タグ

2020年7月12日のブックマーク (12件)

  • とにかく金がかかる、共同体に入れなければ死ぬ...田舎に対する幻想と、通信技術で埋まらない格差や機能していない市場の厳しさの話

    オッカム @oxomckoe アメリカ合衆国建国史研究を一生やっていくのではないかと思います。リツイートさせて頂く場合、基的に賛意、こういう意見もあるなどポジティヴな動機によります。晒し上げはしません。2017年まで北海道にいました。稚内18年、長万部9年。それ以外は札幌(予備校と北大)です。飲酒時に書いたツイートは翌日恥じて消すことがあります。 blog.goo.ne.jp/william1787 オッカム @oxomckoe 田舎に行けば金がかからない、現在の通信技術ならいくらでも仕事ができる、Netflixがあるから娯楽も大丈夫とか何周遅れの議論かと思う。まず田舎は金がかかる。インターネットでうまる地域間格差ならとっくの昔に東京への人口集中はなくなっている、何より凡人が仕事できるのは人間関係。これが重要→ 2020-07-10 22:27:46 オッカム @oxomckoe 東京で

    とにかく金がかかる、共同体に入れなければ死ぬ...田舎に対する幻想と、通信技術で埋まらない格差や機能していない市場の厳しさの話
    otihateten3510
    otihateten3510 2020/07/12
    “東京で人間関係築いたことで仕事してきた人は、田舎でも同様の人間関係の構築が必要なこと” すまん、ぼっちのまま生きてる。
  • ラサール石井「驚いた。電車に乗ったら、半数以上の人がマスクしてない。しかもめっちゃ大声で喋りあってる。なんだこれ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ラサール石井「驚いた。電車に乗ったら、半数以上の人がマスクしてない。しかもめっちゃ大声で喋りあってる。なんだこれ」 1 名前:Time Traveler ★:2020/07/12(日) 20:56:50.34 ID:TFqrGIxD9 タレントのラサール石井が12日、ツイッターに新規投稿。電車に乗ったところ、「半数以上の人がマスクしてない」と驚いたことを明かした。 石井は「驚いた。電車に乗ったら、半数以上の人がマスクしてない。しかもめっちゃ大声で喋りあってる。うるさいぐらい。なんだこれ。大丈夫なのか。大丈夫な訳ない」と危ぶんだ。「ちょっと前までマスクしてないと睨まれたのに。これみんなが悪いのか。いや自粛解禁の空気を作った国と都がまずいだろう」とツイートした。 続く投稿で石井は「電車で皆マスクしてないと書いたが、池袋に来たら人は多いが皆マスクをしている」と場所によって人々の対応が違っていると

    ラサール石井「驚いた。電車に乗ったら、半数以上の人がマスクしてない。しかもめっちゃ大声で喋りあってる。なんだこれ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    otihateten3510
    otihateten3510 2020/07/12
    体感マスク率90%だな 都内
  • 「俺が責任を取る」って良くいうけれど、実際責任ってどうやって取るの?

    ビジネスでの「責任の取り方」って? ビジネスにおける「責任」は、実は意外と幅広い概念を表しています。このことが「責任を取る」という表現を分かりづらく曖昧なものにしてしまっていると考えられます。 ビジネス上での「責任の取り方」は、大きく3つに分けることができます。すなわち、「遂行責任」「説明責任」「賠償責任」という3つの「責任」を果たすことを指しているのです。 別の言い方をすれば、これらの3つの責任が何を指しているのか?を理解しておくことが、適切な「責任の取り方」へとつながるのです。 ビジネス上での「責任の取り方」 遂行責任とは「最後までやり切る」ことへの責任、と言い換えることができます。 ビジネスにおいて、仕事を遂行する過程でさまざまな障壁が立ちはだかります。このとき、「障壁があったので仕事を完遂できませんでした」と言ってしまうと「言い訳」とされてしまいます。 たとえプランAでうまくいかな

    「俺が責任を取る」って良くいうけれど、実際責任ってどうやって取るの?
    otihateten3510
    otihateten3510 2020/07/12
    出世が絶たれるくらいだよね日本の場合 それ以外に責任なんて存在しない
  • 「若者はインスタやメルカリ、Youtubeで検索する」のは何故?→前時代の有識者の個人サイトの消滅とGoogleの検索精度の変化が原因かも

    けむー @ediok_koide 「最近の若者はインスタやメルカリ、Youtubeで検索する」というの、ようやく意味がわかった。 ごくごく一般的なことをあらためてGoogleでしらべてみると、ほとんど無意味なアフィブログか情報サイトしかヒットしない。SNSで検索したほうが欲しい情報が手に入る。 2020-07-10 21:26:49 けむー @ediok_koide 昔のgooとかinfoseekとかの時代に戻ったのかな。もともとGoogleは、他の人も検索してる、みたいなSNS的要素を持ち込んで検索精度を上げたから、SNSで検索、みたいなのはある意味、歴史は繰り返す。 2020-07-11 09:13:30

