点を喫し、7級降級の危機[注 1]に瀕するなどで、最初の昇級に1年を費やした。八代人は後の四段昇段内定のインタビューで、この時期が辛かったが、周囲の応援が励みになった旨を述懐した[2]。それからしばらく順調に昇級を続け、2008年2月に初段に昇段[注 2]。しかし、そこで再び長いトンネルに入り、2009年7月にようやく二段昇段。 二段では再び順調に勝ち星を重ね、2010年3月に三段に昇段。

    otauwohikki
    otauwohikki 2015/04/22
    “わたる”   /
  • 藤森哲也 - Wikipedia

    藤森 哲也(ふじもり てつや、1987年5月9日[1] - )は将棋棋士、YouTuber。塚田泰明九段門下[1]。棋士番号は285[1]。東京都大田区出身[1]。同区在住(2012年時点)[2] 棋歴[編集] プロ入りまで[編集] 父は多くのアマ棋戦で活躍し、アマ強豪チームのリコー将棋部のメンバーでもあった藤森保。母はLPSA所属の女流棋士・藤森奈津子女流四段(以下、項では「奈津子」と記す)。幼少時代に母に教わって将棋を覚え[1]、その後は蒲田将棋クラブに通って腕を磨いた。 1999年9月、6級で奨励会に入会。5級・3級・2級・1級で1回、二段で2回、降級・降段の危機(段級位の昇降を参照)に瀕したが、これらを乗り越え、20歳の誕生日直前の2007年4月に三段昇段、同年10月(2007年度後期・第42回)より三段リーグに参加。以後、コンスタントな成績を挙げた。初参加から5期目(2009年

    藤森哲也 - Wikipedia
  • 門倉啓太 - Wikipedia

    門倉 啓太(かどくら けいた、1987年6月3日 - )は、将棋棋士。石田和雄九段門下。棋士番号は282。東京都豊島区出身。成蹊大学経済学部卒業[1]。既婚[2]。 棋歴[編集] 小学校3年生の時、知り合いのアマチュア強豪に教わり、将棋を始める[3][1]。 三段リーグには11期在籍[1]。2010年度後期奨励会三段リーグ最終日は昇級争い上位の12勝4敗で迎えることとなったが、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日大震災)のため、対局日が同年3月12日から同年3月23日に延期された[4]。そして当日は1敗後の最終局で勝利し、13勝5敗・1位で四段昇段(プロ入り)を決めた。 プロ入り後、第62回NHK杯戦で予選を突破し、対局者として戦出場を果たす。1回戦では深浦康市に対し、得意の三間飛車で挑んだが敗れた。 2017年3月2日、第75期順位戦C級2組で9勝1敗の2位となり

  • 瀬川晶司 - Wikipedia

    瀬川 晶司(せがわ しょうじ、1970年3月23日 - )は、将棋棋士。安恵照剛八段門下。棋士番号は259。新進棋士奨励会を年齢制限で退会した後、特例によって2005年に実施されたプロ編入試験に合格し、棋士となった[注 1]。 神奈川県横浜市出身[1]。神奈川県立舞岡高等学校卒業[2]、神奈川大学法学部(二部)卒業[3][4]。 将棋を始めたきっかけは、小学校5年生の時クラスで流行していた際に、担任の先生に褒められたこと。ブームが去った後ものめりこみ、小学校の卒業文集にはプロ棋士になりたいと記した。幼馴染でのちにアマ名人、アマ竜王となる渡辺健弥と切磋琢磨して腕を磨き、1983年に一旦は奨励会入会試験に落ちるも、1984年に全国中学生選抜将棋選手権大会で優勝[注 2]し、安恵照剛門下で6級で奨励会に入る。 途中、1級で1年9か月停滞したが、21歳で奨励会三段リーグに入る。三段リーグには199

  • 遠山雄亮 - Wikipedia

    遠山 雄亮(とおやま ゆうすけ、1979年12月10日 - )は、日将棋連盟所属の将棋棋士である。加瀬純一七段門下。棋士番号は258。東京都練馬区出身。成蹊大学卒。日将棋連盟棋士会副会長(2019年6月7日 - )。 1993年、奨励会に入会(6級)。2005年、年齢制限を目前にして25歳で四段に昇段した。昇段を決めた一局を終えた直後、思わずうれし涙にむせぶ姿が、「囲碁・将棋ジャーナル」で映された。 2006年度は勝率6割台の好成績を挙げたが、初参加の第65期(2006年度)C級2組順位戦に黒星が集まり、3勝7敗でいきなり降級点を喫した。翌第66期(2007年度)では一転して8勝2敗の好成績を挙げたが、順位の差で次点となり、C級1組への昇級と五段昇段を逃した。 第15期銀河戦(2006 - 2007年)のブロック戦で最多連勝し、決勝トーナメントに進出(ベスト16)。 2007年、第57

