2009年6月23日のブックマーク (9件)

  • PCのHDD圧縮は果たして行うべきか否か

    最近、ある技術カンファレンスで友人と夕を共にしたとき、HDDの圧縮が話題に上った。その友人は、マシンのパフォーマンスを改善する方法としてHDD圧縮を利用していると言った。わたしは少し驚いた。その目的でHDD圧縮を利用したことはなかったからだ。 HDD圧縮では、ファイルをHDDに書き込む際にファイルの冗長性が排除され、HDD容量が節約されるが、トレードオフもある。ファイルをHDDから読み出す際にファイルの展開が必要になることだ。展開プロセスではCPUリソースが消費されるが、ファイルが圧縮されていなければ、このリソースは使われないわけだ。このため、HDDを圧縮しない方がマシンのパフォーマンスが高いと、わたしはずっと思っていた。 なので、友人がシステムパフォーマンスを改善するためにHDD圧縮を利用していると知ったときは、ちょっと意外だった。友人は決して無知ではないので、HDD圧縮でパフォーマン

    PCのHDD圧縮は果たして行うべきか否か
    otchy210
    otchy210 2009/06/23
    OS が 64bit になってメモリが 16GB とかになったら、案外効果的かも知れない。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    otchy210
    otchy210 2009/06/23
    3G と S の間のスペースを取ったのは、検索の都合だと思うんだ。スペースがあると "3G S" って括らないかぎり 3G ばっかり検索されちゃうからね。
  • あっぱれ。WebブラウザベースのIRCクライアント·WebIRC MOONGIFT

    IRCはインターネット上はもちろん、社内の情報交換に利用されているケースも多い。文字だけの軽快な動作で言葉が交わせるので、とても便利だ。最近ではTwitterを利用するケースも多いが、密な意見交換をする上ではIRCに敵うものはない。 まるでローカルアプリケーションのようなインタフェース そんなIRCではあるが、いつ何時も手放せないという方は専用アプリケーションよりもブラウザベースの方が便利かも知れない。それを実現するのがWebIRCだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWebIRC、Webブラウザ向けのIRCクライアントだ。 WebIRCはSinatraで作られたWebアプリケーションで、かなりレベルの高いIRCクライアントになっている。AjaxやJSONを使うことで、発言の自動的な反映も行われる。しかもインタフェースが洗練されていて、まるでローカルアプリケーションのようになって

    あっぱれ。WebブラウザベースのIRCクライアント·WebIRC MOONGIFT
    otchy210
    otchy210 2009/06/23
    IRC なつかしい。次に使う機会があれば、こういうアプリを検討したい。
  • 迷惑な営業電話を黙らせるマジックワード。 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    皆さんのご自宅にも、「光にしませんか?」というセールスの電話の1回や2回はかかってきていることでしょう。 え?「1回や2回で済むか!!」って? うんうん、そうですよね。迷惑ですよね。勘弁して欲しいですよね。 で、「光にしたら速くなりますよ!!」としつこいので光にしてみたところ、「光にしたのに遅くなった」という事例の多いこと多いこと…。 これを光幻想の吹き込みと言います。え?言わない? で、調べ物をしていて見つけたこんな動画。 ----- YouTube - 簡単なセールス電話撃退法 自宅にかかってきたセールスの電話に対して、 「今忙しいんだよ、後でかけなおすから、あんたの自宅の電話番号を教えてよ」と。 すると当然「個人情報なのでお教えできません」。 そこですかさず「ああそう、自宅に電話してほしくない、と」「そうです」 待ってましたとばかりに「俺もそうなんだよ。じゃ」ブチッ。ぷーっぷーっぷー

    otchy210
    otchy210 2009/06/23
    今度かかってきたら、いっぺん試してみよう。
  • 新入社員に聞く、35歳時点での“理想”と“現実”の年収はいくら?

    35歳時点での「理想の年収」はいくらですか? 今年の春に入社した新入社員に聞いたところ、平均で731万円(前年度比61万円減)であることが、産業能率大学の調査で明らかになった。これまで30%以上の人が「1000万円以上」と回答していたが、昨年度の調査で初めて3割を割り込み、21.5%にダウン。さらに今年度は不況の影響を受け、18.5%まで下落した。 また35歳時の「現実の年収」を聞いたところ、初めて600万円を割り、平均で596万円。“理想”と“現実”の予想……いずれも過去最低の記録を更新した。 書面による調査で、2009年度入社の新入社員614人(男性66.9%、女性33.1%)が回答した。調査期間は3月25日から4月10日まで。 約7割が副業に肯定的 新入社員は、今後自分の給料はどうなっていくと考えているのだろうか。「毎年確実に上昇する」と回答した人は、昨年度の32.6%から24.4%

    新入社員に聞く、35歳時点での“理想”と“現実”の年収はいくら?
    otchy210
    otchy210 2009/06/23
    ここでいう「現実の予想」ってさ、予想できてる時点で「今の会社は年功序列です」って白状してるよね。
  • Jobs はもう会社に戻っている!