    「若者はインスタやメルカリ、Youtubeで検索する」のは何故?→前時代の有識者の個人サイトの消滅とGoogleの検索精度の変化が原因かも
    otihateten3510
    otihateten3510 2020/07/12
    より狭いセクションで調べるのは自然の道理じゃない? むしろGoogleの状態がすごく不自然
  • 冬コミ中止 2020年はコミケが全く行われない事態に

    コミックマーケット準備会は7月12日、2020年冬に開催を予定していた「コミックマーケット99」(冬コミ)を2021年ゴールデンウイークに延期すると発表した。コロナ禍でイベント開催に制限がかかることや、東京五輪・パラリンピック延期によって一部会場が使用できなくなったことから冬の開催は困難と判断した。 【修正:2020年7月12日午後7時40分 事実に基づき一部表現を修正しました】 同準備会は、5月に開催予定だったコミックマーケット98についても、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から3月に中止を決定。2020年にコミケが全く行われない事態となった。 「参加人数や日程の制約、その他(東京ビッグサイトの)『対応指針』に規定されている開催に当たっての各種の条件、新型コロナウイルス感染症の流行状況などを考慮し、いかなる形であればコミックマーケットを開催することができるのか、開催形態の大幅な変

    冬コミ中止 2020年はコミケが全く行われない事態に
    otihateten3510
    otihateten3510 2020/07/12
    しょうがない、2021年頑張ろう
  • コロナを移し合うパーティに出席した30歳男性死亡 最後の言葉「コロナの怖さはデマだと思ってた」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    コロナを移し合うパーティに出席した30歳男性死亡 最後の言葉「コロナの怖さはデマだと思ってた」 1 名前:オリエンタル(庭) [CN]:2020/07/12(日) 17:35:21.11 ID:GMIw0iDR0 テキサスにおいて新型コロナウイルスを移しあうパーティーに30才の男性が出席して新型コロナウイルスにより死亡。死ぬ直前に、新型コロナウイルスの怖さはデマと思ってたのが間違いだった、と言い残し亡くなる。 https://www.foxnews.com/us/texas-hospital-died-covid-party.amp 2: マンクス(SB-iPhone) [KR] 2020/07/12(日) 17:35:41.13 ID:cefWeWIw0 うわあ 5: キジ白(茸) [GB] 2020/07/12(日) 17:36:08.62 ID:NjtCYHQB0 ギャグだな 6:

    コロナを移し合うパーティに出席した30歳男性死亡 最後の言葉「コロナの怖さはデマだと思ってた」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    otihateten3510
    otihateten3510 2020/07/12
    新手のハッテン場か
  • 【動画】 ウーバーイーツ配達員、タクシーに体当たりして轢かれる : 痛いニュース(ノ∀`)

    【動画】 ウーバーイーツ配達員、タクシーに体当たりして轢かれる 1 名前:スミロドン(茸) [IT]:2020/07/11(土) 23:36:46.38 ID:/GXrwawp0 【悲報】ついにウーバーイーツ配達員から当たり屋が出現してしまう https://twitter.com/takigare3/status/1281545446784032768 【悲報】ついにウーバーイーツ配達員から当たり屋が出現してしまう pic.twitter.com/xjGjcnbPQ0— 滝沢ガレソ (@takigare3) July 10, 2020 3: しぃ(庭) [JP] 2020/07/11(土) 23:37:15.24 ID:UR2M6NXO0 何がしたいんだ? 7: 白黒(東京都) [JP] 2020/07/11(土) 23:38:12.32 ID:Dmxj54bO0 当たり屋か? 36:

    【動画】 ウーバーイーツ配達員、タクシーに体当たりして轢かれる : 痛いニュース(ノ∀`)
    otihateten3510
    otihateten3510 2020/07/12
    ひょっとしてブレーキ無いの?
  • アニメに詳しい方に教えて欲しい

    この素晴らしい世界に祝福を!の原作の絵とアニメの絵に凄い違いがある。 色の塗り方とかキャラの顔まで、この原作のキャラが動くんだな嬉しいなあとか思っていたけれど それが全然違う顔つきになって、なんでこうなるの!?って思ったんだ。 これだけじゃなくて、例えばとある魔術の禁書目録も、原作とアニメの絵に凄い違いがある。 なんでこんなに全然違う顔にするのか分からないんだけど。 この素晴らしい世界に祝福を!のアクアの顔とか、原作の方が可愛いし、塗り方もすごい好き。 この塗り方でアニメを動かしてくれればいいのに、なぜかそうしてくれない。 とある魔術の禁書目録なんか、上条当麻の顔つきがアニメだとごつくなっているし、全然違う! 今までで一番これ違うじゃんって思ったのはキノの旅。何あのキノ。全然顔の造形が違った。 こういうことが度々おこるせいで、原作があるアニメが、下手すぎてまともに見れないというか、 なんで

