2018年7月22日のブックマーク (8件)

  • 加茂暁星高校野球部で発生した死亡事故を問う | 全国柔道事故被害者の会

    先月、7月21日新潟県加茂市の加茂暁星高校で、男子野球部員と一緒に野球場から学校まで、3.5㎞の道のりを25分かけて走って戻った女子マネージャーが、学校の玄関前で倒れ、意識不明の重体となった。 その後、救急搬送され治療を受けていたが、2週間後の8月5日に亡くなった。 【女子マネージャー死亡、「呼吸」誤解? AED使っていれば】2017年8月17日付けlivedoorニュース http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/13470956/ この事故はなぜ、死亡に至ったのか 1.加茂暁星高校とは 野球とサッカーの「スポーツクラス」を設けている。野球部員65名中15名が県外生であり、県内生にも通学困難と思われる生徒が1/3以上いるため、寮も完備されている。 また、当高校には看護科があり、AEDも3か所に設置されていた。 http://www.

    otoan52
    otoan52 2018/07/22
  • 人々の賃金が上がっていることを受け入れたくない人が世の中いっぱい

    世帯所得24年ぶり伸び、16年は560.2万円に 厚労省調査 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33203720Q8A720C1EA4000/ この記事のブックマークのコメントを見て、それを痛感する。 http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXMZO33203720Q8A720C1EA4000/ だからこの所得が上がったという記事を見て、世帯所得が増えたのは共働きが増えただけだとか、 平均値は上がっただけで中央値はどうだとか、都市部だけだろうとか、可処分所得はどうだとか、 とにかく受け入れたくないという感情に溢れたコメントがいっぱい付いていて、ついでに星も付いている。 中央値について答えたコメントがあり中央値の方が伸び率が高いとなると、今度は中央値ではなく最頻値はどうだとか、 中央

    人々の賃金が上がっていることを受け入れたくない人が世の中いっぱい
    otoan52
    otoan52 2018/07/22
    平均所得が上がらず、実質賃金が下がり、世帯所得が上がっているのだとしたら、議論すべきは、少子化が加速するのをどう防ぐか、とかじゃないの?またプロレタリア同士で喧嘩するの?
  • 日本のプログラミング教育は諸外国より遅れているのか?

    Jul 22, 2018 プログラミング教育を日の学校で実施することについての議論の際に漠然と日の取り組みは遅れているというイメージを持っている方は居るのではないでしょうか? 文部科学省のウェブサイトには諸外国での取り組み内容を文献調査、実地調査を交えて調査した260ページにも及ぶレポートが公開されており、このレポートを読むと諸外国でどのような取り組みが行われているかを知ることができます。(蛇足ですが、私は政府や行政の公開した統計や報告書を読むのが趣味です) 学校教育 - 情報教育指導力向上支援事業(諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究) 学校教育の制度は国ごとに違っており、単純な比較は難しいのですが、なんとか全体像を一覧表にしてみました。 以降の記事では筆者の印象で「小学校」「中学校」といった日の制度に便宜上言い換えて表現をしますが年数や制度などは日の制度とは基的に

    日本のプログラミング教育は諸外国より遅れているのか?
    otoan52
    otoan52 2018/07/22
    プログラミングを基礎から教えるためのプログラムがちゃんとある、という時点で周回遅れを感じる。現時点で勝手に育ったプレーヤーと、SIerが育てた人足が主流なのは間違いないんだけど、それ以外の道は探すべき。
  • 気象絵本「せきらんうんのいっしょう」

    荒木健太郎 @arakencloud 気象絵『#せきらんうんのいっしょう 』7月20日発売です!ということで,公開しているラフをもとに,気象学的な読み方でも書いてみようかと思います.カバーや扉絵の積乱雲は成熟期で上昇流と下降流か混在し,地上で形成されたガストフロントがアーククラウドを作ってる様子.amazon.co.jp/dp/4906768458 pic.twitter.com/whVqIZcfcE 2018-07-20 22:45:22

    気象絵本「せきらんうんのいっしょう」
    otoan52
    otoan52 2018/07/22
  • ヒラメから自主基準超放射性物質|NHK 福島県のニュース