    遠山雄亮 - Wikipedia
  • 阪口悟 - Wikipedia

    阪口 悟(さかぐち さとる、1978年8月16日 - )は、将棋棋士。木下晃七段門下。棋士番号は254。大阪府高石市出身。 棋歴[編集] 1991年9月に奨励会に6級で入会。当初は7級降級の危機に陥るなど著しく苦労したものの、2年以上かけて5級に昇級して以降18歳で初段になるまでは順調に進捗した。しかし初段で再び苦労し、二段への昇段に3年近くを費やした。三段リーグには第28回(2000年後期)より参加、ここでも初参加から3期連続で負け越し、第29回(2001年前期)では降段点を喫するなど辛酸をなめたが、それ以降はコンスタントな成績を修めた。そして成績次第では年齢制限に基づき退会を余儀なくされるという背水の陣で臨んだ第36回(2004年度前期)において14勝4敗(村中秀史に続く2位)の成績で四段に昇段した。 2009年12月8日、第68期順位戦C級2組(対横山泰明五段)の対局に勝ち、勝星昇段

  • 島本亮 - Wikipedia

    亮(しまもと りょう、1980年5月5日 - )は、将棋棋士。棋士番号は247。兵庫県神戸市出身。小林健二九段門下。 棋歴[編集] 第16回小学生名人戦で全国大会進出。2回戦で後に同じくプロとなる村田智弘(大会で3位)に敗れる。同年、ジュニア将棋選手権近畿大会・小学生の部にも出場し、村田を破り3位。1993年には第14回中学選抜将棋大会で3位となり、同年9月に奨励会に6級で入会。 2000年度前期より奨励会三段リーグに参加。大混戦となった2002年度後期三段リーグで、12勝6敗(うち1勝は不戦勝)という成績でありながら1位となり、四段昇段を果たした[1]。それまでの過去5期では全て7勝11敗以下の成績であり、特に3期目の平成13年前期リーグでは4勝14敗で降段点を喫している。三段リーグでの通算成績は41勝67敗・勝率3割8分であり、四段昇段者としては史上最も低い勝率であった。 初参

  • 藤倉勇樹 - Wikipedia

    藤倉 勇樹(ふじくら ゆうき、1979年10月23日 - )は日将棋棋士。棋士番号245。桜井昇九段門下。東京都新宿区出身。 棋歴[編集] 第30回(2001年度下半期)三段リーグでは5勝13敗と低調だったが、翌第31回(2002年度上半期)は一転して13勝5敗の好成績で、1位で四段昇段を果たす。 第19期竜王戦(2005 - 06年)6組で、ランキング戦で準決勝まで進出し、昇級者決定戦でも勝利して5組に昇級する。 しかし、順位戦では7期在籍していずれも指し分け(5勝5敗)以下の成績しか収められず、第68期(2009年度)C級2組の順位戦で3つ目の降級点を取り、熊坂学(27歳で順位戦の制度上最速の3期在籍で陥落)に次ぐ史上2番目の若さ(30歳)、間博と並ぶ史上2番目タイの速さ[1]でフリークラスに陥落した。 2015年度には、第66回(2016年度)NHK将棋トーナメント予選の決勝

  • 熊坂学 - Wikipedia

    熊坂 学(くまさか まなぶ、1977年5月17日 - )は、将棋棋士。中原誠十六世名人門下。棋士番号は244。宮城県仙台市出身。 棋歴[編集] 第30回(2001年度後期)三段リーグで、13勝5敗で大平武洋に次ぐ2位に入り、24歳で四段昇段。三段リーグでは、当時中学3年生で後に永世竜王となる渡辺明と2度対戦し、いずれも勝利した。 しかしプロ入り後は、順位戦では初参加の第61期(2002年度)から3期連続で降級点を喫し、順位戦の制度上最短記録・最年少記録(27歳)でフリークラスに陥落してしまった。 成績は第61期で2勝8敗(45人中43位)・第62期で3勝7敗(44人中37位)・第63期で2勝8敗(47人中44位)。B級2組以下の順位戦が1期あたり10戦に定着した第27期(1972年度)以降の、初参加期順位戦における最少勝数の記録でもある[1]。 2005年度の第31期棋王戦予選決勝で、中座

  • 上野裕和 - Wikipedia

    上野 裕和(うえの ひろかず、1977年4月13日 - )は将棋棋士。棋士番号238。神奈川県厚木市出身。安恵照剛門下。日将棋連盟理事(2009年5月-2011年5月) 棋歴[編集] 兄とともに父に教わる形で将棋のルールを覚えたのは5歳の頃。小学3年生のころに厚木王将という道場に通い始めた。そこで年の近い北浜健介、鈴木大介 (棋士)、勝又清和、高野秀行 (棋士)、佐藤紳哉と対局している[1]。当時の上野は初段で、小学生準名人で五段だった北浜には二枚落ちでも負かされていたと2017年のインタビューで語っている[1]。 奨励会には1991年9月、14歳で入会[2]。19歳で1級[2]、1999年9月の三段昇段まで、降級降段点B[3]を8回に亘り取得するなど苦労したものの、その都度立ち直り、三段リーグでは初参加から2期目(第27回・2000年度前期)で13勝5敗で2位[4]の成績を修め、四段へ

