2011年2月18日のブックマーク (7件)

  • TechCrunch

    After settling on Thursday with the Federal Trade Commission (FTC), bankrupt crypto company Voyager is permanently banned from handling consumers’ assets. But the government agency also announce

    TechCrunch
    otchy210
    otchy210 2011/02/18
    新 UI 好きだけどなー。MS Office がリボンになった時と似てるね。新しい思想にとっぷりつからないと良さが見えてこない、みたいなところが。
  • フォーム関連要素(1) HTML5で既存のinputタイプに加わった6つの変更点

    HTML5はフォーム関連要素もパワーアップ! HTML5へのバージョンアップに当たり、<form>要素や<input>要素に代表される「入力フォーム」についても、非常に多くの変更が行われました。 もともとアプリケーションプラットフォームを志向していなかったこともあり、HTMLにおける入力フォームは非常に貧弱で、ユーザーにとっても使いやすいものではありませんでした。それを補うため、JavaScriptを用いてリッチな入力フォームを実現するのが一般的でしたが、JavaScriptを用いる方法には「セマンティックが不明確になる」「JavaScriptが動作しない環境では利用できない」といった弱点もありました。 そこで、HTML5ではさまざまな点から入力フォームを見直し、さまざまな機能強化が図られました。具体的には、以下のような点が挙げられます。

    フォーム関連要素(1) HTML5で既存のinputタイプに加わった6つの変更点
    otchy210
    otchy210 2011/02/18
    【2】以降知らなかった。これまで JavaScript で実現してた機能がことごとく取り込まれてるな。
  • ドコモ、渡航者向けに「電話番号保管」サービスを開始--月額420円で

    NTTドコモは、FOMAの電話番号とメールアドレス(iモード、spモード)を最長3年間保管できる「電話番号保管」と「メールアドレス保管」サービスを3月1日から提供する。海外赴任や留学などで長期間、海外へ渡航する人を対象としたもの。 電話番号保管は月額420円、オプションとしてメールアドレス保管は月額105円。このほかに事務手数料が申し込み時に1050円かかる。 これまで、長期間の海外渡航のために携帯電話を解約した場合、再契約しても渡航前とは異なる電話番号やメールアドレスになる問題があった。このサービスにより、帰国後も渡航前と同じ電話番号、メールアドレスを再度利用できるようになる。 なお、3月1日~5月31日までは「事務手数料無料キャンペーン」を行うとしている。

    ドコモ、渡航者向けに「電話番号保管」サービスを開始--月額420円で
    otchy210
    otchy210 2011/02/18
    キープするだけなら docomo 側のコストなんてゼロに等しいくらいなのにさすがにぼったくりでは?帰国後の継続利用を促す施策と捉えれば、ただでもいいくらい。
  • 太陽で巨大フレア、無線通信に障害報告も | WIRED VISION

    前の記事 「実際に会う」ことの重要性:研究結果 太陽で巨大フレア、無線通信に障害報告も 2011年2月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Images: NASA/STEREO 2月14日夜(米国時間)、過去4年間で最大の太陽フレアが発生した。 「Active Region(太陽活動領域) 1158」と呼ばれる太陽黒点のクラスタが、米国東海岸時間で2月14日午後8時50分[日時間15日午前10時56分]にフレアを発生させ、そのクラスはX2.2とされた。これは、2006年12月以来、最大のフレアであることを意味する。 Spaceweather.comが指摘するように、Active Region 1158は1週間前には存在していなかったが、現在では木星より大型になっている。Active Regio

    otchy210
    otchy210 2011/02/18
    こういう観測とか警報がなされている事自体が SF チックでわくわくするなー。
  • Dr Quantum (超訳) - YouTube

    非常に小さな世界(量子の世界)の不思議な性質:二重スリット実験

    Dr Quantum (超訳) - YouTube
    otchy210
    otchy210 2011/02/18
    ちょう分かりやすい二重スリット実験。ここまで分かりやすい説明は初めてみた。
  • 後悔しない、ハンドル名のつけ方 - ココロ社

    継続的なネットでの活動を視野に入れるなら、ハンドル名は必須です いままで、日において、ネットでなんらかの活動をするときは、ハンドル名をつけるというのが常識でしたが、facebookなどにより、実名で活動する、という選択肢が生まれました。人間という生き物は、自分につけるもう一つの名前ですら思いつかないという、基的にクリエイティビティに乏しい生き物なので、これからネットデビューする人については実名の割合が増えてくるかと思いますが、それでもなお、ハンドル名で活動することをおすすめします。 なぜかというと理由は3つあります。 (1)ハンドル名は実名よりも覚えやすいから 仕事で間違いやすい名前ってありますよね。誰でも、「うーん、なんとか村さんか、村なんとかさんか、とにかく村がつく人」みたいなうろ覚えがあったりするものです。村岡さんとかって村田さんとか岡村さんと間違われてしまって困っていると推察さ

    後悔しない、ハンドル名のつけ方 - ココロ社
    otchy210
    otchy210 2011/02/18
    今どきなら、ドメインが残っているかどうかも基準に加えるといいかも。特に「一生変えない決意でつける」ならなおさら、ドメインも押さえておきたい。
  • 「ネットの匿名は信用できない」--ユニクロ柳井会長がFacebookを選んだ理由

    ユニクロが2月17日に、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」と連動するファッションコミュニティサイト「UNIQLOOKS」を公開した。 UNIQLOOKSはユーザーがユニクロ商品を含むコーディネートを投稿し、友人間で共有してコミュニケーションを楽しむサイト。Facebookと連動し、参加者と「いいね!」やコメントで交流できるようになっている。気になったアイテムはユニクロのECサイトから購入できる。 ユニクロがこれまでのUNIQLOCKやUNIQLO CALENDAR、UNIQLO LUCKY LINEなどで得たノウハウをつぎ込み、ソーシャルな関係性、リアルタイムな反応、そしてグローバルなコミュニケーションに取り組んだ最新のウェブマーケティング施策だ。 数あるSNSからFacebookを選んだ理由を、同社代表取締役会長の柳井正氏に聞くと、まずはその規模に期待する答

    「ネットの匿名は信用できない」--ユニクロ柳井会長がFacebookを選んだ理由
    otchy210
    otchy210 2011/02/18
    FB の営業担当の受け売り臭が漂うけど、世界展開している企業なので正しい判断だと思う。