タグ

2006年10月17日のブックマーク (18件)

  • void GraphicWizardsLair( void ); //

  • sed with variable 構想 - 兼雑記

    http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20061010#1160420878 の続きです。前回、 sed ってなにか…?という解いに対して、 sed は VM です、という回答を提示しました。 VM つーかマシン語をいじっていてめんどくさいのは、要するにレジスタなりスタック、 sed VM の場合レジスタの管理、これがめんどくさいのです。それならやるべきことは一つです。さぁ太郎君なんでしょう!? 使わなーい そう! sed VM 向けコンパイラを書けばいいんです!というかぶっちゃけ変数さえあればいいです。メモリの使いかた(決してホールドスペースなどと呼ばないように。初心者が混乱する元です)が sed の難解さの根源なので、他はまぁみんな大人だし自分でできます。 sed の人は sed で変数をうまく扱えるライブラリを作ろうとかそんなこと考えてるみたいですが、

    sed with variable 構想 - 兼雑記
  • ユメのチカラ: 生産性

    生産性という言葉はおそらく経済学から来ているのだと思うが、経済学者でないわたしがアバウトな理解で使うと火傷をするのでいろいろグーグルで検索してみた。 生産性(productivity)=産出量/投入量 この産出量というのは製造業とか農業だと、ねじだくぎだ、あるいは米だ麦だという計測が極めて容易で、投入量も、労働時間とか、土地だ、原料だとこちらも計測可能なので、生産性の測定も簡単にできる(と思う)。ところがこれがサービス業だったりすると産出量っていったいなんなんだと言うことになる。 ソフトウェア品質管理の文脈でいうと産出量を価値とおきかえて議論する事が多い。この価値というのも、ねじやくぎと違って簡単に測定できないので、近似値として製品価格とかを置く場合が多い。価格を近似値として利用するのは、価値は市場で価格として評価されるからという前提をおいているからである。価値より高い価格をつければ需要が

  • 烏龍の旅(社長blog): 英語を話すまでの道のり3(名詞の変化を覚える)

  • 第4回 大量の情報を効率よく処理するRSSリーダー

    こんにちは。はてなの山田です。今回は,Web上の情報を効率よく収集・処理するための技術RSS」と,それを読むための「RSSリーダー」を紹介したいと思います。 RSSRSSリーダー 「RSS」とは,ブログやニュース・サイトが配信している更新情報の表現する規格のことで,RDF Site Summary,Rich Site Summary,あるいはReally Simple Syndicationなどの略語だと言われています。「RSSリーダー」は文字通り,そのRSSを読むためのアプリケーション,ソフトウエアのことを指します。 こう聞くと難しい技術用語のように思われるかもしれませんが,そんなに難しく考える必要はありません。以下のように例えると,「RSSとは」を理解することができます。 RSS=メールマガジン(メルマガ) RSSリーダー=OutlookやBeckyなどのメーラー RSSは現在多く

    第4回 大量の情報を効率よく処理するRSSリーダー
  • プリセールスのジレンマ

    5年前かなあ。 大手SIerの常務さんとその会社の営業体制について話をしていたときのこと。 営業力強化と組織体制について語っていたら・・・ 常務)・・・ということで苦労して営業マンはそろえたんだよ ゆの)ほほう、さすがですね。ところでプリセールスは何名体制ですか? 常務)なんだ、それ? プリセールスと言う言葉を初めて聞いたというその人に、僕はその役割を説明をした。 「ですから専門性が高く役割が細分化されてきたなかで、営業マンはその機能を・・」 「そんなもの、営業が勉強すりゃいいんだ!」 「そうではなくてですね、例えばデモするのにも・・・」 「営業マンが怠けるコストをどうして会社が負担せにゃならんのだ? 油野さんは営業育成のプロと聞いていたが、そういうところを教育する方法でも考えたらどうだね」 「いや、それはもう技術的に営業が及ばないところを・・・」 「そんなもの、SEが空いてる時間にやれば

    プリセールスのジレンマ
  • 日本メーカーが米国に完敗した真因:ITpro

    ITのインフラでなぜ日メーカーは米国勢に席巻されてしまったのか」。このテーマで日のコンピュータ産業について、猛烈に原稿を書きたくなりました。きっかけは、日経コンピュータ編集部から「創刊25周年を記念してEnterprise温故知新というサイトを作ったので、そこに一筆書いてほしい」と依頼があったことです。ちょっと書けばよいのだろう、と二つ返事で引き受けたものの、20数年間を振り返ってみると一筆では済まないという気になり、一気に書き上げてしまいました。結果として相当な長文になってしまいましたが、ご一読いただければ幸いです。 私は日経コンピュータ創刊3年目の1983年9月に、日経コンピュータ記者として日経BP社(当時は日経マグロウヒル社)に中途入社しました。当時のコンピュータ業界は、前年の82年6月に米IBMの機密情報を巡って日立製作所と三菱電機の技術者が“おとり捜査”で逮捕されるなど、き

    日本メーカーが米国に完敗した真因:ITpro
  • それすぐ実行!JavaScript! - IT戦記

    思った JavaScript はすぐに実行してみましょう! ブラウザの URL 入力欄に javascript:(function() { /*実行したいコードを書く*/ })()FireBug を使ってる人は、コンソール開いて実行したいコードを書く。 たとえばこんなことができます。 これらの例は僕が日頃使っているものです。 グローバルで使える関数を列挙する(Firefox Only) FireBug用 for(var n in window) if(typeof window[n]=='function')console.log(n); URL用 javascript:(function(){var b='';for(var n in window)if(typeof window[n]=='function')b+=n+"\n";alert(b)})() Object.prototyp