    Jim Goldman(CNBC)のビッグニュース。 CNBC: “It’s Official: Steve Jobs Already Back at Work” by Jim Goldman: 22 June 2009 *     *     * Jobs はもう会社に戻っている! Jobs is in the House! 確かだ!前にも書いたように、クパティーノのアップル社に Steve Jobs が今日出社した。複数の従業員が彼を見かけている。 Confirmed! Steve Jobs did report to work today, as I suggested in an earlier post, at Apple’s Cupertino headquarters, according to employees who have seen him on campus.

    Jobs はもう会社に戻っている!
    otchy210
    otchy210 2009/06/23
    今回の事で今後も Jobs の健康不安が完全に払拭される事はないのだろう。Apple はディズニーや MS と同じ道を選べるのか?ジブリと同じ道を選ぶのか?
  • JavaScriptなしに動作するLightbox「Futurebox」:phpspot開発日誌

    Futurebox, lightbox without the JavaScript | The CSS Ninja - All things CSS, Javascript & xhtml JavaScriptなしに動作するLightbox「Futurebox」。 CSS3のテクニックを使って、JavaScript なしにLightboxっぽいことが出来るみたいです。 ↓↓↓クリックでアイテムを拡大↓↓↓ アニメーションはしないですが、これは面白いですね。 CSS3から使える :target 擬似クラスを使っていて、.overlay:target { display: table; } の部分が作用しているようです。 CSS3のテクニックを使っているため、Firefox 1.5+ 、Safari 3.2+ 、Chrome 2+ 、Opera 9.5+ が必要。 関連エントリ CSSとdi

    otchy210
    otchy210 2009/06/23
    今どき JS 切ってブラウズしてる人って、セキュリティもそうだけど、こういうのがウザいと思ってる人じゃない?無理に CSS で実現しても嫌がられるだけな気が。
  • サイバー藤田の真相について

    私が「サイバー藤田」という架空の人物を演じ始めたのは6月5日のことである。つい先日にも、Twitterと呼ばれるサービス上で有名人がpostを始め、多数のフォローを集めていた。これは危険なことである。当にその人物が物なのかどうか。Twitterには、それを確認する方法は用意されていなかった。このままでは危ない、そう感じた私は動くことにした。 それは、「サイバー藤田」という架空の人物を演じることであった。 「サイバー藤田」を演じることで、周りにTwitter上での「なりすまし」の危険性を教えたかったのだ。「サイバー藤田」を演じ始めたとき、Twitterにはなりすまし対策は存在しなかった。Twitterがなりすまし対策、認証済みアカウントの実験を始める、と日のメディアで発表されたのは、3日後の6月8日のことであった。 6月5日に演じ始めた「サイバー藤田」とは、一体どんな人物であったのだろ

    サイバー藤田の真相について
    otchy210
    otchy210 2009/06/23
    釣られた!/もし zapa さんがそういう実験をやるなら、事後報告じゃなく、分かる人にだけ分かる仕込みを事前にやっておくもんなぁ。
  • 次世代録画メディアが拓くハイビジョン時代の録画文化〜広がりゆくiVDRの世界:企画特集 - CNET Japan

    次世代のコンテンツ保護規格を採用し、ハイビジョンコンテンツの録画用メディアとして、汎用性と可搬性の高さを誇る日立マクセルのカセットハードディスク「iV」(アイヴィ)。この春には「iVマルチプレーヤー」も登場するなど、活用範囲が広がってきている。 iVは次世代のハイビジョン録画カセット iV(アイヴィ)はマクセルのAV対応カセットハードディスクである。iVメディアは着脱して持ち運べるリムーバブル・ハードディスクで、カセットに内蔵された2.5インチSATAハードディスクにハイビジョンを録画できる。正式な名称は「iVDR-Secure」と呼ばれ、内外メーカー34社(2009年5月現在)が会員の「iVDRコンソーシアム」によって規格された次世代の録画メディアだ。iVカセットは2007年春から通算30万台の出荷を達成している。 iVメディアのラインアップは、従来の250GBカセットに加え、320GB

    otchy210
    otchy210 2009/06/23
    どうしても Jaz の影がちらついて懐疑的に見てしまうが、意外と順調に普及している模様。この規格の賢いところは、将来 SSD が主流になったとしても中身を入れ替えるだけで下位互換が可能な点。