タグ

2017年11月16日のブックマーク (6件)

  • 「保守速報」の記事掲載、差別と認定 地裁が賠償命じる:朝日新聞デジタル

    ネット上の差別的な投稿を集めて掲載され、名誉を傷つけられたとして在日朝鮮人の女性が、まとめサイト「保守速報」を運営する男性に2200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が16日、大阪地裁であった。森田浩美裁判長は、運営者に名誉毀損(きそん)や差別の目的があったと認定し、200万円の支払いを命じた。 訴えていたのは、大阪東大阪市在住のフリーライター李信恵(リシネ)さん(46)。原告の弁護団は、まとめサイト運営者への賠償命令は「我々が知る限りで初めて」と評価した。運営者側は控訴する意向。 判決によると、運営者の男性は2013年7月から約1年間、保守速報に、匿名掲示板「2ちゃんねる」などに書き込まれた李さんを差別や侮蔑する投稿を、編集した上で掲載した。 判決は、李さんへの「頭おかしい」「朝鮮の工作員」といった表現は、社会通念上許される限度を超えた侮辱にあたると認めた。「日から叩(たた)き出せ」な

    「保守速報」の記事掲載、差別と認定 地裁が賠償命じる:朝日新聞デジタル
    otokinoki
    otokinoki 2017/11/16
  • 所得隠し:「チャネラー」1.3億円 「宇宙と交信」相談 - 毎日新聞

    otokinoki
    otokinoki 2017/11/16
    『九百人のおばあさん』の世界だ、和製ラファティ現る!/“「地球から遠く離れた銀河にいるおじいさん5人と交信して、あなたの悩みに応えることができる」との触れ込み”
  • 「Amazon Echo」を購入したら、Alexa対応のIoTデバイスを併せて購入するのがおすすめ! - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    日11月15日より販売が開始された「Amazon Echo」の日語版。事前に購入のためのリクエストをしておき、アマゾンからメールでお知らせがきてはじめて買えるという招待制での購入が可能だ。日、ロボスタ編集部でも、Amazonから当選メールが来て喜ぶ人もいれば、来なくて嘆く人もいるという、まさに悲喜交交の状況となった。 既に、当選した後のプロセスは、「日語版「Amazon Echo Dot」の招待メールが届いたよ! 専用ケースなどのオプションの案内も」で紹介しているが、今回は無事「Amazon Echo」を入手した後、併せて購入したいAlexaに対応したスマート家電・ガジェットを一挙ご紹介したい。 現在様々なAlexa対応デバイスがアマゾンで販売されているが、日のアマゾンが「Amazon Alexa認定取得製品」として紹介している製品を中心に紹介する。 スマート照明 まずスマート家

    「Amazon Echo」を購入したら、Alexa対応のIoTデバイスを併せて購入するのがおすすめ! - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
    otokinoki
    otokinoki 2017/11/16
  • 「もののけ姫」感想 女性はみんなアシタカに騙されている - アノ映画日和

    ジブリのイケメンランキングなるモノがあるのをご存知だろうか? 僕は野郎になど興味がないのでつい最近知ったのだが、あちこちで開催されている。 そしてどこのランキングを覗いても ハク ハウル アシタカ この3人が断トツ人気だ ハク、ハウルはまだ分かる でもアシタカ? 気に入らない! 世の女性は全く男を見る目がない! これ以上、女性被害者を増やしてはいけない 今回は文春砲のごとくアシタカの当の顔を赤裸々に公表してやる事にします 1997年/日 監督:宮崎駿 声優:松田洋治、石田ゆり子、田中裕子、美輪明宏、森繁久彌、森光子、ほか 上映時間:133分 90点 ざっくりあらすじ 北の果ての隠れ里を突如"タタリ神"が襲った 村を救う為、青年アシタカはタタリ神を倒す。 しかしその代償として命をも奪う呪いを己の右腕に宿すこととなる。 呪いを解く為アシタカは老巫女の助言に従い西へ向かう そして辿り着いた地

    「もののけ姫」感想 女性はみんなアシタカに騙されている - アノ映画日和
    otokinoki
    otokinoki 2017/11/16
    “「賢しらに僅かな不運を見せびらかすな」”が名言なのは納得。
  • がん治療の光免疫療法、国内でも治験へ 米で実績:朝日新聞デジタル

    光を当ててがん細胞を壊す新たながん免疫療法の安全性を患者で確かめる臨床試験(治験)が、国内でも年内開始を目指して準備されていることがわかった。開発した米国立保健研究所(NIH)の小林久隆主任研究員が11日、朝日新聞の取材に答えた。手術や抗がん剤で治らないがん患者の治癒につながる治療法の実用化への第一歩と期待を集める。 この治療法は「光免疫療法」。近赤外光を当てると反応する化学物質と、特定のがん細胞に結びつく性質があるたんぱく質(抗体)を結合させた薬を注射すると、抗体はがん細胞と結びつく。近赤外光を当てると、化学物質が反応してがん細胞を破壊し、これをきっかけに免疫細胞が活性化するという。近赤外光はテレビのリモコンなどに使われ、人体に当たっても害がない。 米国では2015年から、N…

    がん治療の光免疫療法、国内でも治験へ 米で実績:朝日新聞デジタル
    otokinoki
    otokinoki 2017/11/16
    オバマ大統領が絶賛していた新治療法か、安価らしいし、はやく実用化してほしいなぁ。
  • 残念な常識「学校はPTAのお金に頼っている」に、東京の人だけが驚く理由(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    PTAにおける諸問題のうち、最大のひとつは「子どもが学校に入ったら保護者は全員自動加入」が多いことです。 なぜ加入意思を確認せず、全員を強制加入させ続けるのか? これまでも多方面から分析してきましたが、「学校がPTA予算に頼っているから」というのも一因でしょう。 PTAお金を、学校の予算(公費で賄うべき備品購入等)にあてているので、任意加入を周知して非加入者が出てくると、学校が使えるお金が減るため、強制加入を維持したいと考える校長先生も少なくないのです。 もちろんそんなことは、堂々と言える話ではありません。来公費で負担すべきお金を私費(保護者負担金)やPTA会費*で負担することは、地方財政法に違反します。(*11.29修正追記しました) 「寄付は好きで払うものなんだから、問題ない」という考え方もありますが、寄付はボランティアと同様、自発的な意思で行うものです。現状のように、強制自動加入

    残念な常識「学校はPTAのお金に頼っている」に、東京の人だけが驚く理由(大塚玲子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    otokinoki
    otokinoki 2017/11/16
    “PTAのお金を、学校の予算(公費で賄うべき備品購入等)にあてているので、任意加入を周知して非加入者が出てくると、学校が使えるお金が減るため、強制加入を維持したいと考える校長先生も少なくない”