タグ

ブックマーク / sibucho-laboratory.com (2)

  • “ばね座金“って本当にゆるみ止めの効果あるの? | しぶちょー技術研究所

    みなさん、"座金(ざがね)"はご存じですよね?ボルトと座面の間に挟まれる薄いドーナッツ状の金属板のことです。"ワッシャ"という呼び名の方が馴染み深いかもしれませんね。一口に"座金"といっても、用途によって様々な種類があります。今回、記事でテーマにするのは"ばね座金"と呼ばれる座金です。このばね座金は、主にボルトのゆるみ止め用途で広く使用されているものですが・・・ 実はゆるみ止めとしての効果はないんじゃないか? なんて疑われたりしています。 記事では、そんなばね座金の効果の真偽について考察していきたいと思います。 ばね座金って意味あるの? 私の職場で、ばね座金のボルトのゆるみ止め効果について色々と議論がありました。その議論が面白かったので、下記のようなツイートをしてネット上の技術者にも問いかけてみました。 【ばね座金って意味あるの?】 ボルトの緩み止めや脱落防止効果があると言われる"ばね座

    “ばね座金“って本当にゆるみ止めの効果あるの? | しぶちょー技術研究所
  • この設計は何がダメなの?ー新人君の設計事例ー | しぶちょー技術研究所

    以前、Twitterで呟いたもので反響が大きかった内容がありました。今回はその呟きに対すると皆様の回答について整理・考察していきたいと思います。 新人くんの設計事例 下記が私がTwitterで呟いた内容です。 【新人君の設計事例】 新人君が出してきた設計案。これは"やってはいけない締結"だよと色々説明したが、あまり納得してもらえず。上司も"部品強そうだし、問題ないでしょ"と一言。 個人的な感覚では、"絶対にダメな奴"なんだけど上手く納得させる説明ができなかった。皆さんならどう説明しますか? pic.twitter.com/FYMZOu9dqx — しぶちょー (@sibucho_labo) September 5, 2020 ある日、新人君がこのような設計を提案してきました。ボルトの下は隙間になっていて、普段あまり見ない形です。詳細な意図は省きますが、他部品との干渉の関係もあり、こういう形

    この設計は何がダメなの?ー新人君の設計事例ー | しぶちょー技術研究所
  • 1