タグ

ブックマーク / www.yoheim.net (3)

  • [Tool] Mac標準コマンドで出来る!ターミナルの出力結果をテキストファイルにも保存する方法 - YoheiM .NET

    こんにちは、Mac大好き@yoheiMuneです。 今日は、知った時にビックリしたのですが、ターミナルの出力内容をファイルに出力するMacの標準コマンドを 紹介させて頂きます(*゚▽゚)ノ ターミナルのログを自動的に保存する ターミナルの出力結果をファイルに保存する場合には、以下のコマンドを実行すると出来ます。 $ script "ファイル名" ファイル名のところには、出力先のファイル名を指定します。例えば以下のようになります。 $ script sample.txt このコマンドを実行すると、sample.txtへコンソールの出力内容が書き出されます。 書き出しを終了する場合には、以下のコマンドを入力します。 $ exit または、「Ctrl + D」でも終了することが出来ます。 実際に試してみたサンプル 例えば、現在のディレクトリの内容を出力するコマンド「ls」の出力結果をファイルに保

    [Tool] Mac標準コマンドで出来る!ターミナルの出力結果をテキストファイルにも保存する方法 - YoheiM .NET
    otori334
    otori334 2022/01/12
  • [Git] 自分の環境だけgitignoreする方法(2つ) - YoheiM .NET

    こんにちは、@yoheiMuneです。 Gitを使って開発をしていると、時々自分だけgitignoreにしたいファイルができます(例えばエディタのメタファイルとか)。そのようなファイルを、自分の環境からバージョン管理から外す方法をブログに書きたいと思います。 特定のプロジェクトにある指定したファイルを、自分だけgitignoreしたい 掲題のような場合には、.git/info/excludeのファイルにバージョン管理外にしたいファイルを指定します。 # .git/info/exclude my-gitignore-target.txt すると、ファイルをGitレポジトリ上に追加しても、バージョン管理対象外になります。 # ファイルを追加する $ touch my-gitignore-target.txt # しかし、バージョン管理対象に入らない $ git status # On bran

    [Git] 自分の環境だけgitignoreする方法(2つ) - YoheiM .NET
    otori334
    otori334 2021/06/19
  • [Python] 例外処理のやり方と、スタックトレース取得の実装方法 - YoheiM .NET

    こんにちは、@yoheiMuneです。 久しぶりのブログ、書きたいことがいっぱいです。プログラムでエラーが発生した時に重宝されるスタックトレース。Python言語におけるエラーハンドリングの方法と、そこでのスタックトレースの取得方法を、今日はブログに書きたいと思います。 目次 スタックトレースとは スタックトレースは、プログラムで例外が発生した際に、どのように関数が呼び出されたのか、どこでエラーが発生したのか、を特定できる情報です。不具合発生時の原因究明に、重宝されます。例えば以下のプログラムがあるとします。 def a(): """b関数を呼び出す""" b() def b(): """c関数を呼び出す""" c() def c(): """例外が発生する""" char = None char.format('hello') # ここで例外発生 # a関数から呼び出してみる a() こ

    [Python] 例外処理のやり方と、スタックトレース取得の実装方法 - YoheiM .NET
  • 1