  • 金沢孝史 - Wikipedia

    金沢 孝史(かねざわ たかし、1973年5月13日 - )は、将棋棋士。棋士番号232。北海道札幌市出身。勝浦修九段門下。 棋歴[編集] 1985年奨励会入会。同期に木村一基、野月浩貴(同じ勝浦門下)、屋敷伸之(2歳年上)がいる。野月と屋敷とは同郷で小学生の頃から札幌で指していた。[2]15歳で初段、17歳で三段と昇段が速かったが、三段リーグに17期(8年半)在籍ともたつき、年齢制限間近で四段昇段を果たす。当時、『将棋世界』誌に載った四段昇段の所感の記事には、「自分より弱い」人達が、先に次々と昇段した悔しさが書き綴られていた。 第42期(2001年度)王位戦でリーグ入りする活躍を見せたが、5戦全敗に終わった。最終戦の屋敷伸之との対局では41手目の一手に4時間46分の大長考をした[注釈 1]。 第43期(2002年度)王位戦では、2年連続のリーグ入り。順位戦A級及びタイトル戦番勝負経験者の淡

  • 中尾敏之 - Wikipedia

    第34期(2008年度)棋王戦で予選決勝に進出し、全公式棋戦を通して自身初の戦トーナメント入りまであと1勝と迫ったが、阿久津主税に敗れる。 第62期(2012年度)NHK将棋トーナメントで予選を勝ち抜き戦出場。1回戦で松尾歩に敗れる。 フリークラス降級以降、年度毎の勝率は5割に満たない年度が続いたが、在籍10年目[4]となる2017年度は一転して好調が続き、2017年12月21日に行われた第11回朝日杯将棋オープン戦の二次予選1回戦では順位戦A級の佐藤康光と対戦し、相入玉の長手数(246手)で勝利した。 2018年2月27日に行われた第31期竜王戦6組ランキング戦での牧野光則五段との対戦では、相入玉となり戦後公式戦最長手数の420手で持将棋成立(図参照)。午前10時の対局開始に対し持将棋成立時刻は翌28日午前1時44分(所要15時間44分)、30分後の午前2時14分に開始した指し直し

  • 山本真也 - Wikipedia

    真也(やまもと しんや、(1971年10月24日 - )は、将棋棋士。大阪東大阪市の出身、北村文男の門下。棋士番号は229。 小学1年生の時、父親に教わったことをきっかけに将棋を覚え、小学5、6年頃には関西将棋会館や後に師匠となる北村文男が天王寺で開設していた道場に足を運ぶようになった。 中学2年の時に山形県天童市で行われた全国中学生選抜大会に出場、ベスト16で川上猛に敗れる。それから間もなく奨励会へ入会。6級から5級に上がるのに1年4か月、初段から二段にも1年4か月、そこから更に三段リーグ入りに2年3か月を要する苦労を経験する。第22回(1997年度後期)で年齢制限の26歳を迎えるも、勝ち越しによる在籍期間延長の恩恵を受け、翌第23回にも参加。そこで1位の成績をおさめ、プロ入りを勝ち取った。 2009年度の第68期順位戦C級2組で、在籍11期目で初めて降級点を取り(2勝8敗)、フ

    山本真也 - Wikipedia
  • 近藤正和 - Wikipedia

    1996年10月1日、25歳でプロ入り。プロデビューから負けなしの10連勝を飾り好スタートを切った。(「デビューからの連勝」の記録として当時歴代1位。現在でも藤井聡太(2017年)に次ぎ松佳介(1996年)と並ぶ、歴代2位である。) 1997年、第10期竜王戦6組ランキング戦の6組優勝者となり、戦トーナメント出場[1]。戦では3回戦で佐藤康光に敗れたが、5組昇級。同年、第47回NHK杯戦予選決勝で神谷広志に勝ち、初参加で戦出場を果たす。 翌1998年第48回戦トーナメントにも連続して出場した[2]。 2001年度は第14期竜王戦において、5組ランキング戦の準優勝を果たし、4組へ昇級した。 いつもにこやかで「ゴキゲン流」の異名をとり、得意戦法の「ゴキゲン中飛車」は有力な戦法として注目され、2002年度には升田幸三賞を受賞した。 2004年度は第23回朝日オープン将棋選手権では5連勝

