(`・ω・´)に関するotokosisyo77のブックマーク (14)

  • 社会システム・デザインは「身体知」であり「高度技能」である | 政治・経済|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    これまでのような産業立国的な発想では立ち行かないし、かといって、他国の「社会システム」をそのまま持ってくることもできない。それではいったい、社会システムをどのようにとらえたらよいのか――。元マッキンゼー東京支社長であり、現在、東大エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(EMP)で次世代リーダーを育成している横山禎徳氏が、これからの日に必要な考え方を紹介する、読み応え抜群の好評連載、第2回。 「社会システム・デザイン」の枠組みとアプローチをこれからできるだけ詳しく具体的に語っていくつもりだ。あまり日常的な作業ではないので、言葉自体になじみがなく分かりにくい上、頭でわかったからといってすぐに使いこなせるわけではない。頭と手を動かす練習がかなり必要だ。また、多くのコツが存在する。 実は、身体全体で覚えないといけないという意味では、テニスやピアノと同じような「身体知」であるといっていい。なんだ

    社会システム・デザインは「身体知」であり「高度技能」である | 政治・経済|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • アップルが示した価値観--WWDCで披露した2本のビデオとそのメッセージ

    製品発表というのは、大抵は予測通りのおぜん立てされたイベントだ。ジーンズ姿の企業幹部が、アメリカンフットボールスタジアムくらいの広さのステージを大またで歩き回り、自分たちの製品について話をする。「これはわれわれの素晴らしい新製品で、スペックはこうなっていて、今からその機能の一部をお見せしよう。市場に出ているどんな製品よりも優れていて、この価格で、こういった構成で、すぐに発売される。当に驚くべきものだ」というように。 Appleの幹部たちは米国時間6月10日、ステージ上を大またで歩き回る部分において、その役割をきちんとこなした。同社のWWDCに登場した幹部たちは、十分なリハーサルを積み、Steve Jobs氏のような堂々とした態度で製品紹介をし、「信じられない」とか「素晴らしい」などと自ら表現する製品を代わる代わる発表した。それは見事な出来栄えで、いくつかの素晴らしい改善が加えられた「OS

    アップルが示した価値観--WWDCで披露した2本のビデオとそのメッセージ
  • 社員600人でアップル、グーグルと肩を並べる世界で最もイノベーティブな企業、IDEOの発想法

    石黒不二代の勝手に改革提言!ニッポンの新しい教育 グローバル化が急速に進む今、世界で通用する競争力を持ち、リスクや変化を恐れずに活躍できる人材が渇望されている。しかし、日はそうした人材を十分に育てられない環境下にある。今後、世界で活躍できる人材を育てるにはどのような教育改革が必要か。子どもの教育、社会人教育の両面から、その答えを探っていく。 バックナンバー一覧 アメリカ・シリコンバレーに社を置くデザイン・コンサルティング会社「IDEO」をご存じだろうか。IDEOは、「世界で最もイノベーティブな企業」(米Business Week誌2005年~2007年、米Fast Company誌2009年)にデザイン・コンサルティング企業として唯一選ばれた企業だ。1991年に創業し、人や生活に根ざした発想で、ビジネス、教育、ヘルスケア、社会テーマなどの幅広い領域でデザインのコンサルティング業務を展開

    社員600人でアップル、グーグルと肩を並べる世界で最もイノベーティブな企業、IDEOの発想法
  • 「iOS 7」論争とデザインの本質:ジョン・マエダ

    otokosisyo77
    otokosisyo77 2013/06/18
    あとでよむ
  • ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ

    ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ 2012.06.14 11:3010,247 そうこ ウェブのスタートアップは2つのものでできている、人とコードだ。コードを書く人と、人々を豊かにするコード。コードは詩のようだ。決められたいくつかの条件を満たしながら、殻をやぶりつつ芸実的な表現をする。コードは、何かを起こすことができる芸術だ。純粋にアイディアから生まれる、全く新しい何かの集まり、それがコードだ。 これは、そんな素晴らしいアイディアの話。今までに誰も経験したことがなかった、今日のインターネットの形を変えた瞬間の話。これは、Flickrの話。いかにしてヤフーがFlickrを買収しダメにし、検索機能もろともめちゃくちゃにしてしまったか、これはそんな話である。 Flickrのキャッチコピーを覚えているだろうか? 「almost cert

    ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ
    otokosisyo77
    otokosisyo77 2013/05/24
    顧客のニーズを見失った内輪の論理に敗北した証拠
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • ソシオメディア | フラットデザインはUIを進化させるか

    ウェブやアプリのデザイナーであれば、ここ1〜2年のUIトレンドであるフラットデザインについてご存じだと思います。すでにこのトレンドを意識して実践しているかもしれません。今回はフラットデザインの特徴とそのポテンシャルについて考えてみます。 フラットデザインとは、画面に表示するボタンやメニューなどのUI要素を非常に平坦な見た目にするという表現手法です。ウェブでもアプリでも今やこのフラットデザインを取り入れているものが沢山ありますが、中でも代表的なのは、Windows 8 の Modern UIGoogle の一連のサービスでしょう。 フラットデザインと言っても、もちろん明確な定義があるわけではなく、フラット度合いは様々に試されていますが、一般的な特徴をあげてみます。 UI要素の「塗り」に、グラデーションやテクスチャを使わず、単色にする ドロップシャドウやベベルといった立体感を出す表現を用

    ソシオメディア | フラットデザインはUIを進化させるか
  • 「繰り返し」における違いについて考える 〜IncrementalとIterative〜 - void chachaki::Blog::main

    某人とfacebookチャットで盛り上がったのでログとして残そうかと。「繰り返し」または「反復」の重要性はみんな認識しているけど、それを聞く人のこれまでの文脈がエンジニアリングかデザインかで意味が大きく異なるのではないか、という背景的な話からしていきます。 繰り返しの種類についてhttp://www.infoq.com/news/2008/01/iterating-and-incrementinghttp://d.hatena.ne.jp/wayaguchi/20111030/1319926043上記のモナリザの例で示されているように、「反復的につくろう」という時にはIncrementalとIterativeの2つが存在します。これはどちらも正しいし、しかし相容れないものだと考えています。これは「全体」と「部分」に関する捉え方が大きく作用していると思います。思想的な話に広げてみますざっくり

    otokosisyo77
    otokosisyo77 2013/04/16
    酔ってない時にちゃんと読んでかんがえる
  • ITプロジェクトの失敗はマネージャに起因している。IDCの調査

    調査会社のIDCが、ITプロジェクトの失敗と成功について調査したレポートの概要をプレスリリースとして公開しています。 調査は2012年にニュージーランドで行われたもの。レポートのタイトルは「Project Failure is all about Business Perceptions」(プロジェクトの失敗はすべてビジネス認識にある)。調査では、ITマネージャとそれ以外のマネージャのあいだでITプロジェクトに対する認識の差が広がっていることを指摘しています。そしてこのマネージャ同士の認識の差が、プロジェクトの成功率に影響を与えているとのこと。 プロジェクトを失敗させないために、どのような点に気をつけるべきなのか、ここでは、その主な要因にあげられた6つのポイントを紹介します。 Project Failure is all about Business Perceptions Inadequ

    ITプロジェクトの失敗はマネージャに起因している。IDCの調査
    otokosisyo77
    otokosisyo77 2013/04/12
    ごもっとも
  • Iterating and Incrementing to 'Get What You Need'

    Quantum Shift: Rewiring the Tech Landscape Teena Idnani explains the core concepts of quantum computing, its transformative potential across industries (pharmaceuticals, finance, etc.), and the current state of quantum technology. She addresses the threats (breaking RSA encryption) and opportunities, offering practical guidance on how software developers, architects, and engineering leaders can pr

    Iterating and Incrementing to 'Get What You Need'
    otokosisyo77
    otokosisyo77 2013/04/11
    元ネタはこれでいいのかな
  • モナリザを使った インクリメンタル(漸進的) と イテレーティブ(反復的) の説明 - kawaguti’s diary

