タグ

2020年9月12日のブックマーク (9件)

  • カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl Group | Chem-Station (ケムステ)

    odos 有機反応データベース カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl Group 2009/7/30 odos 有機反応データベース, P コメント: 0 投稿者: Hiro 概要 カルボニル化合物の保護目的には、アセタールとして保護することが一般的。保護は酸性条件下行われる。還元条件、塩基性条件、求核剤、非酸性酸化剤には安定。 基文献 ・Daignault, R. A.; Eliel, E. L. Org. Synth. 1973, 5, 303. 反応機構 アセタール保護反応は可逆であり、反応を完結させるためにはアルコールを過剰に用いたり、副生する水を除去する工夫が必要となる。 カルボニルの反応性の順列はおよそ以下のとおり。 反応例 Saxitoxinの合成[1]:ハードルイス酸もしくはブレンステッド酸の親和性・活性化能はO>Sである。これを利用すれば、O

    otori334
    otori334 2020/09/12
    ケトンのカルボニル基を保護して反応させず,選択的にエステルだけ還元できて便利.
  • Sign in - Google Accounts

  • カルボン酸塩化物のエステルへの変換

    カルボン酸塩化物は加水分解によってカルボン酸になりますが、同じような反応機構でカルボン酸塩化物はアルコールと反応してエステルになります。そのため、加水分解と同様、ピリジンまたはNaOHの存在下で行います。 おそらく、これが実験室的にエステルを合成する最も一般的な方法です。 詳細な反応機構は下図のようになります。 また、この反応はカルボン酸塩化物またはアルコールのどちらの側がかさ高い場合でも反応速度が低下します。そのため、立体障害のより小さいアルコールのみをエステル化させることということも可能です。 参考:マクマリー有機化学 中 第8版 p794, p795

  • 単位系と次元

    otori334
    otori334 2020/09/12
    自然単位系
  • この設計は何がダメなの?ー新人君の設計事例ー | しぶちょー技術研究所

    以前、Twitterで呟いたもので反響が大きかった内容がありました。今回はその呟きに対すると皆様の回答について整理・考察していきたいと思います。 新人くんの設計事例 下記が私がTwitterで呟いた内容です。 【新人君の設計事例】 新人君が出してきた設計案。これは"やってはいけない締結"だよと色々説明したが、あまり納得してもらえず。上司も"部品強そうだし、問題ないでしょ"と一言。 個人的な感覚では、"絶対にダメな奴"なんだけど上手く納得させる説明ができなかった。皆さんならどう説明しますか? pic.twitter.com/FYMZOu9dqx — しぶちょー (@sibucho_labo) September 5, 2020 ある日、新人君がこのような設計を提案してきました。ボルトの下は隙間になっていて、普段あまり見ない形です。詳細な意図は省きますが、他部品との干渉の関係もあり、こういう形

    この設計は何がダメなの?ー新人君の設計事例ー | しぶちょー技術研究所
  • カシャの法則 - Wikipedia

    カシャの法則の模式図。エネルギーを持つ光子は、エネルギーの基底状態にある1個の電子を励起したエネルギー準位(例えばや)、あるいは振動準位に励起する。すると、励起準位間の振動緩和が生じ、一部のエネルギー()が散逸して、最低励起準位へと無輻射遷移(内部転換)が起こる。そして、エネルギーを持つ光子の発光により、系は基底状態へと戻る。 カシャの法則(カシャのほうそく、英: Kasha's rule)は、電子励起した分子の光化学に関する法則である。その意味するところは、発光(蛍光もしくは燐光)のほとんどは、与えられた多重度の最低励起状態から起こる、というものである。1950年にアメリカの分光学者マイケル・カシャにより提唱された[1][2]。 描像と説明[編集] この法則は、励起分子の発光スペクトルを理解するのに関連する。光子を吸収すると、基底状態(S0と記し、一重項状態であるとする)にある分子は、光