  • 松本佳介 - Wikipedia

    佳介(まつもと よしゆき、1971年12月27日 - )は、将棋棋士。埼玉県出身、剱持松二九段門下。棋士番号216。 棋歴[編集] 中学1年の時に天童市で行われた全国中学生選抜大会で準優勝(優勝は瀬川晶司)。その年の12月に奨励会に入会。1986年には3級から4級に降級するという苦い経験をするも、三段リーグを勝ち抜いて1995年10月にプロ四段となる。同時にプロ入りしたのは、田村康介である。 プロ入り直後、第27回新人王戦で斎田晴子を破ったのを皮切りに、デビューから10連勝を達成。これは藤井聡太に次ぎ近藤正和と並んで史上2位タイの記録であり、その中には、後にタイトルホルダーとなる深浦康市からの白星及び第46回(1996年度)NHKテレビ将棋トーナメント予選通過となった3連勝も含まれている。 竜王戦でも実力を発揮し、初参加の第9期をランキング戦準決勝まで勝ち進み(桐谷広人に敗北)、昇

  • 北島忠雄 - Wikipedia

    北島 忠雄(きたじま ただお、 1966年1月4日 - )は、将棋棋士。関根茂九段門下。棋士番号は214。東京都出身。日将棋連盟理事(2003年5月-2005年5月、2011年5月-2013年5月)。 1988年、東京都立代々木高等学校卒業[1]。 プロ入りに苦労した棋士の代表例である。 奨励会を抜けるのに15年かかり、四段昇段したのは29歳のときである。奨励会の同期には日浦市郎・小野敦生・中田功・佐藤秀司がいるが、北島が四段昇段した当時、彼らは全員トーナメントプロとして相応の実績を挙げ、五段以上に昇段していた。 しかしながら、プロ入り後は相応の活躍をし、順調に出世する。 第39期(1997年度)王位戦予選でタイトル(棋聖)経験者の田中寅彦・後に二冠となる久保利明などに勝利し紅組リーグ入り。初代竜王の島朗に勝利したものの、残留ならず。次期王位戦でも予選を勝ち抜き、白組リーグ入り。当時タイ

  • 勝又清和 - Wikipedia

    1983年に第8回中学生名人戦で優勝[注釈 1][2]。その年に奨励会に入会。 1級までは順調に昇級したが、そこからの各昇段に2年以上ずつかかり、22歳でようやく三段に昇段する。しかし、三段リーグでも昇段のチャンスをつかめず、一時は退会も考えた[3]。年齢制限(26歳)も迫っていた。 転機となったのは、第52期(1994年度)名人戦の七番勝負を戦う米長邦雄名人と羽生善治四冠の闘志あふれる姿を見たことだった[3]。勝又は同年度4月 - 9月の第15回三段リーグでは昇級を逃すも、リーグ表順位で勝又より下の近藤正和と同星の12勝6敗の成績を収める。これが結果的に大きかった(次回のリーグ表で、勝又は3位、近藤は4位)。勝又は次の第16回三段リーグ(1994年度10月 - 3月)の最終日を、2局のうち1局勝てば自力昇段(「マジック1」に相当)という状況で迎えた。近藤は2勝0敗で追い上げたが、勝又は1

  • 矢倉規広 - Wikipedia

    矢倉 規広(やぐら のりひろ、1974年9月27日 - )は、将棋棋士。棋士番号は212。桐山清澄九段門下。大阪府出身。 人物[編集] 名字が、将棋の戦法の一つである「矢倉」と同じであるということで、とかく話題となるが、実際は、居飛車、振り飛車ともに指す。力戦を得意とする。また、居飛車穴熊対策の一つである矢倉流中飛車は彼の名に由来する(急戦矢倉の一種である矢倉中飛車とは異なる)。 棋歴[編集] プロ入り以来3期目の参加となる第56期順位戦(1998年度)で8勝2敗の好成績を収めるも、次点で昇級を逃す。同じ8勝2敗でも矢倉よりリーグ表順位が上の岡崎洋と深浦康市が昇級した。このときのリーグ表順位は、矢倉が5位、岡崎が2位、深浦が3位であり、僅かな順位の差に泣いた。 1998年度、1999年度の王位戦において、2年連続でリーグ入り。1998年度は、紅組リーグで北島忠雄に1勝を挙げたのみとなり、リ

  • 窪田義行 - Wikipedia

    第9回(1984年)小学生将棋名人戦で優勝。決勝の相手は、後に、同じくプロ棋士となる金沢孝史であった。同年、6級で奨励会に入会。花村門下では、深浦康市は入門が数日違いの弟弟子である。窪田が入門する際、試験将棋として当時17歳で四段だった森下卓と平手で指して2連勝するも、以後「プロが小学生にナメられてはたまらない」と試験将棋にもかかわらず気を出した森下が窪田を6番棒に負かし、ついには窪田を泣かしてしまったという[1]。 奨励会での成績は長周期の波があったが、1994年春、22歳で四段昇段(プロ入り)する。 20代後半の頃は公式戦で著しい成績不振に陥り、特に27歳で迎えた1999年度は通算26戦中僅か4勝しかできず、しかもそのうち1勝は女流棋士の清水市代から得たものであった。1999年、第7期銀河戦(非公式戦時代)で島朗を破りベスト4進出(準決勝で郷田真隆に敗れる)。続く2000年度・200

