タグ

2022年8月3日のブックマーク (3件)

  • 細菌のマジック:2方向照明暗視野顕微鏡法の開発

    茨城大・足立教授の協力により、運動性の高いスピロヘータ(Brachyspira pilosicoli)をこの研究に使わせていただきました。 スピロヘータの遊泳速度とらせん回転数を同時に測定するために、「2方向照明暗視野顕微鏡法」を開発しました。これにより、v-f ratioを効率よく解析できるようになりました。 2方向照明暗視野顕微鏡法の原理図(1)。 らせん形の物体に一方向から照明すると、照明光に直角な向きの部分が明るく、平行な部分が暗くなる(レーザー暗視野顕微鏡法の原理)。直交する2方向から別の色の光で照明すれば、左図のように、スピロヘータ細胞全体が可視化され、さらに各部分の色がらせん波の位相に対応する画像を得ることができる。 2方向照明暗視野顕微鏡法の原理図(2)。 細胞全体が可視化されているので、その中心位置を機械的に求めることができる。中心位置の特定の色(例えば、緑色)の輝度の時

  • チューブポンプの脈動の原因と対策

    脈動とはその名の通り脈のような動きのことです。ポンプの世界では、送液している流体が脈のような動きをしていることを脈動と言います。 具体的に一般的なチューブポンプの脈動を見てみましょう。下記のグラフはチューブポンプの吐出側に流量計を設置し、その出力をグラフ化したものです。 チューブポンプは定量送液であると言われているので、脈動はないのでは?と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。結論から申し上げますと、先ほどご説明した通り、チューブポンプにも脈動は存在します。 では定量送液はウソなのかというと、それも間違いではありません。定量送液をうたっている場合、平均流量を前提として話をしています。平均流量を前提に考えるとチューブポンプは確かに定量送液です。先ほどのグラフも、脈動の周期に合わせて流量を平均すると、流量が一定であることはイメージできると思います。 正確に表現すると、チューブポンプは脈

    チューブポンプの脈動の原因と対策
  • kyu-weblog - Z周期縞対策

    自作と修理を愛するブログ。トイラジ、電子工作、ボルティー、NucleusCMS 、いろいろゴソゴソやってます 3Dプリンター / 3Dスキャナーも -kyu- Home 11月11日は「独身の日」です。静観するつもりがまんまとハマって、AliExpress で色々買ってしまいましたよ。到着したらレビューする予定です。乞うご期待。 さて、またしても自作3Dプリンタの話題です。 Z軸に使用している M8 の寸切りボルト由来と思われる 1.25mm ピッチの積層縞の対策をしていきます。 調べてみたら、今時のマシンは送りネジ ( Lead Screw ) を使うのが主流のよう。従来のものはいわゆる三角ねじでしたが、台形ねじを使うのがトレンドみたいです。三角とか台形とかはネジ山の断面の形状のことで、締結用の普通のネジは三角ねじです。 送り機構に使われるネジ軸としては、三角ねじ台形ねじの他にボールねじ

    otori334
    otori334 2022/08/03
    “外径 8mm リード 8mm です。4条ねじでピッチは 2mm。不思議なことに JIS にも ANSI にも該当する規格はありません。どこぞのメーカーの独自規格と思われますが、それにしてはずいぶん普及してますけどね”