    カシャの法則 - Wikipedia
    otori334
    otori334 2020/09/12
    “発光波長は励起波長に依存しない” ヴァヴィロフ 量子収率は一般に励起波長に依存しない
  • カミキリムシ - Wikipedia

    カミキリムシ(髪切虫、天牛、蠰)は、コウチュウ目(鞘翅目)・カミキリムシ科(Cerambycidae)に分類される甲虫の総称。ごく一部の種を除き草で、成虫の体は前後に細長く、触角、脚、大顎が目立つ。 卵→幼虫→蛹→成虫という一生を送る完全変態の昆虫である。 概要[編集] 全世界の熱帯から亜寒帯まで、陸上性の多年生植物がある所にはたいてい分布する。名前がついているものだけで約2万種、日だけでも800種ほどが知られる。 成虫の触角は長く、英名"Longhorn beetle(長い角の甲虫)"または"Longicorn"もここに由来する。また、漢字表記の一つ「天牛」は中国語に由来し、長い触角をウシの角になぞらえたものである。触角の長さは種類やオスメスによって異なり、体長の半分くらいのものから体長の3倍以上に及ぶものまで変異に富む。同種では雄の方が長い。ただし、クロカミキリやトラカミキリなどは

    カミキリムシ - Wikipedia
    otori334
    otori334 2020/09/12
    “燃焼中の薪の中にひそむカミキリムシの幼虫は焼き上がると破裂音を立てるので、その音がすると火箸などで薪から取り出されて食されていた。「テッポウムシ」の名は、破裂音を銃声にたとえたとも”
  • シロスジカミキリの幼虫『鉄砲虫』はマジで美味い | 平坂寛のフィールドノート

    今日は3月に千葉でシロスジカミキリの幼虫を採ってべた時のお話です。テレビのロケも兼ねてました。 なんか最近の投稿は一年を振り返る…みたいになりつつありますが、年末ということで。 シロスジカミキリは日産カミキリムシの中でももっとも体長が大きくなる立派な種です。そのぶん幼虫も非常に大型で、べ応えがあります。 カミキリムシの幼虫を文化は世界中に広く見られ、あのファーブルでさえその味を絶賛したほどです。 ▲フィールドは千葉県某所の果樹園。 ただ一点、採集に関して問題が…。シロスジカミキリの幼虫は主に生きたクリの木、しかも幹の内部に穿孔して暮らしているのです。 つまり、捕まえるためにはクリの木を伐採しなければならない。 ただ、シロスジカミキリにわれ続けたクリは衰弱して実りが悪くなる。そしてやがて枯れるか内部が中空になって風で折れてしまう。そのため、クリ農家の方々もある程度木が弱ると見切

  • 昆虫界のマグロのトロ「カミキリムシ幼虫」を採集して食べる

    今回は、美味い美味いと言われる昆虫 「カミキリムシ幼虫」について触れたい。 カミキリムシ幼虫。昆虫の界隈ではよく『マグロのトロ』と形容されるほど旨味が強く、中身の肉のクリーミーな濃厚な味わいに驚く人も少なくない。 昆虫経験者らが『美味しい昆虫ランキング』なる格付けを始めると、大抵の人が上位にカミキリムシ幼虫をノミネートさせてしまうほどの超人気材。 現在の日では、品として一般流通されておらず採集でしか手に入らないという入手困難さもあってか、『べてみたいけど、なかなかお目にかかれない』という方も多いかもしれない。 ①カミキリムシ幼虫を捕まえる。 はてさてカミキリ幼虫はどこにいるのかしら。 かつての日では「鉄砲虫」「ゴトウムシ」「とっこむし」等と呼ばれ、薪割りをしている際に割った木材からカミキリ幼虫が出てきた!という目撃例が多かったようだが、近年は薪割りするシチュエーションもごく一

    昆虫界のマグロのトロ「カミキリムシ幼虫」を採集して食べる