  • 岡崎洋 (棋士) - Wikipedia

    1981年に奨励会に入会。1級から2級に降級したり、初段で3年停滞したりするなど苦労し、23歳でようやく三段に昇段する。 三段リーグでも苦戦が続いたが、期間中に26歳の年齢制限を迎える第13回三段リーグ(1993年度上半期)では一転して前半から首位に立ち、後半負けが込んだが2位を死守し、四段昇段を果たした。 第17回(1998~1999年)全日プロトーナメントで、藤井猛らを破りベスト4進出。次の第18回(1999~2000年)では、準優勝をする(決勝五番勝負で、谷川浩司に0-3で敗れる)。 第45期(2004年度)王位戦でリーグ入り。深浦康市に勝利するが、リーグ残留失敗。 第64期(2005年度)順位戦C級1組で、出だしから8連勝する。9回戦で昇級を争う渡辺明竜王(当時)との直接対決に敗れ、自力昇級がなくなったが、最終10回戦で渡辺明が窪田義行に敗れたため、再び岡崎に昇級のチャンスが巡っ

  • 畠山成幸 - Wikipedia

    畠山 成幸(はたけやま なるゆき、1969年6月3日 - )は、将棋棋士。神奈川県出身。森安正幸七段門下。棋士番号は193。 棋歴[編集] 弟の畠山鎮とともに、将棋界唯一の双子棋士である。しかも、1989年10月1日に二人同時にプロ入り(四段昇段)し、話題と驚きを呼んだ(奨励会三段リーグから1つの期に四段昇段するのは原則2名だけであり、その2名が畠山兄弟であった)。 小学4年から5年に上がる頃の1980年春、第5回小学生将棋名人戦で準優勝。 奨励会の頃に参加した第12回(1990年)「若駒戦」(非公式棋戦)で優勝。 プロ入り後、1991年度に大型棋戦の全日プロトーナメント(第10回)でベスト4に進出する活躍で、早くも頭角を現す。準決勝で羽生善治棋王(当時)に敗退。 1993年度、王将戦(第43期)の予選を7連勝で勝ち上がり、入るのが困難とされる王将リーグに名を連ねる活躍。リーグでは初戦で

    otauwohikki
    otauwohikki 2015/04/22
    “弟の畠山鎮とともに、将棋界唯一の双子棋士である。”    /
  • 坂田三吉 - Wikipedia

    堺県大鳥郡舳松村(現・大阪府堺市堺区協和町)で出生[5]。生業の草履表づくりを手伝いながら、将棋を覚える。 1886年(明治19年)ごろ、日橋の履き物問屋に丁稚奉公し、町角の縁台将棋によく顔を出し大人を負かせるなど早熟の天才振りを見せていた。だが、将棋に夢中になるあまり背負っていた奉公先の子供を負傷させ、暇を出されたといわれている。 その後は実家に帰り家業を手伝いながら賭け将棋で腕を磨き、素人(アマチュア)の将棋指しとして大阪で有名になる。 1891年(明治24年)頃、関根金次郎(当時三段または四段)と堺の料亭一力で初対決し、惨敗。このことで坂田はプロの道を決意したとされる。なお、初手合わせは1892年(明治25年)・1893年(明治26年)・1895年(明治28年)という説[6]、1894年(明治27年)頃という説[7]もある。また、この対局は両者とも賭け将棋を否定しているが、賭け将棋

    坂田三吉 - Wikipedia
  • 小野修一 - Wikipedia

    小野 修一(おの しゅういち、1958年2月12日 - 2008年1月11日[1])は、将棋棋士。棋士番号134。建部和歌夫八段門下。東京都生まれ。 人物・戦績[編集] 1982年度、新人王戦で棋戦初優勝。さらに、1984年度にも2度目の優勝。決勝三番勝負の相手は、それぞれ島朗と中村修であったが、いずれも2-0のストレートで下している。決勝で小野に敗れた二人は、ほどなくしてタイトルホルダーとなる強豪であった[2]。 1986年には、早指し新鋭戦で優勝。決勝の相手は、これも強豪の森下卓であった。 非公式棋戦では、1990年に第2回IBM杯戦で優勝。 1990年、順位戦B級1組に昇級し、七段となる。その後、順位戦での最高位はB級1組の3位(昇級争いの次点)であり、A級には惜しくもあと一歩足りなかった[3]。B級2組へ陥落した後も、8勝2敗での次点(3位)が2度もあるなど、昇級争いで奮闘した[4

