2017年6月26日のブックマーク (2件)

  • 横浜市のゴミの分別方法が豪快wwwwwwwwwwwwwww : お料理速報

    横浜市のゴミの分別方法が豪快wwwwwwwwwwwwwww 2017年06月21日23:30 カテゴリ生活地域ネタ 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/19(月) 00:10:07.032 ID:dn2Eggqv0 http://www.city.yokohama.lg.jp/shigen/sub-shimin/dashikata/das1.html 生ゴミとプラスチック製品とオムツとてんぷら油と木の枝を一緒のビニール袋に入れて捨ててよい こちらもおすすめ スポンサード リンク 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/19(月) 00:10:53.206 ID:QH9vzb8g0 いや都内もだいたいそんな感じだろ 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/19(月) 00:10:57.844 ID:zHv51V

    横浜市のゴミの分別方法が豪快wwwwwwwwwwwwwww : お料理速報
    otchy210
    otchy210 2017/06/26
    某区でバックル5つのごっついスキーブーツを燃えないゴミに出したら、燃えるゴミの日に出し直せってシールを貼られた思い出。高火力の焼却炉持ってる自治体は出来るんだよね。
  • GitHub APIから学ぶ次世代のAPI実装方式GraphQL - Qiita

    最近公開されたGitHubAPIは、GraphQLという形式に対応しました。今後はこちらが主流になっていくようで、既存のREST APIからGraphQLへのマイグレーションガイドも提供されています。 今回は、このGraphQLについて、実際にGitHubAPIを叩きながらその仕組みを解説していきたいと思います。 GraphQLとは 歴史 GraphQLは、Facebookの中で2012年ごろから使われ始めたそうです。その後2015年のReact.js Confで紹介されたところ話題となり、同年"technical preview"のステータスでオープンソースとして公開されました。その後仕様が詰められ、2016年9月に晴れて"preview"を脱し公式実装として公開されました。これと同じタイミングで、GitHubからGraphQLバージョンのAPIが公開されています。 このあたりの経緯

    GitHub APIから学ぶ次世代のAPI実装方式GraphQL - Qiita
    otchy210
    otchy210 2017/06/26
    NoSQL 時代の query 言語って感じ。標準化されて各種 NoSQL が直接サポートすると面白そうなんだけどなー。一方バックエンドが RDBMS だと実装で死にそう。