    それすぐ実行!JavaScript! - IT戦記
  • プロジェクト運営で重要な「リアリティ」とは ― @IT自分戦略研究所

    将来に不安を感じないITエンジニアはいない。新しいハードウェアやソフトウェア、開発方法論、さらには管理職になるときなど――。さまざまな場面でエンジニアは悩む。それらに対して誰にも当てはまる絶対的な解はないかもしれない。連載では、あるプロジェクトマネージャ個人の視点=“私点”からそれらの悩みの背後にあるものに迫り、ITエンジニアを続けるうえでのヒントや参考になればと願っている。 ■リーダーシップトライアングルにおける位置付け この連載では、システム開発プロジェクトにおけるリーダーシップを中心に、「私の視点=私点」を皆さんにお届けしています。 今回の内容は、リーダーシップトライアングルのLove/Communication関係します。Loveについては第10回「正しいことをし、行動力を発揮するココロ」を、Communicationについては第8回「コミュニケーションはリーダーシップの基礎」を

  • 2006-10-16

    なんかもう16日だなぁ… 捕鯨捕鯨 http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-497.html 公開すると、 よくわからないユーザーがソース見る ソースについて質問してくる ソースコードはサポート外です サポート外てなんじゃそりゃボケェてめぇのサポートはその程度かー というような状況になってしまう人もいるのかも。 企業とかが、ソース公開しないのって、技術流出よりも、そういう状況を回避するためにやってるような気がする。 ソースコード弄って、カスタムバージョン作れます、となったら、そのカスタムバージョンのサポートはどうなるのか。とか、そういう話になっていって、面倒だから、公開しないほうがよい。とか、そんな感じ。 いや、僕の書くコードは、一発ネタだから大丈夫だろうけど。 まあ、それはいいとして。 なんだったっけ。僕がソースコード公開してるのは、なんか、まあ

    2006-10-16
  • Amazon.co.jp: 知識ゼロから学ぶ ソフトウェアテスト: 高橋 寿一: 本

    Amazon.co.jp: 知識ゼロから学ぶ ソフトウェアテスト: 高橋 寿一: 本
  • いいアジャイルと悪いアジャイル

    スクラムはラグビーにおいて最も危険な段階であり、それというのも、潰れたり不適切なかみ合い方をすると、前列のプレーヤーが怪我をしたり、首の骨を折る危険すらあるからだ。—Wikipedia 私が子供の頃には、コレステロールは体に悪いものだった。これは覚えやすかった。脂肪は悪い。コレステロールは悪い。塩分は悪い。みんな悪い。しかし近頃では、コレステロールが「いい」コレステロールと「悪い」コレステロールに分かれている。私たちがこの2つをどうにかして見分けられるとでもいうように。そしてその切り替わりは奇妙なものだった。FDAが突然プレスリリースを発表して、殺鼠剤には2種類、いい殺鼠剤と悪い殺鼠剤があり、いい方はたくさん摂って悪い方は摂ってはならず、そして決して2つを混ぜたりしてはいけないのだと言ったかのようだった。 一年くらい前まで、私はいわゆる「アジャイル」プログラミングに対して、ごく一次元的な見

  • 「あちら側」と「こちら側」のルールメイキング : 404 Blog Not Found

    2006年10月17日02:30 カテゴリValue 2.0 「あちら側」と「こちら側」のルールメイキング はてな界隈で「人気」の「無断リンク」を眺めて気がついた。 このリンクされる側とする側の違いもまた、「こちら側」と「あちら側」の違いだということを。 ウェブ進化論 梅田 望夫 ちなみに「こちら側」と「あちら側」という表現でピンと来ない人のために説明すると、この概念は「ウェブ進化論」で梅田さんが出した概念で、「こちら側」は「実社会」、「あちら側」は「ネット社会」だと大まかに思っていい。もっと詳しく知りたい方は同書を読むこと。すでに「あちら側」の人々には行き渡った表現だけど、今回は「こちら側」の人々も読者として想定したので、「あちら側」がワカっている読者にとっては野暮を承知で解説した。 無断リンクをあえて実社会に例えると、リンクされる側は家の中に玄関ではなく勝手口はおろか窓から入ってこられ

    「あちら側」と「こちら側」のルールメイキング : 404 Blog Not Found
  • 某日記(中期)

  • 「_」って何だ? - higepon blog

    今日某コードを移植しようとしていたら printf (_("\nReport bugs to <%s>.\n"), PACKAGE_BUGREPORT);「_」という謎のシンボルが。 何だろうなぁと思ったら、gettext のエイリアスだということを教えてもらいました。 なるほど。一つ賢くなった。 参照:Gettext - Wikipedia

    「_」って何だ? - higepon blog
    oto-oto-oto
    oto-oto-oto 2006/10/17
    今日某コードを移植しようとしていたらprintf (_("\nReport bugs to <%s>.\n"), PACKAGE_BUGREPORT);「_」という謎のシンボルが。
  • デマングル - higepon blog

    公開ハックで c++filt というツールを知った。 nobita% c++filt _Znw operator newおぉ!

    デマングル - higepon blog
  • 勝手build - higepon blog

  • http://www.daionet.gr.jp/~knok/diary/?200610b&to=200610121