タグ

2011年1月22日のブックマーク (5件)

  • 『フラクタル』02.「ネッサ」 | オタクのゴタク/飛龍 乱ブログ

    ふと『天空の城ラピュタ』の冒頭部分を見返してみる。 民間飛行船に襲撃を掛ける、いかにも悪そうな空賊団。 手慣れた様子で腕の良さを伺わせ、客が持つ金目の物なんかには興味が無く、真っ直ぐに何かを目指している。 謎の少女と、同室の男達。 少女の表情と事を拒むところから、親子兄弟仲良しの旅行などでは有り得ない。 空賊団を廊下で迎え撃つ男達。 油断したリーダーらしき男を、躊躇いつつ、しかし渾身の力で殴打し昏倒させる少女…芯の強さがあり、普段はそういうことをしない女の子だと分かる。 この後、パズーが暮らす炭坑町の雰囲気や、彼が機械技師見習いらしい事が描かれ… メインキャラクターは冒頭数分間でほとんど顔を見せ、ごく簡単には設定も見て取れるようになっている。 何より凄いのは、空賊団や男達が狙い、落下する少女の命を助け、少年と出会う切っ掛けとして、もう「飛行石」が登場していること。 ムスカは飛行石に現れる

    otokinoki
    otokinoki 2011/01/22
  • 30年に渡る”ファーストパーソン・シューティング”の歴史に見る驚きの進化! « doope! 国内外のゲーム情報サイト

    近年見られるリアルタイム映像技術が最も華やかに映えるジャンルとして、FPS(ファーストパーソン・シューティング)が挙げられる事は間違いないと思いますが、その登場は意外と古く、その始祖となる存在は1973年にSteve Colley氏が開発を手掛け、当時リリースされていたImlac PDS-1やXerox Starで動作した「Maze War」、或いは74年にJim Bowery氏が開発し、PLATO上で動作した「Spasim」までさかのぼるとされています。 そんな30年近いFPSの歴史を1973年にリリースされた「Maze War」から昨年リリースされた「Battlefield: Bad Company 2」まで、重要なタイトルを印象的にまとめた映像が登場、突如時代の壁を壊し、技術を革新するタイトルの驚くべき誕生が実感できる驚きの映像に仕上がっています。 映像の中でも特筆すべきはDoomが

    otokinoki
    otokinoki 2011/01/22
  • 産業サイバー兵器スタックスネットの防ぎ方

    運び屋 USBメモリを見るとパソコンに差し込みたくなる人間の習性を利用してウイルスは重要なシステムに入り込む Rick Wilking-Reuters ITセキュリティの専門家に「スタックスネット」について語ってもらうのは、芸術評論家にモナリザの魅力を解説してもらうようなもの。サイバー安全保障のプロたちは、この新種のコンピュータウイルスに畏敬の念を抱いている。 6月に発見されて以降、世界中に感染が拡大しているスタックスネットは、かつて見たことがないほど洗練されたコンピューターウイルスだ。世界中の専門家が必死で暗号の解読に挑んでいるが、このウイルスが作成された真の目的は今もわかっていない。非常に巧妙に作り込まれているため、アメリカかイスラエルがイランの核開発プログラムを阻止するために作成した「サイバー兵器」ではないかと考える専門家も多い。 スタックスネットを「兵器」と見なすべきなのは、発電所

    otokinoki
    otokinoki 2011/01/22
    これがイラン原発の攻撃にも使われたらしい。
  • イラン核施設、サイバー攻撃で深刻ダメージか : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【イスタンブール=久保健一】イランの核施設を標的とした「スタックスネット」と呼ばれるコンピューターウイルスが、イラン核開発計画の中核である中部ナタンツのウラン濃縮施設に深刻な影響を与えた可能性が強まっている。 イランの核開発が遅れることで、イスタンブールで21日から始まった核協議でも欧米は有利な立場から交渉に臨める。 米紙ニューヨーク・タイムズによると、ウイルスは米国とイスラエルが共同で開発した。ウイルスは、遠心分離器を制御するコンピューターソフトを誤作動させ、機器を異常に高速回転させて破壊する。一方で、正常な動作を示す偽装データを送るため、異常が発覚せず、緊急停止などの防護措置を取れない。

    otokinoki
    otokinoki 2011/01/22
    アメリカがイランに仕掛けたサイバーテロで、イラン原発にダメージ。プラントの制御用PLCにモーターを暴走させるコードを書き込むウイルスを撒いたらしい/これはテロ過ぎるだろ?
  • アメリカ史で注意すべきこと(人名の異綴りについて):東欧人と日本人など、本来ローマ字を使わない移民(例:「ワタナベ」の綴りは少なくとも22種ある) - Comments by Dr Marks

    昨夜は、たまたま入手したハーヴァード大学燕京研究所の出版物の著者の一人である日系人について調べていたが、恐ろしいことにネットだけで遺族の住所や電話番号までわかってしまった。人は一応ハーヴァードやエールで教育を受けておりワシントンDCの American University の教授ではあったが(1912年生−1978年没)、著書は、その共著であるものと、単著は学位論文しかない。研究者というよりは、単なる大学教授であるから、普通にはヒットしないのだが、アメリカの国勢調査は70年経つと公開されるので誰でもアクセスできたのだ。(そこから情報を繋いだ。) そのとき思い出したことを書く。東欧から来た人たちは、19世紀から第二次世界大戦後も、多くが自分の名前のローマ字表記で悩み、面倒なので、西欧の該当する名前とか、西欧風の名前に変えてしまった者も多い。前者はヴァッセルマンがウォーターマンなどで、後者

    アメリカ史で注意すべきこと(人名の異綴りについて):東欧人と日本人など、本来ローマ字を使わない移民(例:「ワタナベ」の綴りは少なくとも22種ある) - Comments by Dr Marks
    otokinoki
    otokinoki 2011/01/22