    Jeff Patton がよく紹介する絵に、モナリザを使ったインクリメンタルとイテレーティブの説明があります。 インクリメンタル = フィーチャごとに作っていく スクラムでは、ユーザーストーリーの独立性を高め、一つ一つのストーリーの独立性を高める事で、スプリント毎に徐々(インクリメンタル)に「出荷可能な増分(Potentially Shippable Increments)」を作っていく、という原則があります。独立性が高ければ、順番を入れ替える事も容易になり、製品開発の方向性を決めるプロダクトオーナーにとっては、現在の状況を見極めてベストな判断を下せる選択肢が増える訳です。 各ストーリーを独立してテストできることで、全体が組み上がった後に膨大なテストをこなすのではなく、各部品(フィーチャー)単位での健全性を確保して、さらに全体を結合したときのテストをしよう、という流れになり、欠陥の発見を早

    モナリザを使った インクリメンタル(漸進的) と イテレーティブ(反復的) の説明 - kawaguti’s diary
    otokosisyo77
    otokosisyo77 2013/04/11
    勉強になる。
  • 理想の「保存ボタン」 - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす

    保存アイコン=フロッピーディスクの時代は終わった…? | MEMOPATCH を見て「保存ボタンとか無くしていこうぜ!」って書こうと思ったらすでに長谷川恭久さんが言及してた: 保存アイコンでみえてくるアイコンデザインの勘違い : could 別の議論で、そもそも「保存」という機能はいらないという意見もあります。私が愛用している Byword も保存という概念がなく、いつの間にか iCloud 経由で同期されているのが好きな点ではあります。しかし、すべての「保存」がこうした自動化がふさわしいのかというそうではありません。バージョン管理のようなコミットというアクションも含めた保存は自動化は適切ではないですし、保存というアクションがあることで利用者が自分で操作をコントロールしているという安心感もあります。 うん、「コミット」の意味論は、人の明示的な操作を要するよね。そういうのは単純な「保存」とは

    理想の「保存ボタン」 - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす
  • 一括請負という契約形態のままアジャイル化するのは危ない - すこしふしぎ

    何年か前に、顧客(と元請けの営業)だけがアジャイルに盛り上がった結果盛大に火を噴いて関係者が闇に消えた開発に関わったことがある。立場上そのままは書けないし、適宜フェイクも混ぜていくが、バッドノウハウの一例として紹介するとともに、ウォーターフォールからの脱却という意味でのアジャイルについて書いておきたい。 前提 契約はSI型一括請負、全外注。且つ、アジャイル。 闇アジャイル化の経緯 営業がアジャイルを売り込みたかったという背景があり、「だいたいこれぐらい」で契約が成立(仕様がないのに見積もりだけはあった) その時点で、元請け企業の偉い人たちがこの案件を切り捨てた(応援要請も突っぱねるよう根回しがあった)(まあしかし偉い人はさすがである、経営的な観点では正しい) 全外注は予想されうる責任回避のための手段として決定された(選択権もなかった) 顧客は仕様を決めなくてもなんとかなるのがアジャイルだと

    一括請負という契約形態のままアジャイル化するのは危ない - すこしふしぎ
  • ユーザーファーストを実現するmixiの開発プロセス - mixi engineer blog

    デザインユニットUXデザイン担当の酒井です。 mixiでは昨年来、最重要キーワードとして「ユーザーファースト」を掲げ、ユーザー様のご意見やご利用状況に基づいたサービス施策の実現を素早く行えるようになるために、開発プロセスの改善を継続的に行なっています。今回は、この「ユーザーファースト」なmixiを実現するための取り組みについて、具体的にご紹介していきたいと思います。 なぜ今、ユーザーファーストなのか? 昨年11月に開催した『ユーザーファーストウィーク』で笠原社長からもご説明させていただきましたとおり、mixiというサービスが大きく成長したこれまでの数年の間に、いつのまにかユーザー様と私達との間に「ギャップ」が生まれてしまったという強い反省があります。mixiを取り巻く外部環境の変化に対応していく中で、これまでもユーザー様にとっての「心地よいつながり」とは何なのかを真摯に検討し、時流に合わせ

    ユーザーファーストを実現するmixiの開発プロセス - mixi engineer blog
    otokosisyo77
    otokosisyo77 2013/04/03
    プロセスは美しい。
  • 1