タグ

ハードウェアと熱に関するotori334のブックマーク (1)

  • 「CPUが焼ける」のは昔の話、熱でCPUは壊れない

    パソコンを使っていて、熱いと感じたことはありませんか。 量販店で売られている大手メーカー製パソコンだと、熱さの主な原因はCPU。自作パソコンだったら拡張スロットに取り付けるグラフィックスボードも熱源の一つになります。現在のCPUやグラフィックスチップは、さまざまな省電力機能を備えており、何も作業していなければあまり熱は出ません。省電力機能では、処理が増えてくると電圧を高めて動作周波数を引き上げ、アイドル状態になればそれぞれを下げて消費電力を抑えます。電圧と周波数の両方が高い状態、つまりCPUに高い負荷をかけている状態では発熱も増えてしまいます。 あまりに温度が高くなると、熱でCPUが壊れてしまうのではないか。そう思う人がいるかもしれません。確かに数年前は、クーラー(ヒートシンクと呼ばれる金属フィンとファンから成る冷却装置)が正しく取り付けられていないと熱で損傷してしまうCPUも一部にありま

    「CPUが焼ける」のは昔の話、熱でCPUは壊れない
    otori334
    otori334 2020/06/23
    “自動停止の温度は「CPU内部のトランジスターが熱で壊れる温度よりはずっと低い」(CPUメーカー)ので、CPUは壊れません”
  • 1