タグ

BMSと光に関するotori334のブックマーク (6)

  • 電池の消耗で色が変わるLED表示についてニックネーム手作りエフェクターと申します。 - 皆さんのご指導で、いろいろ作ってきましたが、最近の... - Yahoo!知恵袋

    エフェクトONランプが電池の警告灯を兼ねる回路 JanRay って、急にまた最近この知恵袋で話題になっているような気がします。販売価格が高額で、回路図を見ると材料費はとても安価。しかも、一見作りやすそう。ところが、電源電圧が下がれば歪み発生回路だけでなくオペアンプ自身がすぐにクリップしてしまい、歪み音が汚くなるとか、中点電圧発生回路に直流域での正帰還が働いて不安定になっているとか、クローンを作りにくくしている仕掛けがあって、実はとても難しい回路となっています。オペアンプをOPA2134あたりにし、2番目の増幅回路の3.3kΩ2を10kΩ前後にし、中点電圧を生成する抵抗の比を近づけ、逆接続防止ダイオードを変えたり、電源ノイズフィルターを変えたりすれば、オペアンプのクリップは減って、きれいな歪になるんですが、実はきれいな歪にしてしまうと、元の音とはちょっと違って聞こえるとか、なんとも厄介なエ

    電池の消耗で色が変わるLED表示についてニックネーム手作りエフェクターと申します。 - 皆さんのご指導で、いろいろ作ってきましたが、最近の... - Yahoo!知恵袋
    otori334
    otori334 2021/07/24
    “正帰還の働きをしますから、閾値の付近で突然鋭くON/OFF動作をします” トランジスタを2つ使う方式限定で有効.
  • 太陽電池で電気二重層コンデンサに充電

  • 太陽電池と電気二重層コンデンサによる ESP32 駆動

    はじめに ESP32 は間欠動作させるのであれば,平均消費電流を 1mA 以下に抑えることが可能です.そこで,太陽電池での駆動にチャレンジすることにしました. 蓄電池の候補としてはいくつかありますが,今回は下記の観点で電気二重層コンデンサを使うことにしました. サイズが小さい 炎天下での長期使用でも安全 鉛蓄電池だと容量は大きいもののサイズも大きくなって,小型である ESP32 のメリットが活かせません.一方.リチウム電池だと,サイズは小さいものの,炎天下での長期使用に不安が残ります. その点,電気二重層コンデンサは ESP32 を1~2日駆動する容量があり,しかも 85℃ まで使えるので,太陽電池と組み合わせるのにぴったりです. 必要な部品 必要な部品はこんな感じ. 秋月電子 で入手するもの 携帯機器用ソーラーモジュール(太陽電池・ソーラーセル) 300mW 薄型の太陽電池です.コンパク

    太陽電池と電気二重層コンデンサによる ESP32 駆動
  • ソーラーパネル使用レポート 充放電コントローラ編

    pチャネルMOS-FETを用い(Q1,Q2)、レベル変換用トランジスタ(Q3,Q4)を介して制御します。

  • 太陽電池で遊ぼう3 電気をためよう

    こんにちはコハペペです。前回は太陽電池で光るLED照明ができました。今回は発電した電気を充電電池にためてみます。 追加で必要なものは ・単三充電電池 3(記事ではeneloopを使っています) ・単三3用電池ボックス ・ダイオード(記事ではショットキーバリアダイオード1S4を使っています) です。 ためるといっても、難しい回路は不要です。図のように太陽電池と充電電池をダイオードでつなぐだけです。 ダイオードは電流を一方通行にする部品で、太陽電池の電気を充電電池には流しますが、逆に充電電池から太陽電池には電気が行かないようできます。太陽電池が発電していない時は、充電電池よりも太陽電池の方か電圧が低いので、充電した電気が逆流してしまいます。逆流しないようにダイオードを入れる必要があります。 ダイオードにはいろいろ種類がありますが、見た目として下の写真のような黒いダイオードであれば大丈夫です

    太陽電池で遊ぼう3 電気をためよう
  • 小さな太陽電池でArduinoを連続運転する実験 その2

    以前やった実験の続報です。その後の経過をざっとおさらいすると、 ・電池を100均のソーラーアクセントライトのニッケル水素電池3個に変更 ・ソーラーアクセントライトの太陽電池4個に変更 ということになっていて、この試みを行うきっかけとなった秋月の小型太陽電池と電気二重層コンデンサは使わなくなっています。 今回の記事はその続報で、しばらく連続運転した結果です。 ▼回路図 左側の電池まわりが以前の回路図と少し変わっています。なお、電池の充放電状態をモニタするために1Ωのシャントを入れたのを書き忘れました。ニッケル水素電池と並列に電気二重層キャパシタが入っているのは、電池がすっからかんの場合にCPUの起動に失敗することがあったためです。(起動時にEEPROMの全データーのダンプと初期化を行うので5秒くらいフルパワーが必要) ▼ブレッドボード 緑色の部品が80mAhのニッケル水素電池です。 ▼太陽電

    小さな太陽電池でArduinoを連続運転する実験 その2
  • 1