タグ

2022年1月1日のブックマーク (10件)

  • 定電流ダイオード(CRD)の応用|通販|フルタカパーツオンライン

    情報提供元:SEMITEC株式会社 定電流ダイオード(CRD)並列使い CRDを並列にしようすると電流の拡大ができます。 この場合、ほとんど何も注意はいりません。総合電流はそれぞれの電流の和となります。 定電流ダイオード(CRD)直列使い CRDを直列に使用すると印加電圧の拡大ができます。 この場合CRDの特性にバラツキがある為、ピンチオフの電流の小さい方が先に動作しVbを少し超えたところで、 ピンチオフ電流の大きい方に電圧が印加されるようになります。 Vbを越えての連続しようは好ましくないので、電流の小さい方に定電圧ダイオードを入れて、Vb以前で電圧分担が始まるようにした方が無理がありません。 定電流ダイオード(CRD)の応用回路図 定電圧 OUTPUT端子の接地事故に対する保護 OPアンプの出力短絡保護や出力電流の制限 トランジスタのlcboのバイパス Vceo→Vcerモードで使える

  • 定電流ダイオード の使い方 - 電子キット

    otori334
    otori334 2022/01/01
    補償抵抗
  • LEDを12Vで光らせたいのですが、定電流ダイオードをかませてあればLED自体の対応電圧は3v仕様でも5v仕様でも大丈夫でしょう... - Yahoo!知恵袋

    定電流ダイオード(CRD)がこれ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00186/ なら大丈夫です。 15mAのCRDの電圧ー電流特性はここ http://akizukidenshi.com/download/E-153.pdf の2ページ目の「静特性」にあるE-153の曲線ですが、CRDにかかる電圧が0.5Vから50Vまで変わっても、CRDに流れる電流(=LEDに流れる電流)は14mAを超えません。 電源電圧が12Vで、LEDの動作電圧が3Vのとき、CRDには12V-3V=9Vの電圧がかかるので、「静特性」のグラフから、横軸が9Vのところの電流を読み取ると、E-153では14mAとなります(このグラフは目盛りが細かすぎて読みにくいです)。このときのCRDの発熱量は9V×14mA=124mWになりますが、発熱量の許容値(定格電力)は300mWなので問

    LEDを12Vで光らせたいのですが、定電流ダイオードをかませてあればLED自体の対応電圧は3v仕様でも5v仕様でも大丈夫でしょう... - Yahoo!知恵袋
  • https://twitter.com/dora_e_m/status/1476925400802492418

  • サイトリニューアルのお知らせ|お知らせ|イプロス(IPROS)ヘルプサイト

    エンジニア質問箱は、開設以来、多数の方々にご利用いただいてまいりましたが 2022年6月30日をもちまして、サービスを終了いたしました。 今までご愛顧いただきましたお客様には深く御礼申し上げますとともに この度のご案内となりましたことを心よりお詫び申し上げます。 ■ 対象サイト:エンジニア質問箱 (https://www.qabox.jp/) ■ サービス終了日時:2022年6月30日(木) 18:00 ご登録いただいたメールアドレス、ご質問・ご回答情報、獲得された称号等については サービス終了作業に伴う必要な期間を経過したのち、適切に消去させていただきます。 弊社ではサービス向上のため今後も鋭意努力してまいりますので 変わらぬご愛顧賜りますようお願い申し上げます。 件に関する問合せにつきましては、問合せフォームよりお問い合わせください。

    サイトリニューアルのお知らせ|お知らせ|イプロス(IPROS)ヘルプサイト
  • 【ソフトスタート機能とは?】原理や回路構成などを図を用いて解説!

