2019年1月3日のブックマーク (8件)

  • TechCrunch

    Chances are that however busy you are, Keith Rabois is busier. He’s an active investor as a general partner at Founders Fund, the early-stage outfit co-founded 18 years ago by Peter Thiel. He&#8

    TechCrunch
    otchy210
    otchy210 2019/01/03
    業務で使ってるから遅いっていう理由はもちろん大きいんだろうけど、これと比べると iOS の更新速度の速さは驚異的だな。
  • 宝くじを買うことは「非合理」なのか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 気づけば、営業日も指折り数える段階に入ってまいりました。ボーナスも入ったし、ぱーっと散財...できるほどお金が有ればよいのですが、ボーナス払いの支払いと積立投資分のキャッシュアウトでいつものごとくの素寒貧でございます。とほほ。 そんな我々庶民の薄い財布をロックオンするかのように、宝くじの売り場が賑わいを見せていますが、最近はあんまり売れていないんだとか。 www.kahoku.co.jp この時期になると「宝くじは期待値マイナス!買えば買うほど損する貧乏税!!己のマネーリテラシーの無さに咽び泣くが良い!!!」と聞いてもないのに説法を始めるひとが出てきたり『そんな無駄金を払うくらいなら、コツコツでもためたほうがお金持ちになれるのにね』とありがたいアドバイスを下さる方がどこからともなく湧いてきます。 代表的な意見としては、こういうのかな。 「1等前後賞合わせて3

    宝くじを買うことは「非合理」なのか - ゆとりずむ
    otchy210
    otchy210 2019/01/03
    宝くじを買う層には二種類いて、数千円で夢を買ってワクワクする層と、数十万円かけてガチで狙ってる層。前者は分かるが後者は笑えない。
  • 東証、3市場体制へ=実現に高いハードル:時事ドットコム

    東証、3市場体制へ=実現に高いハードル 2019年01月03日18時30分 東証は、現在四つある株式上場市場を三つに集約する方向で検討に入った。拡大してきた「1部」の企業数を絞り込むほか、「2部」と新興企業向け「ジャスダック」を統合することが柱。各市場の特性を鮮明にし、内外の投資マネーを呼び込むのが狙いで、年度内にも再編案を固める。ただ、既存の投資商品への影響や上場企業の反発が見込まれ、実現に向けたハードルは高い。 焦点は、全ての東証上場企業約3600社の6割を占める約2100社の株式が売買されている1部の絞り込みだ。2部や、別の新興企業向け「マザーズ」からの昇格基準を低めに設定したことなどで肥大化が進んだ。 年金基金などの機関投資家は、1部全銘柄の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)を運用指標にしている。同様の値動きを目指す投資信託も多い。東証の有識者懇談会の委員は「1部というだけで投

    東証、3市場体制へ=実現に高いハードル:時事ドットコム
    otchy210
    otchy210 2019/01/03
    降格にするから色々面倒なのであって、東証零部を作って厳選企業を昇格、いまの東証一部を中堅企業、東証二部を新興企業、って位置づけにしちゃえばいいのに。
  • 「現金お断りの店」は、その後どうなったのか? ロイヤルHDの実験

    「現金お断りの店」は、その後どうなったのか? ロイヤルHDの実験:水曜インタビュー劇場(キャッシュレス公演)(1/5 ページ) レストランに入って「ハンバーグ定べたいなあ」と思ったら、どうしたらいいのか。店員さんにメニューを伝える。しばらくすると、目の前に注文した料理が運ばれて、味を楽しむ。店を出る前に会計を済ませて、終わり――。 「いきなり、なんだよ。当たり前のことをつらつらと書きやがって」と感じられたかもしれないが、飲店のこれまでの常識をくつがえすかもしれない店舗が登場した。「現金お断り」だ。 ファミレスチェーン「ロイヤルホスト」を運営するロイヤルホールディングス(HD)は2017年11月、現金お断りの店「GATHERING TABLE PANTRY(ギャザリング テーブル パントリー)」をオープンした。看板には大きく「CASHLESS」と書かれているだけあって、店内での決済手

    「現金お断りの店」は、その後どうなったのか? ロイヤルHDの実験
    otchy210
    otchy210 2019/01/03
    素晴らしい取り組み。大成功では?デメリットに挙げられてるの全部、客側の慣れの問題なので、時間が解決しそう。
  • 1.000万円貯めたお金持ちは100%やっている!"年収300万円台"でも今日からできる12の習慣