  • 野田敬三 - Wikipedia

    野田 敬三(のだ けいぞう、1958年1月24日 - )は、将棋棋士。森安秀光九段門下。棋士番号は186。兵庫県出身。2013年6月27日に引退。 棋歴[編集] 5、6歳の頃、近所の子供が指しているのを見たのが将棋との出会い[1]であるが、夢中になったのは中学2年の頃[2]。以来、3年間、毎週の土日に川西市にあった森安秀光(当時五段)の教室に通い、最終電車で帰宅する[2]。 その森安を師匠として1975年、17歳のときに奨励会で指し始める。比較的順調に昇級・昇段を重ね、1979年12月に三段となる。 ところが、そこからが鬼門であった。1982年4月に二段に降段。8月には三段に復帰するものの、なかなか四段昇段(プロ入り)できずにいるうち、1987年に三段リーグ制度が復活。四段昇段は半年に2名という狭き門となった。第1回三段リーグでは17人中16位で惨敗。しかし、第2回では一転、2局を残した時

  • 村山聖 - Wikipedia

    村山 聖(むらやま さとし、1969年(昭和44年)6月15日 - 1998年(平成10年)8月8日)は、日将棋棋士、九段(追贈)。森信雄七段門下。棋士番号は180。いわゆる「羽生世代」と呼ばれる棋士の一人。 広島県安芸郡府中町出身。血液型はAB型。 3兄姉の次男として生まれる。5歳のとき、腎臓の難病であるネフローゼ症候群にかかっていることが発覚。府中町立府中小学校に入学するも病状が悪化し、広島市民病院の院内学級[1]・引続き広島県立原養護学校(国立療養所原病院に隣接)で6年生の1月まで過ごす[2]。ともに入院していた子が亡くなることもあったという[3]。 入院中に父から将棋を教わり、それに没頭するようになる。体に障るからと何度注意されても朝から晩まで指し続けた。母には、小学館の学習雑誌や「将棋世界」などのを持ってきてもらったという[3]。初めて読んだ将棋は「将棋は歩から」(加藤

  • 達正光 - Wikipedia

    達 正光(たち まさみつ、1965年4月18日 - 2007年3月26日)は、将棋棋士。棋士番号165。千葉県出身。高柳敏夫名誉九段門下。 人物[編集] アマチュア時代は、第2回(1977年)小学生将棋名人戦優勝、第3回(1978年)中学生将棋名人戦優勝(当時は大阪在住)。 佐藤康光とは2回対戦して2勝0敗の成績であった。特に2回目は佐藤が名人であった1999年のことで、全日プロ将棋トーナメントの準々決勝で対戦し勝利している。(準決勝で森内俊之に敗れる。) 2007年、心不全のため死去。享年41での夭折であった[1]。 最後の参加となった第65期順位戦では、自身はC級2組で3勝7敗・47人中38位で最初で最後の降級点を喫した。しかし、その期にC級1組に昇進を決める広瀬章人と2回戦で対局し唯一の黒星を与えている。 昇段履歴[編集] 1978年 : 5級 = 奨励会入会 1980年 : 初段

  • 羽生善治 - Wikipedia

    羽生 善治(はぶ よしはる、1970年9月27日 - )は、日将棋棋士である。二上達也九段門で棋士番号は175。埼玉県所沢市出身。日将棋連盟所属で2023年6月9日付をもって日将棋連盟会長に就任(現職)[1]。 1985年に中学生でプロ棋士となり、1989年、初タイトルとして竜王位を獲得した。1996年2月14日、将棋界で初の全7タイトル(竜王、名人、王位、王座、棋王、王将、棋聖。当時のタイトル数は7[注釈 2])の独占を達成した。 2017年12月5日、第30期竜王戦で15期ぶりに竜王位を獲得し、通算7期の条件を満たして永世竜王の資格保持者となり、初の永世七冠(永世竜王、十九世名人、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖)を達成した。さらに名誉NHK杯選手権者の称号を保持しており、合計8つの永世称号の保持も史上初である[注釈 3]。このような実績により、2018年に棋士

    羽生善治 - Wikipedia
  • 小野敦生 - Wikipedia

    北海道旭川東高等学校将棋部に在籍し、1979年の第15回全国高等学校将棋選手権大会男子団体で優勝。また、第34回(1980年)全日アマチュア名人戦に北海道代表として出場。その後間もなく奨励会へ入会。18歳と極めて遅い入会であったが、僅か3年(1983年12月1日付)で四段に昇段する。

  • 谷川浩司 - Wikipedia

    末尾の年表 も参照。 1983年に史上最年少で名人になった頃、「中原時代」を築いた中原誠十六世名人の後継者と目され、1991年度には四冠王となった。しかし続いてやってきたのは「谷川時代」ではなく、羽生世代の棋士達との対決の時代であった。特に、羽生善治との150局を超える戦い(現役棋士同士では最多)は、ゴールデンカードと呼ばれることとなる。 プロデビュー後、谷川は、順位戦[注釈 3]において2期目の1978年度から4期連続昇級して一気にA級に上がる。この間、1978年度に、若手の登竜門である若獅子戦で棋戦初優勝をしている。 1982年4月1日付けでA級八段となった谷川の夢は、中原名人を破って名人となることであった。その4月に始まった第40期名人戦七番勝負では、中原名人と加藤一二三挑戦者が、持将棋1局、千日手2局を含むフルセットの「十番勝負」を戦った。最終局、加藤十段が勝ち名人を奪取したが、東

