タグ

言葉と数学に関するotori334のブックマーク (12)

  • ポケモンの最強タイプを考える【グラフ理論】 - Qiita

    導入 先日、ポケモンの最新作『Pokémon LEGENDS アルセウス』が発売されました。ポケモン愛好家の中で密かに話題を集めたのが、新たに登場したポケモン「ゾロア(ヒスイのすがた)」と「ゾロアーク(ヒスイの姿)」のタイプです。なんと驚くべきことに、両者のタイプは未だ登場したことのなかった「ノーマル・ゴースト」だったのです。 ポケモンを知る人には説明不要ですが、これはノーマルタイプの唯一の弱点であるかくとう技をゴーストタイプで無効化しながら、ゴーストタイプの弱点であるゴースト技をノーマルタイプで無効化するという、非常にバランスのとれた、まさに夢のような複合タイプです。一部では、この「ノーマル・ゴースト」こそ最強の組み合わせなのではないかと噂されました。 しかし、果たして当にそうなのでしょうか? ポケモンのタイプは全部で18種類あり、一匹のポケモンは二つまでタイプを持つことができます。考

    ポケモンの最強タイプを考える【グラフ理論】 - Qiita
  • マルコフ情報源

  • チョムスキー標準形 - Wikipedia

    言語の理論(形式言語の理論)において、次のような生成規則のみからなる文法をチョムスキー標準形(チョムスキーひょうじゅんけい)という。 または または ここで、、 および は非終端記号、 は終端記号であり、 は開始記号を表し、 は空列を表すものとする。 また、チョムスキー標準形には次のような性質が挙げられる。 チョムスキー標準形で表すことのできる文法は全て文脈自由であり、また全ての文脈自由文法は、これと等価なチョムスキー標準形の文法に書き換えることができる。 型の規則(空列を導出する文法に含まれる)を除いて、チョムスキー標準形の文法における全ての生成規則は拡張的である。つまり、終端記号と非終端記号からなる文字列に生成規則を適用して生成される文字列の長さは元の文字列の長さよりも等しいか、あるいは長くなる。 長さ の文字列を導出するには、 回以上規則を適用する必要がある。 1つの非終端記号から導

  • 根と解を統一扱いせず使い分ける方法 | 数学の星

    解と根 言葉の使い分けの話です。 自分でもどっちを使おうか、統一しようか悩む事もありますが、自分の中の結論としては、使いやすい方を使うことにしています。 つまり、混在して使っています。 世の中、根と解を区別して使ってる方も多数おられて、それはそれで文句をいうつもりはありません。 また、区別するために無理矢理「根」と「解」の新たな定義付けをされてるように感じるところもあります(あまりにも画一的だと違和感あり)。 私としては、両者を区別することでなにか理解が深まるのかというと、そうでもないと思います。 両者を同じ意味として受け止めて問題ないです(なんとタイトルと逆説)。 たとえ、根が解にかわったところで、数学的な命題の真偽が変わったり、数式の解釈が変わるなどといった不都合にであったことはありません。 個人的な「解」と「根」の使い分け 必ずしも、このように使い分けが正しいと決めてるわけではありま

  • ハミング距離 - Wikipedia

    4ビット文字列のハミング距離を図示したもの。頂点に特定のビットの組合せが対応していて、頂点間の辺の数がハミング距離に対応する 情報理論において、ハミング距離(ハミングきょり、英: Hamming distance)とは、等しい文字数を持つ二つの文字列の中で、対応する位置にある異なった文字の個数である。別の言い方をすれば、ハミング距離は、ある文字列を別の文字列に変形する際に必要な置換回数を計測したものである。この用語は、リチャード・ハミング (Richard Wesley Hamming) にちなんで命名されたもので、鼻歌 (humming) ではない。 ハミング距離は、遠距離通信における固定長バイナリー文字列の中で弾かれたビット数や、エラーの概算を数えるのに用いられるために、信号距離とも呼ばれる。文字数 n の1ビット文字列間のハミング距離は、それらの文字列間の排他的論理和のハミング重み(

