タグ

ブックマーク / minkara.carview.co.jp (2)

  • DIYサンポールメッキの考察(備忘録)

    DIYでサンポールメッキ(錫)をする場合、電圧は極力低く時間をかけてメッキすると良いと言われるが、私なりに色々と試行錯誤した結果、電圧よりも電流を押さえた方が上手くメッキされることがわかった。 1.5V 1A より 5V 1A の方がメッキの乗りが良かった。 また、メッキをかけている最中にマイナス側(被メッキ物)表面にスラッジ状のものが付着するが、1度水に浸けて歯ブラシ等でスラッジを綺麗に落としてから電解液に再度浸してメッキを継続することによって更に反応することがわかった。 これを何度か繰り返すことにより、メッキの膜厚が厚くなり、メッキが剥がれにくくなった。 なお、参考であるが、錫99%のハンダと錫60%のハンダではメッキの状態にかなりの違いがでた。 錫99%でやった方が仕上がりが綺麗である。 また、メッキ後に脱酸し焼き入れ処理をすることによってメッキ事態の強度も多少上がったと思われる。

    DIYサンポールメッキの考察(備忘録)
  • 夏休みの工作 ~コンデンサとコイルで音色比較 結果・考察編~

    夏休みの工作と称して実験をやったので、レポートちっくに結果と考察も上げて完結としたいと思います。 先日、実験編で録画した各コンデンサ、各コイルの平原綾香の動画ファイルからwav形式で音源化しました。 それをiPodに入れて各1分ずつのファイルを何度も何度も繰り返して聴き比べてみました。 どこのサイトでもそうですが、こういった評価は主観的なものになってしまいますのでその点はご了承ください <(_ _)> また音色の印象は使用開始直後のものとお考えください。エージングで変化する素子だと思いますので、鳴らし続けるとまた印象は変わる可能性も多分にあります。。。 <結果> IMG_5202 posted by (C)shibi-shibi ・JBL純正のネットワーク。 まずは純正です。 動画ではこれだけ出力が低かったので音量を補正して比較しています。 他に比べると余計に感じますが、中高域が引っ込み気

    夏休みの工作 ~コンデンサとコイルで音色比較 結果・考察編~
    otori334
    otori334 2020/06/05
  • 1