    谷川浩司 - Wikipedia
  • 木村義雄 - Wikipedia

    木村 義雄(きむら よしお) 木村義雄 (棋士) - 将棋棋士 木村義雄 (香川県の政治家) - 国会議員(衆議院および参議院) 木村義雄 (実業家) - 実業家・衆議院議員(帝国議会・福岡県選出) 木村義雄 (油谷町長) - 医師・衆議院議員(帝国議会・山口県選出) このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。

    木村義雄 - Wikipedia
  • 塚田正夫 - Wikipedia

    塚田 正夫(つかだ まさお、1914年(大正3年)8月2日[1] - 1977年(昭和52年)12月30日[1])は、将棋棋士。名誉十段[1]。実力制第二代名人[1]。日将棋連盟会長(1974年 - 1976年)[2]。勲四等旭日小綬章(追贈、1978年)。紫綬褒章(1975年秋)。花田長太郎九段門下[1]。棋士番号は11[1]。東京府東京市(現:東京都文京区[注 1][1])出身。 1927年、花田長太郎に入門。1928年9月の奨励会創設に二段として参加。1932年に四段昇段。 東京棋界の新鋭となり、塚田、坂口允彦、建部和歌夫は「昭和の三銃士」と呼ばれた。 1939年の皇軍慰問団では、将棋団長となった。上海、南京を訪問。団長は安永一、塚田正夫。囲碁は田岡敬一、梶為和、藤沢秀行、竹内澄夫[3]。将棋は加藤治郎、加藤恵三、永沢勝雄、松田茂行[3]。囲碁将棋各5人の編成。 1947年、戦前か

    塚田正夫 - Wikipedia
  • 大山康晴 - Wikipedia

    大山 康晴(おおやま やすはる、1923年(大正12年)3月13日 - 1992年(平成4年)7月26日)は、将棋棋士。十五世名人。棋士番号26。木見金治郎九段門下。 主な記録としては、公式タイトル獲得80期(歴代2位)、一般棋戦優勝44回(歴代2位)、通算1433勝(歴代2位)等がある。永世名人・永世十段・永世王位・永世棋聖・永世王将の5つの永世称号を保持。 順位戦A級に在籍しながら、1976年(昭和51年)12月から1989年(平成元年)5月まで日将棋連盟会長を務めた[1]。弟子には有吉道夫、中田功、行方尚史などがいる。1990年(平成2年)には将棋界から初めて文化功労者に選ばれた。正四位勲二等瑞宝章。岡山県倉敷市出身で、倉敷市および青森県上北郡おいらせ町の名誉市民・名誉町民。 1923年(大正12年)3月13日、岡山県浅口郡河内町西阿知(現・倉敷市)に生まれる。5歳頃から将棋を覚え

    大山康晴 - Wikipedia
  • 金易二郎 - Wikipedia

    明治23年(1890年)、秋田県雄勝郡羽後町(現)の蕎麦店「弥助そばや」(2022年現在も存続)の三代目店主・金易吉の次男として生まれる[3]。 明治41年(1908年)、井上義雄(八段)と駒落ちで対局した際に「五・六段ならばすぐになれる」と実力を認められ、棋士にならないかと誘われて入門。井上の名前から「雄」の一文字を貰い金易雄と名乗った。 当時は将棋家元制が崩壊してから将棋大成会(日将棋連盟)が発足するまでの移行期、すなわち将棋界が分裂していた時期に当たり、師匠の井上は当初関根金次郎(後の十三世名人)と共に将棋同盟社を結成していたものの、1910年にこれを脱退して新たに将棋同志会を結成した。 しかし、勢力としては関根派の将棋同盟社が大きくまさっており、移籍して関根派の強豪との実戦で腕を上げたいと考えた金は関根に弟子にして欲しいと願い出る。しかし、関根からは井上に対する不義理を咎められて

    otauwohikki
    otauwohikki 2015/04/22
    “ 金 易二郎(こん やすじろう、1890年10月10日 - 1980年6月23日)は、大正時代から昭和時代初期に活動した将棋棋士。 名誉九段。 棋士番号1。 秋田県羽後町出身。 従五位勲四等瑞宝章。 ”     /
  • 将棋棋士一覧 - Wikipedia

    将棋棋士一覧(しょうぎきしいちらん)は、日将棋連盟の将棋の棋士の一覧である。現役・引退[注 1]・物故を問わず、棋士のすべてを棋士番号順に記す。 ただし、明治時代以降かつ1977年4月1日の棋士番号制定以前(日将棋連盟発足以前を含む)の棋士についても記事の後半に記す。 江戸時代の棋士については、江戸時代の将棋棋士一覧、将棋の家元(大橋家、大橋分家、伊藤家)の記事を参照。 下記も参照。 将棋棋士の在籍クラス - 現役棋士の竜王戦・順位戦でのクラスの一覧 カテゴリ「将棋棋士」 - Wikipedia内に人物記事がある将棋棋士などの一覧(五十音順) 将棋の女流棋士一覧 - 女流棋士の一覧