    アニメに詳しい方に教えて欲しい
    otihateten3510
    otihateten3510 2020/07/12
    「原作絵を動かす作画カロリー事由、アニメ側のエゴ、そっちの方が売れると思った、深く考えていない」のどれかで8割説明つくと思う。近年は原作に寄せてる作品も多いし、原作味を活かす為3Dも試みられている。
  • 貧乏人にオタクは難しい

    大人になってからアニメ・ゲームオタクになった。情報交換や交流をしたくてTwitterも始めてわかったのだが、TLを見てるとオタクは生活水準が高い人が多い。 それは学生時代からうすうす感じていた。 そもそも金がないとゲーム漫画もグッズも買えない。特に同人ができる人はオタクとして活動できる経済力、時間、恵まれた環境を持ち合わせているのだろう。 極端だが、某政治家の孫などがいい例だ。 率直に言うと諸々の価値観が合わない。 購入したグッズの数で争ったり、ソシャゲで課金するのが当たり前という風潮。 中身のクオリティが低いのにやたら高価な同人誌。 おけパ騒動に垣間見る、二次生産者を頂点とするオタクのヒエラルキー。 金がモノをいう一種の宗教のようだ。 TwitterなどもROM専になるのが自分は一番生きやすいと悟った。 あと、オタクになるのが遅かったせいか、自分は二次創作をしようとするとその事しか考え

    貧乏人にオタクは難しい
    otihateten3510
    otihateten3510 2020/07/12
    現代オタクほど金のかからない趣味もないと思うがなあ。グッズやイベントやガチャやれば別だけど、それもう別物。
  • 一生油絵やらないと思い込んでる人へ

    キャンバス → 100均に売ってる。 キャンゾール → 地塗り剤だがアクリル用のジェッソなら500~800くらいで済む。 絵の具 → 最低ラインのホルベイン製なら1800~3000で12色セット。 オイル → もともと調合されてるやつでいい。それぞれ買う必要性はほぼない。 洗浄液 → 直接ジャバジャバ洗えるボトルが1800円位。 筆 → 100均で買える。 追記:イーゼルは100均の写真用イーゼルがあるよ。F3~F4くらいまでなら大丈夫。 ただし、以上だけだと死後50年持たせるとかそういう強度はない。 半年たったらワニスを塗るとか必要だけど、メンドクセーなら放置で。 でもってこういう記事はブクマされない。 なぜなら油絵教室でしくじった話だとか、生徒から先生になった話だのというストーリー性が求められるから。 それと洗浄液は基灯油なので発火に注意。

    一生油絵やらないと思い込んでる人へ
    otihateten3510
    otihateten3510 2020/07/12
    センス → プライスレス
  • 「あれ、なんで今自分が謝ったんだろう?」“怒りの瞬発力が低い人”が考えていること――漫画『きょうも厄日です』山本さほインタビュー(1)

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 『岡崎に捧ぐ』などの作品で知られる山さほさんは、なぜか厄介な人たちを引き寄せてしまう謎の能力の持ち主。トラブル続きな日々をつづったエッセイ漫画『きょうも厄日です』の中から、その一部を作者インタビューと合わせて公開します。(聞き手/構成:杉吏) 漫画『きょうも厄日です』とは? 街を歩けば不思議な人に出くわし、電車に乗れば面倒な人に絡まれ、旅行に行けばおかしな事件に巻き込まれる……。山さほさんの身に降りかかる災難を、“笑い時々ホラー”なタッチで描きます。 作者プロフィール:山さほ 1985年生まれ。幼少時代からの親友「岡崎さん」との友情や子供時代の思い出を描いた自伝的作品『岡崎に捧ぐ』がネット上で話題となり、漫画家に。現在、『きょうも厄日です』(文春オンライン)『無慈悲な8bit』(週刊ファミ通)連載中。 怒りの瞬発力 山さほ

    「あれ、なんで今自分が謝ったんだろう?」“怒りの瞬発力が低い人”が考えていること――漫画『きょうも厄日です』山本さほインタビュー(1)
    otihateten3510
    otihateten3510 2020/07/12
    口癖
  • 「お父さん、これ気持ち悪い…」の声に驚いて振り向くと、  ライトノベル..

    「お父さん、これ気持ち悪い…」の声に驚いて振り向くと、 ライトノベルコーナーで幼児連れの男性と、オタク風のおじさん。 男性はサッサと立ち去ったけど、おじさんはライトノベルを手にして俯いたまま。 私は咄嗟に娘を連れて、おじさんの目の前でライトノベル買った。2冊も買った。 大丈夫ですよと念じながら。

    「お父さん、これ気持ち悪い…」の声に驚いて振り向くと、  ライトノベル..
    otihateten3510
    otihateten3510 2020/07/12
    3つくらいパクってない?