タグ

2013年12月6日のブックマーク (3件)

  • 中国、学力世界一でも自己満足なし

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304906204579241242180819408.html

    中国、学力世界一でも自己満足なし
    otokinoki
    otokinoki 2013/12/06
    中国が学力世界一だったのか/WSJは防空識別圏問題では、かなり対中批判的だったけど、こちらの記事ではかなり好意的に書いているね/米国は順位を落としたようだ。
  • ドラえもんに脳内変換すれば古代の【崇仏論争】が劇的に面白くなる!

    古代日と朝鮮半島の新羅が一触即発の緊張状態となった聖徳太子の時代。その原因をさかのぼったところ、継体天皇という新王朝の大王にたどり着いたというお話をしてきました。 「明日はついに聖徳太子!」と言いながら、なかなか聖徳太子の尻尾も見えないのですが、今回ようやく、ようやく尻尾くらいが見えてきます。すみません…。 なぜかというと、古代古代と簡単にいっちゃいますが、継体天皇から聖徳太子(天皇は推古女帝)までの天皇を並べると、 安閑、宣化、欽明、敏達、用明、崇俊と6人もいるではないですか! 前回、このうち前半の3人の方を紹介しました。 となると、後半の3人も触れないわけにはいけないのでは、と思い至った次第です。 びだつ、ようめい、すしゅん…またもや古代史ファン以外には初出場の名前の数々にクラクラしていると思います。しかも、この時期は有名な「仏教伝来」というビッグイベントもあるのですが、ご存じのよう

    otokinoki
    otokinoki 2013/12/06
    のび太とジャイアンの争いに、蘇我氏と物部氏の争いを例える話。
  • 北斗の拳に脳内変換したらバッチリわかる!聖徳太子以前の日本古代史 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    「飛鳥時代」って、具体的にいつのことだかご存知でしょうか?歴史の授業でも出てきますが、この時代区分というのは意外に難しいです。 日大百科全集(小学館)を見ると<一般には推古朝(593~628)前後から大化改新(645)までとするのが普通であるが、これをさらに天智朝(662~671)ごろまで下げて考える説も美術史家の間には行われており、さらに時代を下げて平城遷都(710)までを飛鳥時代とみる説もある> という具合です。 この「飛鳥時代」に日韓(日と新羅)が一触即発になっていた状況で、九州の豪族が新羅から豪華な馬具をもらっていたらしいというのがNHKのクローズアップ現代「明らかになる古代の日韓交流史」(12月2日放送)でした。 その前史。つまり、そもそもなんで日と新羅が緊張状態にあったのかという継体天皇のお話をきのう武将ジャパンにて書かせていただきました。 「古代の日韓交流史」NHKがク

    北斗の拳に脳内変換したらバッチリわかる!聖徳太子以前の日本古代史 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
    otokinoki
    otokinoki 2013/12/06
    「歴史を北斗の拳に例えて!」というよりも、北斗の拳がむしろ現実にある歴史性みたいなものを、「ストーリーとして具現化」していたので馴染みがいい/そこが尼崎変死事件をサザエに例えたのとの違い