  • 予想紙 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2008年4月) 予想紙(よそうし)とは公営競技(競馬・競輪・競艇・オートレース)の競走(レース)を予想するために必要な情報を記載している専門紙であり、競技名の後に新聞という名をつけて「○○新聞」などとも呼ばれている。大都市周辺では専門紙の出版社が、地方ではその競走場に所属する予想屋がそれぞれ発行している場合が多い。 紙面には出走選手や出走機体の過去成績などの詳細な情報が記載されており、公営競技場やコンビニエンスストアなどで500円程度で購入でき、近年ではオンライン新聞やニューズレター、マルチコピー機などでの販売もされている。 なおスポーツ新聞各紙にも公営競技の予想欄があり、発行される地域の公営競技の情報が載せられている。またGP・G1(競輪)

    otauwohikki
    otauwohikki 2015/04/22
    「 ◎本命 → ○対抗 → ▲単穴 → △連下 → ×問題外 」    /
  • 電王ponanzaに勝てたらノートPCをプレゼント

    otauwohikki
    otauwohikki 2015/04/22
    “ 解説棋士 :  杉本 昌隆 七段 (藤井聡太くんの師匠)  ”      /
  • 杉本昌隆 - Google 検索

    棋士番号, 197. 生年月日, 1968年11月13日(55歳). 出身地, 愛知県名古屋市. 師匠, (故)板谷進九段. 竜王戦, 4組(1組:8期). 順位戦, B級2組 ...

  • 棋士紹介:日本将棋連盟

    otauwohikki
    otauwohikki 2015/04/22
    “棋士番号 299”    /
  • 棋士紹介:日本将棋連盟

    otauwohikki
    otauwohikki 2015/04/22
    “棋士番号 301”     /
  • 青嶋未来|棋士データベース|日本将棋連盟

    2023年12月30日対局分まで(未放映のテレビ対局を除く。ただし、勝星昇段やキリ勝・記録が関わる場合、この限りでなし。なお、勝率部門は3月1日〜4月1日の期間は30局以上のみ表示。)※対局結果の反映には時間がかかることがあります。 ※対局結果は直近の10局を掲載。 ※名前の後の「※」は日女子プロ将棋協会所属。 ※名前の後の「*」は女流フリー棋士。

    青嶋未来|棋士データベース|日本将棋連盟
    otauwohikki
    otauwohikki 2015/04/22
    “棋士番号 300”     /
  • https://www.youtube.com/channel/UCeP_pPSo15txXdcL-Ddt_0w/videos

  • 閃き(ヒラメキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    1 一瞬するどく光ること。「ストロボの閃き」 2 ひらひらと揺れ動くこと。「旗の閃き」 3 すばらしい考えなどが瞬間的に思い浮かぶこと。直感的な鋭さ。「天才的な閃きのある作品」 [類語](1)閃光・一閃・スパーク・フラッシュ・ストロボ・光る/(3)勘・インスピレーション・目聡い・鋭敏・機敏・俊敏・明敏・敏・賢い・鋭い・聡さとい・賢しい・過敏・敏感・炯眼けいがん・利口・利発・聡明・怜悧れいり・慧敏・穎悟えいご・英明・賢明・犀利さいり・シャープ・耳聡い・耳が早い・早耳・地獄耳・目が早い・先見の明・予覚・飛耳長目・気が利く・嗅ぐ・嗅ぎ付ける・嗅ぎ出す・嗅ぎ当てる・嗅ぎ取る・嗅ぎ分ける・虫の知らせ・虫が知らせる・第六感・予感・直感・察知・ぴんと・ぴんと来る・鼻が利く・感じ取る・気が付く

    閃き(ヒラメキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    otauwohikki
    otauwohikki 2015/04/22
    “ すばらしい考えなどが瞬間的に思い浮かぶこと。 直感的な鋭さ。 「天才的な―のある作品」 ”      /
  • 経験則 - Wikipedia

    経験則(けいけんそく、独: Erfahrungssatz[1]、英: Rule of thumb[2])とは、実際に経験された事柄から見いだされる法則のことである[3]。 概説[編集] 経験則とは実際に経験された事柄から見いだされる法則のことである[3]。 天気に関する経験則をことわざにしたものを天気俚諺(てんきりげん)と言う。村上雅房(瀬戸内海の水軍の頭領)は康正2年(1456年)に出した『船行要術』において天気に関する経験則を30ほど挙げた。先人が見つけた天気に関する経験則(や自分が見つけた地点ごとの経験則)およびその時々の空や周囲の状況を用いて、将来の天気を予測することを観天望気と言う。 経験則は裁判官が証拠を用いて事実を認定するには不可欠の手段となっている[1]。 経験則というのは、状況が普段とあまりに変わると無効になってしまうことはある。 例[編集] 夕焼けならば翌日は晴れ -