2013年1月17日のブックマーク (8件)

  • ETWSは何を想定した仕様だったのか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    2012年12月、ソフトバンクのiPhone 5の一部で、緊急速報メールとしてauが配信しているゲーム情報やスポーツニュースなどが配信されるという不具合が発生した。auが自社ユーザー向けのコンテンツ配信に、緊急速報メールを配信するのに使用しているのと同じ「ETWS(Earthquake Tsunami Warning System)」方式を使用して同報しており、これを特定の条件下にあるソフトバンクのiPhone 5が受信し、警報として表示してしまったのだ。 緊急速報メールは地震や津波など、生命にかかわる情報を一斉に配信する仕組みであり、そこに関係のないコンテンツがたびたび配信されるようなことがあってはならない性質のものだ。通信事業者やユーザーなどさまざまな立場から、「ETWSを使用して緊急速報以外のコンテンツを配信することに問題がある」「効率よく情報を一斉同報できるETWSを通常時にもユー

    otchy210
    otchy210 2013/01/17
    非常に詳しい。なるほどそういう事ね、と分かる。
  • Facebookの「Graph Search」--数時間使ってみた第一印象

    「Graph Search」を使ってみよう。Facebookのエクスペリエンスが格段に向上するはずだ。同ソーシャルネットワークサービス(SNS)の検索が根から変わったことにより、その利用性もがらりと変わるだろう。Graph Searchはあなたがどこに行くときも近くにそっと寄り添い、あなたが存在に気付きつつも覗き込むことのできなかった世界にいざなってくれる。 Facebookの最高経営責任者(CEO)を務めるMark Zuckerberg氏は米国時間1月15日、人や場所、写真、興味対象を見つけるための検索プロダクトを発表した。限定プレビュー版として提供開始されたこのGraph Searchは、ありふれた風景の中に潜んでいる情報を自然言語を使って見つけ出すためのツールである。 新しいツールをどう使うかはあなた次第。使い方は無数に考えられるが、どれもあなたのシナプスを刺激し、あなたをFace

    Facebookの「Graph Search」--数時間使ってみた第一印象
    otchy210
    otchy210 2013/01/17
    Web 検索を"半ば"制した Google が、Google Map とか Gmail とか発表していた頃と同じステージに、SNS を"半ば"制した Facebook もたどり着いた感ある。
  • ウィルコム、8色カラーの音声特化PHS端末「STOLA WX08K」

    otchy210
    otchy210 2013/01/17
    「音声特化」をわざわざ明言する必要があるほどに、PHP/ケータイは「電話以外の何か」になったんだなぁ。と感慨。
  • neu.Node リリースのお知らせ

    去年の暮れから準備を進めて来た neu.Node だが、ようやく今日、オープンソース・プロジェクトとして github に公開することができたので報告する。 https://github.com/snakajima/neunode 詳しくは README.md ファイルに書いたが、neu.Node は iOS 上で Node.js の API を使って作った マイクロ・サーバーを走らせる仕組みである。iTunes ストアで配布する iOS アプリに組み込んでも良いし、自分や仲間だけで楽しむ「手作りアプリ」に組み込んでいただいても良い。ライセンスは MIT で、ライセンス料フリーで、非営利・商用、無料・有料の区別なく使える。 neu.Node が目指すのは、新しい形の分散コンピューティングである。「モバイル・デバイスはクライアント、サーバーはウェブ・サービス」という垣根をとっぱらい、全てのモ

    otchy210
    otchy210 2013/01/17
    これは面白い!応用範囲広そう。
  • のび太を成長させたドラえもん式教育法 - sadadadの読書日記

    子供の頃、ドラえもんを見ていて不思議に思ったことがあります。なぜ、ドラえもんが頭が良くない怠け者なのび太を、成長させることが出来たのかです。ドラえもんに頼るばかりで自分では何もせず、毎日をダラダラと過ごすのび太が生まれ変わるターニングポイントはどこにあったのでしょうか。今更ながら、思い起こして見直してみると、ドラえもんが行っていたことは、まさに伸ばす『教育』の原点だったのだと思います。 ドラことば心に響くドラえもん名言集 作者: 小学館ドラえもんルーム出版社/メーカー: 小学館発売日: 2006/09/01メディア: 単行購入: 18人 クリック: 260回この商品を含むブログ (67件) を見る ドラえもんは受身 ゆっくり着実にのび太を成長させたドラえもんの教育法は、のび太が自分から『夢や目標に失わない』ように、そして『寄り添いながら促している』ところにポイントがあります。ドラえもんは

