タグ

JavascriptとRubyに関するotherworldのブックマーク (3)

  • #RubyKaigi 2011で気になったgem 13選 - 昼メシ物語

    Rubyist達の夏フェスであるところのRubyKaigiが今年も開催され、猛暑の練馬が大いに盛り上がりました。今回が最後の開催とのことで、関係者各位は素晴らしい会議を当にどうもありがとうございました。 さて、今年のRubyKaigi2011での各セッションで紹介されたgemのうち、気になったものをピックアップしてみました。 1. fakeweb fakewebは、指定したURLのHTTPレスポンスを偽装する、テスト用のライブラリ。外部サービスと連携するプログラムのテストを書くにはとても便利ですね。 Engine YardのAndy Delcambre氏による「Toggleable Mocks and Testing Strategies in a Service Oriented Architecture」という発表で紹介されました。 以下、サンプルコードです。(READMEより) F

    #RubyKaigi 2011で気になったgem 13選 - 昼メシ物語
  • Big Sky :: javascriptで動くtwitter streamクライアントを作るならばmultipart/mixedを使うべき

    twitter stream APIとは、twitterのステータス更新に対してキーワードでtrackしたり、あるグループ内に属するステータス更新をフィルタしたり出来るAPIなのだけど、実際にはchunkedなストリームが流れて来ているのであって、これを使ったWebアプリを作る際にはlong pollを使うのが良い。ただしクライアントサイドでjavascriptを処理する際に サーバサイドでステータス更新をFIFOに溜め込む クライアントからリクエストをブロック(long poll)しFIFOからステータスを送出する クライアントサイドでlong pollを行い画面を更新する 再度サーバへリクエストを投げる を繰り返すのであれば、せっかくストリームなのにアプリサーバとの接続を切ってしまう事になる。出来ればクライアントからWebアプリもストリーミングとしたい。しかしながらサーバからのステータ

    Big Sky :: javascriptで動くtwitter streamクライアントを作るならばmultipart/mixedを使うべき
  • twicliでUser Streamsを試してみる - Okiraku Programming

    現在β版となっているTiwtter Streaming APIのUser Streamsを試してみました。 http://dev.twitter.com/pages/user_streams これを使うと、Twitterの自分に関する情報(フォロワのつぶやきやDM、follow/remove, RTなどなど)をリアルタイムに通知してもらうことができます。 今回はtwicliにリアルタイムにつぶやきを表示してみました。 JavaScriptのみではStreamを処理できないため、サーバを置いてJSONPに変換する方式で実装しました。twicli側はプラグインで体の一部コードを置き換える形で対応させてみました。 サーバ(Ruby 1.8.7/1.9.2で動作確認) + プラグイン : http://gist.github.com/596521 サーバの起動時に引数に「ユーザ名:パスワード」を

    twicliでUser Streamsを試してみる - Okiraku Programming
  • 1