    福島県沖で行われている試験的な漁で、20日、水揚げされた主力魚種のヒラメから、県漁連の自主基準を超える放射性物質が検出され、安全が確認できるまでの当面の間、ヒラメの出荷を見合わせることになりました。 福島県漁業協同組合連合会によりますと、福島県沖で行われている試験的な漁で、いわき市の久之浜沖で20日捕獲されたヒラメから、1キログラムあたり59ベクレルのセシウム137が検出されたということです。 この値は、1キログラムあたり100ベクレルとしている国の出荷基準を下回っているものの、県漁連がより厳しく定めている1キログラムあたり50ベクレルの自主基準を上回っています。 福島県沖でとれる「常磐もの」の代表格として知られるヒラメは、主力魚種の1つで、おととし9月に試験的な漁の対象となって以降、自主基準を上回ったのは今回が初めてだということです。 県漁連では、20日とれたヒラメをすべて回収するととも

    ヒラメから自主基準超放射性物質|NHK 福島県のニュース
    otoan52
    otoan52 2018/07/22
    底生の生き物の方が影響は受けやすそう。今後水準が上がるか、それとも例外的に高めだっただけなのか、観測は続けないと。
  • 「入れ墨タブー」ニッポンは非常識?

    【読売新聞】 メッシ(アルゼンチン)、ネイマール(ブラジル)、ラキティッチ(クロアチア)…。サッカーワールドカップ(W杯)ロシア大会で活躍したスター選手たちの腕や首には、派手なタトゥー(入れ墨)が施されていた。かつては「アウトローの

    「入れ墨タブー」ニッポンは非常識?
    otoan52
    otoan52 2018/07/22
    タブー自体が、西欧化を目指すなかで政治的に作られた文化だと思うと、なに、なんでお前らそんなこと言ってくんの、ちがくね?感が半端ない。
  • 店員の「お箸ご入用ですか?」に対して「手で食べるんですか」と返す客の話。店員さんの体験談に共感などの声「はい・いいえがなぜ言えないのか」

    店員の声@スーパー店員 @nao7070pi 私『お箸御入り用ですか?』 老「手でべるんか?」 『手ではべないですよね〜。 家にお箸ある方が殆どなので、お聞きしてるんですよ〜(笑顔)この時間は家に持って帰るお客様が多いんでね〜。 それでお箸は御入り用ですか?』 私は答えたぞ、質問に答えろ。 箸が必要か不要かを答えろ。 2018-07-18 19:47:13 店員の声@スーパー店員 @nao7070pi 人が好きで接客業をして、人が大嫌いになった店員がつぶやきまーす。 お客様の声だけでなく店員の声も聞いてください〜♪公平に公正に。 【リプはゆっくり、ツイ頻度は低めです。】 #自称神様撲滅運動 を推進します。 #お客様教から脱会しよう 店員の声@スーパー店員 @nao7070pi @yuchiitandayooo ほんとにです(^_^;) あげたくないけど、あげないと きっと噴火するので

    店員の「お箸ご入用ですか?」に対して「手で食べるんですか」と返す客の話。店員さんの体験談に共感などの声「はい・いいえがなぜ言えないのか」
    otoan52
    otoan52 2018/07/22
    客のライフスタイルにたいして、サービスのカスタマイズにどこまで応えるかというあたり、もうちょい店側がコストと考えてもいいと思うのだけど。単に箸つけなきゃいい気もする。
  • フォロワー5千人以上は「メディア」 エジプトで可決:朝日新聞デジタル

    フォロワーが5千人以上いれば、フェイスブックやツイッターなどの個人アカウントも「メディア」とみなす――そんな法案が16日、エジプト国会で可決された。エジプトではメディアの政権批判が厳しく規制されている。これに加えて市民の表現の自由も制約を受けることになりそうだ。 AFP通信などによると、法案は定数596の議会で3分の2の議員が賛成して可決された。近年のエジプトでは、当局が政権に批判的な記事を虚偽報道や大衆扇動と判断し、記者を数カ月も拘束する例が相次ぐ。この法律でメディアとみなされた個人も、同様に扱えることになる。 ムバラク独裁政権が倒れた2011年の「アラブの春」では、民主化デモの連絡手段に普及途上のフェイスブックなどが使われた。政権にとって、フォロワー数の多い個人はうとましいという事情がありそうだ。(神田大介)

    フォロワー5千人以上は「メディア」 エジプトで可決:朝日新聞デジタル
    otoan52
    otoan52 2018/07/22
    文脈上極めて微妙だけど、その考え方は割と納得感ある。