    のび太を成長させたドラえもん式教育法 - sadadadの読書日記
    otchy210
    otchy210 2013/01/17
    はてな村にドラえもん博士が多いことは分かった。
  • 【B787緊急着陸】発熱しやすい国産バッテリー原因か 専門家「墜落の恐れもある」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    相次ぐ燃料漏れなどに続き、今度は運航中の操縦室から煙が出て緊急着陸する事態が起きたボーイング787の計器は多数のバッテリーの不具合を示していた。バッテリーは軽量小型化を実現するため、国産のリチウムイオン電池を民間航空機で初採用。35%の部品が日製で準国産とされる最新鋭機に浮上した設計上の問題点は墜落の危険性も抱えている。 最初の異変は、離陸15分後の上空9千メートルで起きた。操縦室の計器に、前方の電気室で煙が発生したとする表示が出た。機長が詳しくチェックすると、メーンバッテリー関係の異常を知らせる表示が次々と出た後、操縦席や客室に焦げたにおいが充満したという。全日空機は目的地の途中での緊急着陸を余儀なくされた。 B787をめぐっては燃料漏れやブレーキ系統の不具合のほか、運航中に窓ガラスにひびが入るなど、今月に入り、トラブルが多発している。 航空機は、新型機導入直後は、これまでにない技術

    otchy210
    otchy210 2013/01/17
    このまま綺麗にバスタブ曲線を描くことを願いつつ、関係エンジニアの奮闘を期待したいです。
  • 非インターネット世代のパスワード保存方法。またはEvernote的な何か - Copy/Cut/Paste/Hatena

    Google Chromeのリモートデスクトップ機能は便利ですね。 個人的に昨年末びっくりしたことをちょっと。 親のPCサポート さっきも仕事帰り途中で母親に電話でつかまり、「父親のメールアドレスの確認方法」を遠隔操作で説明していました。 そもそも非インターネット世代、というかPCをあまり触れない人たちは「ウィンドウ」とか「アイコン」と言っても通じません。 自分は何度か説明したのですが、結局挫折しました。電話だけでは無理でした。 で、数年ぶりに実家に帰ってしたことは、親のメールのGmailへの移行と、リモートデスクトップの設定、と。 ちなみにGoogle Chromeも「ブラウザ」と言っても通じないので、「メールを送信するソフト(Gmailアイコンが表示されるようにした)」と伝えています。さすがに親もWebブラウジングはするんですが、こちらはいつものIEがいいらしいです。(あと最初に表示さ

    非インターネット世代のパスワード保存方法。またはEvernote的な何か - Copy/Cut/Paste/Hatena
    otchy210
    otchy210 2013/01/17
    「機種変してもアドレス帳は移行されるから」→そして、機種変時のアドレス帳移行はお店の人がやってくれるから。という事か。なるほど…。
  • jQuery 2.0β登場! jQuery 1.9は正式版がリリース

    このところjQuery関連のニュースが続きます。Internet Explorer 6/7/8のサポートを廃止することで、より小さく、速く、安定したjQueryのメジャーバージョンアップ版のjQuery 2.0がベータ版として初めて登場しました。 jQuery Blog » jQuery 1.9 final, jQuery 2.0 beta, Migrate final released jQuery 2.0は昨年7月の時点でリリース時期を「early 2013, not long after 1.9」と説明されていました。2013年がまだはじまったばかりのこの時期にベータ版が登場したことで、予定通りに開発が進行していることがうかがえます。 jQuery 2.0リリース以降も、IE 6/7/8をサポートするjQuery 1.9のメンテナンスは継続されることになっています。jQuery 1.

    jQuery 2.0β登場! jQuery 1.9は正式版がリリース
    otchy210
    otchy210 2013/01/17
    2.0β来た!もともと IE 対応を切り捨ててる個人サイトは、2系に上げるだけでパフォーマンス向上しそうなので期待。