    ハミング距離 - Wikipedia
  • 墓石記号 - Wikipedia

    様々な形の墓石記号 墓石記号(はかいしきごう、ぼせききごう、英語: tombstone mark)とは、数学において証明の終わりを示すために用いられる四角形の記号である。証明終了記号(end of proof mark)、Q.E.D.記号(Q.E.D. mark)、ハルモス記号(Halmos’ mark)、ハルモスの箱(Halmos’ box)とも呼ばれる。従来Q.E.D.と書かれていた箇所に、その代わりに表示される。雑誌では、記事の終わりを示すためにこの記号が用いられることがある。 Unicodeでは、U+220E ∎ end of proof (HTML: ∎)に割り当てられている。表示のされ方は環境により異なる。中身が塗りつぶされている(■)または中空(□)、外形が正方形または長方形のいずれであっても良い。学生のノートやレポートでは筆記用具の制約から、しばしば中空の四角形

  • 自己言及のパラドックス - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2020年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年4月) 出典検索?: "自己言及のパラドックス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 哲学および論理学における自己言及のパラドックス(じこげんきゅうのパラドックス)または嘘つきのパラドックスとは、「この文は偽である」という構造の文を指し、自己を含めて言及しようとすると発生するパラドックスのことである。この文に古典的な二値の真理値をあてはめようとすると矛盾が生じる(パラドックス参照)。 「この文は偽である」が真なら、それは偽だということになり、偽ならばその内容は真と

  • ラッセルのパラドックス、そして、・・・: ねこ騙し数学

    otori334
    otori334 2020/11/18
    自分自身を要素として持たない集合の集合A,頭が赤い魚を食べる猫っぽい.「自分自身を要素として持たない」はどっちの集合を修飾するのか初見でわからないしなんなら今もまだわかっていない.
  • ベリーのパラドックス - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Berry paradox|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があ

    otori334
    otori334 2020/11/18
    “「自然言語による数の定義」から生まれるパラドックスは他にリシャールのパラドックスが存在し” この記事はラッセルが用いた非通常集合の例「英単語19語未満で定義できるもの全体の集合」を汲んでると思う.
  • 排反事象と独立試行の違い|数学|苦手解決Q&A|進研ゼミ高校講座

    排反事象と独立試行の違い 排反と独立の違いがよくわかりません。 独立な試行では、たしたり、かけたりするみたいですが 排反と独立の違いがわからないので、どういうときにたしたり、かけたりするのか理解できません!!

    排反事象と独立試行の違い|数学|苦手解決Q&A|進研ゼミ高校講座
  • 有限オートマトン - Wikipedia

    UMLステートマシン[編集] 統一モデリング言語(UML)には状態機械(ステートマシン)を記述するための豊富な意味論と記法がある。UMLの状態遷移図は従来の有限オートマトンの主な利点を踏襲しつつ、その欠点を克服している。大きな拡張としては、状態の階層化や直交状態の導入があり、動作の記法も拡張されている。ミーリ・マシンもムーア・マシンも記述できる。ミーリ・マシンのように状態だけでなく、イベント(入力)をきっかけとして遷移するようにも書けるし、ムーア・マシンのように遷移ではなく状態と開始動作や終了動作を対応付けることもできる。 SDLステートマシン[編集] 仕様及び記述言語(SDL) はITUの標準規格であり、遷移の際の以下のような動作を表す記号を定義している。 イベント送信 イベント受信 タイマ開始 タイマキャンセル 別の並行動作するステートマシンを開始 判断 SDLには、Abstract

    有限オートマトン - Wikipedia
  • 妥当な三段論法を導くための6つのルール・誤りについて解説 | 趣味の大学数学

    どうも、木村(@kimu3_slime)です。 今回は、妥当な三段論法を導くための6つのルール、誤りのパターンを紹介します。これは三段論法そのものの理解にもつながるでしょう。 妥当な三段論法は15種類まず前提知識を確認しておきましょう。 そもそも三段論法とは、2つの前提から1つの結論を導くような推論でした。 特に今回考察の対象としているのは、カテゴリー的三段論法です。前提と結論がカテゴリー的命題からなるもので、登場する主語述語の種類(項)が3つのものを指しています。 三段論法は、カテゴリー的命題のタイプ:叙法(A,E,I,O)と中間項の順序:格により特徴づけられます。 Sを主語、Pを述語とする。 全称肯定命題、A命題:すべてのSはPである。 全称否定命題、E命題:すべてのSはPでない。 特称肯定命題、I命題:あるSはPである。 特称否定命題、O命題:あるSはPでない。 AEE-2といったよ

    妥当な三段論法を導くための6つのルール・誤りについて解説 | 趣味の大学数学
  • 1