2017年10月5日のブックマーク (6件)

  • コード

    新・闘わないプログラマ No.498 コード 「あの、例のA社のシステムなんだけど、社員マスターが必要だろ?」 「もちろん要りますね」 「で、さあ。あの会社、社員一人ひとりに社員コードみたいな番号を振ってないらしいんだよ」 「えーっ? だって、そんなに大きな会社ではないとは言え、あのくらいの社員数になると、コードを振らないで、人事とかの事務処理はどーしているんですか?」 「なんか、人事部に職人芸的な人が何人かいて、それでなんとかしているらしいよ」 「……」 「あと、これは噂なんだけど、実は人事部内では秘密裏に社員にコードを割り当てて、それを使っているらしい」 「じゃあ、このシステムでも、そのコードを貰ってマスターを作れば……」 「それは門外不出でダメらしい。コードを振っていることすら極秘事情のようだし」 「だいたい、なんで社員コードすら無いんでしょ?」 「どうやら、昔のA社のお偉いさんが『

    otoan52
    otoan52 2017/10/05
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT
    otoan52
    otoan52 2017/10/05
    ジワるw
  • 「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「立憲主義」という言葉を目や耳にすることが多くなった。 「立憲主義」を取り上げている中学高校の教科書(これが全てというわけではない)衆議院憲法審査会に与党の推薦で参考人となった長谷部恭男・早稲田大学教授が、集団的自衛権の行使容認について「違憲である」と批判し、その後の講演などでも今回の法改正について「立憲主義に反する」と断じていることが、大きく報じられた。 学校の教室でも、最近は「立憲主義」が教えられるようになった。高校や中学の社会科公民で使われる教科書の多くが、2012年3月検定に合格し、昨年に使われ始めた最新版から、「立憲主義」を取り上げている。 たとえば、高校の「現代社会」でもっともシェアが高い東京書籍の教科書。最新版では、「個人の尊重と法の支配」というタイトルの章を新たに設け、そこで「立憲主義」について、次のように説明している。 〈「法の支配」と密接に関連するものとして立憲主義とい

    「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    otoan52
    otoan52 2017/10/05
    各国の歴史、経緯について触れていて勉強になる
  • ITPの仕様と挙動について、あまり知られていないことを簡単に整理する - MM-LAB NEWS

    ITP(Intelligent Tracking Prevention)の発表から4ヶ月。 アドテクに限らず、あらゆる業界に激震が走っております。 コンテンツでは主にアドエビス開発陣としての調査結果と、世間で言われるITP仕様に関する認識について「あれっ?そうでしたっけ?」という声をあげたいと思います。 このコンテンツに関しては一切をリンクフリーとしますので、どんどん引用して下さい。また不正確だと思われる点あれば、ご指摘頂ければ幸いです。随時更新してまいります。 twitter;@mmlab_jp 結論から申せば、以下2点がアドエビス開発陣が発見したITPの正確な仕様であり、あまり世間で聞こえてこない箇所です。それぞれ説明していきます。 ・リダイレクトしただけ、サイト表示のみだけではinteraction(接触)とみなさない。サイト表示+クリックがあって、interaction(接触)と

    ITPの仕様と挙動について、あまり知られていないことを簡単に整理する - MM-LAB NEWS
    otoan52
    otoan52 2017/10/05
  • Amazon、プライム会員向けに「Prime Reading」をスタート 電子書籍900作品弱が読み放題に

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Amazon.co.jpは10月5日、有料会員向けの電子書籍読み放題新サービス「Prime Reading」を開始しました。 10月5日にスタート(画像はAmazon.co.jpより) 対象書籍の一覧ページでは892作品(5日11時時点)が登録されています。マンガ、雑誌、小説、実用書など幅広いジャンルの電子書籍が読み放題の対象に。Kindle端末のほか、PCやスマホ/タブレットからでも読むことができます。 一覧ページを確認していくと、マンガは『アリスと蔵六』(1巻のみ)、『賭博黙示録 カイジ』(3巻まで)、『幕張』(3巻まで)、『かんなぎ』(1巻のみ)など、最近の話題作や往年のヒット作までバランスよくラインアップ。雑誌は2017年に発売された新しいものが多く、「AERA」「文藝春秋SPECIAL」「Ray」「MEN'S EX」などの

    Amazon、プライム会員向けに「Prime Reading」をスタート 電子書籍900作品弱が読み放題に
    otoan52
    otoan52 2017/10/05
    “1巻のみ” は、特にprimeじゃなくても、各社が実質試し読みとして出しているやつじゃないか...
  • サルの意識は確認できた、統合情報理論で存在を証明

    「人工意識」を手掛けるアラヤのCEOが語る連載の最終回。開発した人工知能当に意識があることを証明する手段を述べる。Giulio Tononi氏が提唱する意識の理論「統合情報理論」に基づき、既にサルの意識のコアを確認できたという。米Google社傘下の英DeepMind社など海外の強豪と渡り合っていくためには、多くの研究者の知恵を結集することが重要と説く。(聞き手=今井拓司) 意識を測定できる理論 以上が、意識の機能を人工的に再現するために取り組んでいる研究です。これらが目指すものは分りやすいかと思いますが、他社も手掛ける強化学習やニューラルネットの研究と比べて、もしかするとそこまで驚きはないかもしれません。意外と役に立つものはできると思っていますが。 ただし、我々の意識についての研究は、動くものを開発して終わりではありません。さらに進んで取り組む、もう1つの大きな研究分野があります。作

    サルの意識は確認できた、統合情報理論で存在を証明