ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (3)

  • 第3回: ローエンドにもRISC-Vが!ダイソーの完全ワイヤレスイヤホンを分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ

    こんにちは。「100円ショップのガジェット」を中心に電子機器を色々と分解をしているThousanDIYです。 このコラムでは、ガジェットを分解する中での発見や感想をつらつらと書いていきます。 ※タイトルに誤解を生みそうな表現があったので修正しました。(2/2 14:00) Bluetooth接続で左右が独立した「TWS(True Wireless Stereo)イヤホン」、AppleやSonyという大手メーカーから数万円で販売されている高級品というイメージがあったのですが、2021年の春ころから日国内ではTWSイヤホンの低価格化が一気に進みました。最近ではドラッグストアやコンビニエンスストア、ショッピングセンターにある雑貨店やディスカウントショップでも数千円の製品を普通に見かけるようになりました。 第3回は、そんな「低価格TWSイヤホン」の代表格である、ダイソーの1,100円「完全ワイヤ

    第3回: ローエンドにもRISC-Vが!ダイソーの完全ワイヤレスイヤホンを分解してみよう:ThousanDIYの「ガジェット分解ライフ」:エンジニアライフ
    otoan52
    otoan52 2022/02/02
    耳にワークステーションが!
  • 基本情報に合格できない若者の為の打開策:ITエンジニアの高年収戦略:エンジニアライフ

    IT業界に入ると、必ずと言ってよいほど付きまとうのが資格の話です。特にIPA主催の情報処理試験は、国家資格でもあることから、人気も知名度も抜群です。エントリーレベルの「ITパスポート」から始まり、「基情報技術者」「応用情報技術者」「高度情報処理技術者」と続いていくわけですが、我々いわゆる業界人の登竜門は「基情報技術者」からとなります。なぜなら「ITパスポート」はシステムを使う側の資格だからです。 前置きはこのくらいにして、この業界の門を叩いた若者を悩ませているのが、「基情報技術者」の突破です。意識高い低いの議論はさておき、半ば強制的に受験を強要される文化がこの業界には存在しています。苦手な人には苦痛以外のなにものでもない大問題なのです。 いきなり応用情報技術者を狙う 結論から言います。どうしても突破出来そうにないならば「基情報技術者」をあきらめて、いきなり「応用情報技術者」を目指し

    基本情報に合格できない若者の為の打開策:ITエンジニアの高年収戦略:エンジニアライフ
    otoan52
    otoan52 2020/10/14
    “IT業界に入ると、必ずと言ってよいほど付きまとうのが資格の話です” え、そう?全く経験ないけど…
  • 第12話 例外は例外だから例外じゃないの?:ソフトウェア開発に幸せな未来はあるのか:エンジニアライフ

    タイトルを見たらだいたい何のことかは察しが付くと思いますが、今回はそんな話。初めて書くエンジニアらしい話題かも。 ■例外の違和感 わたしは、前にも少し書きましたが、エンジニアとしては「ハードウェア設計→アセンブラ→PL/I→C言語→VC++Java→.NET(VC#)」……こんな感じで(途中、細かい物は端折ってますが)来ています。普通のソフトウェアエンジニアの人と違うのは、ハードウェア設計が始まりという点でしょうか。なんだかいい感じにソフトウェアの変遷の歴史みたいです。 最近は公私ともにVC#が多いです。動かす分にはかなり簡単にコーディングできますし、.NETもハードウェアの高速・大容量化に伴い非常に実用的なレベルになっています。仕事ではVC#とJavaが今は多いです。 ただ一点、どうしてもなじめない部分があります。それは、 例外処理が多くね? と感じる点です。Javaと.NETでは若干

    第12話 例外は例外だから例外じゃないの?:ソフトウェア開発に幸せな未来はあるのか:エンジニアライフ
    otoan52
    otoan52 2017/07/18
    アプリケーションが単体の中に閉じなくなったので必要になった要素で、DBがしぬみたいな現象をハンドリングするためにあると思ってる。それ以外だと本質的でないエラーのコードが簡潔にできるケース...かなぁ。
  • 1