    年収300万円台でも「1000万円貯めた」お金持ちは100%やってる!今日からできる12の習慣 2021年03月24日更新 こんにちは、くふうLive!編集部です。 ここでは、マネー系編集者として、1000人以上の貯蓄成功者を取材し、1000万円貯めた人を100人以上見てきたヨムーノライター内山愛理さんが執筆した記事をまとめてみました。 貯蓄や年収UPに向けた取り組みの参考にしてみてはいかがでしょうか。 1000万円貯めた人の「意外な共通点」3選 (1)ケチケチしない お金を貯めるには、倹約を重ねてお金を使わず、ケチケチしなくてはいけないと思っていませんか? 1000万円貯めた人たちに、ケチケチしている人はほとんどいません。小さなお金をケチるより、固定費などで大きな出費を見直して効率よくコストを減らすほうが得。 ケチることで自分や家族が精神的に消耗するより、ハッピーにお金を使うほうが、結果

    1.000万円貯めたお金持ちは100%やっている!"年収300万円台"でも今日からできる12の習慣
    otchy210
    otchy210 2019/01/03
    よく見るんだけど、1000 万円貯めたらお金持ち、1000 万円貯めるのがゴール、みたいな風潮なんなん?いまの情勢だと、キャッシュで 1000 万円貯めてしまった時点で失敗な気がするが。
  • 平成元年に1億円超えだったリゾートマンションの、30年後の価格は?|@DIME アットダイム

    【プレーバック 平成元年】1億円超えリゾートマンションの30年後はハウマッチ? 平成最後の年末・年始です。流行語大賞にはノミネートされませんでしたが、「平成最後の」はわりとメディアで使われた言葉じゃないでしょうか。というわけで、今から30年前の昭和63年、平成元年を「DIME」のバックナンバーで振り返ってみます。 よく若い人が、「バブルうらやましい」とか言いますけど、不動産を高値づかみしちゃった人からすれば“ふざけんなよ”ですよね。古傷に塩を塗る行為かもしれませんが、30年前のリゾートマンションバブルを振り返ってみましょう。 <“リゾート億ション”が発売されたのは、箱根や伊豆、北軽井沢といったいわゆる“ブランド別荘地”。いずれも首都圏から週末に利用できる、交通の便利な場所に建設されるマンションの一部に、1億円を超す価格の部屋が設定されている。>(平成元年12月7日号より) しかも、億ション

    平成元年に1億円超えだったリゾートマンションの、30年後の価格は?|@DIME アットダイム
    otchy210
    otchy210 2019/01/03
    とあるスキーリゾートのマンション 100 万円くらいで条件良かったから一瞬検討したことあったけど、やっぱ管理費でアホらしくなった。毎月そんだけ払うなら、どっかいいホテルに泊まるわ。っていう。
  • アマゾンの「あわせ買い」、対象拡大で雑誌に波紋(1/4ページ)

    ネット通販大手「アマゾン」が打ち出した新たな雑誌の販売方法が波紋を広げている。1回の注文金額が2000円以上にならないと購入できない「あわせ買い」の対象範囲が11月から拡大され、972円(税込み)未満の雑誌の多くが1冊だけでは買えなくなったのだ。出版の現場には衝動買いがおさえられて販売減につながることへの懸念の声や、アマゾンの「次の一手」への警戒感が広がっている。 突然の通知に驚き 「出版社と事前に話し合いが行われたとは聞かない。実施まで1カ月を切ってからの突然の変更通知だったので驚きました」 ある出版社の雑誌編集者はそう言って、2枚の紙を示した。アマゾンが10月、出版社に送付した〈雑誌取り扱いに関するお知らせ〉と題した通知だ。そこには、サイト上で「あわせ買い」対象となる雑誌の価格を、これまでの432円(税込み)未満から972円(税込み)未満へと変更し、平成30年11月1日から随時適用する

    アマゾンの「あわせ買い」、対象拡大で雑誌に波紋(1/4ページ)
    otchy210
    otchy210 2019/01/03
    送料かかるなら Kindle でいっか。…は自然な思考だし、そっちにもっていきたい Amazon としてはこの傾向を強めていくことは想像に難くない。というか、物理本はもともと送料考えると不当廉売だしな。
  • 『「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム』へのコメント

    世の中 「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム

    『「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム』へのコメント
    otchy210
    otchy210 2019/01/03
    GPSや赤外線カメラが使えて、必要に応じて目の数は増やせるし、なんなら音波だって電波だって見えるんだから、人よりむしろ機械の方が有利なのでは?寒冷地のバッテリー性能的に電気自動車が厳しいのは分かる。