    ソフトスタート機能とは、出力電圧を徐々に増加させることで起動時の突入電流(ラッシュ電流)を防止する機能です。 ソフトスタート機能を行うメリットを下記に示します。 各メリットについて順番に説明します。 出力コンデンサへの突入電流を抑える コンバータ起動時、出力コンデンサへの突入電流が大きいほど、出力電圧が急峻に立ち上がります。ソフトスタート機能を用いることで、出力電圧を0Vから徐々に増加させるため、出力コンデンサへの突入電流を抑えることができます。 また、ソフトスタートの設定時間が長いほど、出力コンデンサへの突入電流を抑えることができます。しかし、出力電圧が設定電圧まで達するまでの時間が長くなるため、システムの応答性が悪化します。すなわち、『突入電流の大きさ』と『コンバータの応答性』はトレードオフになります。 そのため、ソフトスタートの設定時間を変更することで、応答性を調整します。なお、ソフ

    【ソフトスタート機能とは?】原理や回路構成などを図を用いて解説!
  • https://twitter.com/aroerina2/status/1476781229815242759

  • ゲージ理論 - Wikipedia

    原文と比べた結果、この記事には多数の(または内容の大部分に影響ある)誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。正確な表現に改訳できる方を求めています。 ゲージ理論(ゲージりろん、英語: gauge theory)は、場の理論の分類である。局所変換の際にラグランジアンが不変となる系を扱う。 ゲージ(ものさし、尺度)という用語は、ラグランジアンの冗長な自由度を表している。可能なゲージを変換することをゲージ変換と呼ぶ。ゲージ変換は、リー群を形成し、理論の対称群あるいはゲージ群と呼ばれる。リー群には生成子のリー代数が付随する。それぞれの生成子に対応してゲージ場と呼ばれるベクトル場が導入され、これにより局所変換の下でのラグランジアンの不変性(ゲージ不変性)が保証される。ゲージ場を量子化して得られる粒子はゲージボゾンと呼ばれる。非可換なゲージ群の下でのゲージ理論は、非可換ゲージ理

    ゲージ理論 - Wikipedia
  • ロードスイッチとは?用途や動作原理を解説

    用途、使い方 ロードスイッチはCPUやDSPへの電源供給、モーターやソレノイドなどの負荷駆動にも使われます。 単純にMOSFETをオン/オフさせるだけの場合もありますが、実際の設計では複数の保護機能を搭載した「ロードスイッチIC」が用いられます。 ロードスイッチICの主な用途は次のようなものです。 ロードスイッチ回路の設計 ロードスイッチをディスクリート部品で組む場合、下図のような回路が用いられます。 この回路を設計する際の注意点は2つあります。 1.VGS電圧に注意する MOSFETのVGSの耐圧はVDSに比べ低いため、耐圧を超えないようにする必要があります。 ロードスイッチがオンする時、M1のVGS電圧は、 VGS = VIN × R1 / (R1 + R2) となります。 VINが最大の時にでもVGSが耐圧を超えないようにR1、R2を設定する必要があります。 しかし、VINの変動が大

    ロードスイッチとは?用途や動作原理を解説
  • FETのゲート・ソース間抵抗の決め方

    ゲート・ソース間抵抗RGSは 以下の3つの条件を満たすようにします。 ・RGS > 10 x RG ゲート抵抗RGの10倍以上の値にする。 ※RGの決め方は、「ゲート抵抗の決め方」を参照下さい。 ・RGS > VOUT/ IOUT ゲート制御回路から電流が流れすぎないようにする。 VOUT :ゲート制御回路の出力電圧 IOUT :ゲート制御回路の出力電流(ソース電流) ・ RGS < Vth / In ノイズ電流がゲートに入ってもONしないようにする。 Vth:FETのしきい値電圧* In:ノイズ電流(数uA程度) *しきい値電圧はFETのデータシートに記載されています。 一般的にRGSは4.7kΩ~22kΩの範囲で使用されており、10kΩが最も多いです。 これらの理由について説明します。 FETにゲート・ソース間抵抗がついている理由 RGSがついている理由は以下になります。 ・ゲート制御

    FETのゲート・ソース間抵抗の決め方