タグ

2006年6月1日のブックマーク (18件)

  • blogWatcher 3.0b :

    8月末より9月18日までサーバー電源系統のトラブルにより、サービスにアクセス出来ない状態が続いておりました。現在はなんでもRSSについては復旧しております。 バーサスサーチについては現在も引き続き復旧に向けて作業をすすめております。 サービス停止に関してご迷惑おかけして申し訳ありません。 復旧まで今しばらくお待ちください。 blogWatcherは2008年2月29日を持ちまして基機能の公開を終了致しました 「なんでもRSS」「バーサス検索」については引き続きご利用出来ます 終了に関する経緯などの詳細は開発日誌をご覧ください blogWatcher開発日誌:お詫び サービス停止のお知らせ

    otsune
    otsune 2006/06/01
  • http://www.2tentime.com/archives/50216276.html

    otsune
    otsune 2006/06/01
    デマ
  • にぽたん休憩所 - 「あのブログ一つで月数千万の赤字」について

    元ネタを消さ(?:れ|せ)たので、元ネタがどこの何なのかは詳しく書かないが、ブログたった一つで、月数千万の赤字というデタラメな金銭感覚は、懐しの某ドラマの「ストリーミング配信プロジェクトのコストが 50 億円」というのとさほど変わらない、現実離れしたものだと思った。 というか、ああいう捏造エントリというか釣りエントリを書いて何しようとしたのかの意図は知らないが、むしろあそこまでアクセスの多かったブログが閉鎖してしまったことは、むしろ livedoor Blog としては、貴重な財産を失なったような感覚なはず。 当然、直接的には、livedoor Blog PRO の利用料以外の儲けはなかったはず。ただ「一つのブログのために数台のサーバを用意する」ようなことはしてなく、大人気でもそうでなくても、あくまで「複数のユーザで共有して一台のサーバを使ってる」わけで、もし「あのブログ一つ」のコスト (

    にぽたん休憩所 - 「あのブログ一つで月数千万の赤字」について
    otsune
    otsune 2006/06/01
    ゼニの話は秘密にされがちだから、デマがはびこりやすい好例
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: Google AdSense API がベータ公開

    Google AdSense のブログにて、Google AdSense API のベータ公開がアナウンスされている。 公式ブログの解説によれば、この API によって、自分のサイトのユーザに対して AdSense の申し込みをさせたり、すでに AdSense アカウントを持っているユーザにも AdSense アカウントの管理を自分のサイト上で提供できるようになるということだ。 たとえば、無料ブログスペースなどが、自社サービスを使ってブログを作っているユーザに対して、AdSense の申し込みを勧誘するような使い方があるのではと思った。ブログサービス側ではユーザを集めるためのインセンティブになるし、AdSense の紹介プログラム( 照会先の収入によっては$100得られる )という実収入もある。 このプログラムの対象は、10万ページビュー/日以上あるサイトということなので、当面はそれなりに

  • http://www.suplex.gr.jp/~hourin/jus20040227/tv.html

  • GNU Screen

  • ピラミッド原則!図にすると、上手く話せる - [フリーランス]All About

    プレゼンや会議の席上で、言いたいことが上手く話せない。あがり症なので、人前で話すのはどうも苦手。場数を踏んでもイマイチ要領良く話せない、と思われている方へ。 準備に“あること”をしておくと、それらを解消することができます。是非、一度実践してみてください。 あがらないために最も必要なことは?プレゼンテーションや会議の前に、企画提案書や報告書をしかっりとまとめて、配付資料の準備もOK。しかし、人前に立ったら、いつになく“あがって”しまって、頭は一瞬空白。話の切り出しに戸惑って、とりあえず、作成資料を棒読み状態で説明。その結果、持ち時間は大幅にオーバーしてしまうし、大事なことを思うように伝えられないまま終ってしまった。 こんな経験は、誰もが少なからずお持ちではないでしょうか。 “あがる”という現象は、場数を踏み、場慣れする事である程度解消することができます。また、緊張をほぐしたり、リラックスする

    otsune
    otsune 2006/06/01
  • “CMだけ”を連続再生できるレコーダー、三菱から(ITmedia)

    三菱電機は6月1日、「業界初」(同社)というCMだけを連続再生する機能を持ったDVD/HDDレコーダー、“楽レコ”「DVR-HB610」を6月26日より販売開始すると発表した。価格はオープンで、実売想定価格は4万5000円前後。 「DVR-HE50W」など同社レコーダー製品の一部には自動CMカット機能「オートカットi」が搭載されているが、新製品はオートカットiの自動チャプター生成/プレイリスト登録機能を利用して、「CMだけのプレイリスト」が自動的に作成できる。「映像作品として優れたCMを集めたCM集を作成したりするなど、新しい楽しみ方を提案する」(同社)。 従来通りにCMカット機能として利用することで番組編のみを再生することも可能となっているが、1つの番組に対して「編のみ」「CMのみ」の2つのプレイリストを同時に登録することはできず、どちらか一方のみとなる。 録画予約時もしくは録画後に

    “CMだけ”を連続再生できるレコーダー、三菱から(ITmedia)
    otsune
    otsune 2006/06/01
  • too sweet to eat - そこそこの才能を持つ人2.0

    「週刊エコノミスト」をランチタイムに読みました。明日にはおっさんになってしまうかもしれません。 特集がウェブ2.0とはなんぞや、で、後ろのほうには私も参加したLAの「LOHAS10」の模様とLOHAS事情の記事が。ちょうど昨日原稿を書いていたのでなかなか面白く拝見。というか先に読んでおけばよかったぜ。 2.0がらみの記事では、梅田さんのインタビューの中の「『エリートと大衆』の間にかなり質の高い第三の層(中略)が台頭することが大きいと思う。」という部分、 こんな人がソトに対して発言できる機会が多くなるのは社会にとって益というお話なのですが、『ウェブ進化論』の同様の内容の記述ではあまりピンとこなかったのですが、 内容の実例で、 「今まではあまり外に対して発言をしてこなかったけれど、『中学や高校のクラスの上から5人』とか、『親戚という小さなコミュニティーで一番敬意を持たれている人』とか」 ってい

    too sweet to eat - そこそこの才能を持つ人2.0
    otsune
    otsune 2006/06/01
  • 街でみかけた書体

    2009年1月10日(土)〜2009年2月1日(日)に世田谷区三軒茶屋の生活工房にて「世田谷でみかけた書体」展を行うことになりました。 それに先駆けて、プレブログを2008年12月の一ヶ月間のみ、平日に更新していきます。 詳しくはこちらをご覧ください。 ・生活工房  「世田谷でみかけた書体」展 ・プレブログ  世田谷でみかけた書体 由来は定かでありませんが、ぼってりした感じのかな書体です。 「フキダシック(リョービコミック用フォント)」と同系統のようです。 これは、雑居ビルの出口付近。 再開発で新しいビルが建ち並ぶ陰には、昭和の色をまとった書体もまだ遺っています。 * さて、突然ではありますが、ブログの更新は日をもって休止します。 ちょうど約一年と区切りがよいのと、街でみかける主だった書体はほぼ紹介し尽くした感があるからです。 なかには書体名が分からなくて掲載できなかったものもあったりす

    街でみかけた書体
    otsune
    otsune 2006/06/01
  • mixi 日記を外部日記から更新する, 更新成功 - SmallStyle(2006-05-31)

    _ mixi 日記を外部日記から更新する tDiary で日記をつけ始めてからすでに 4 年目に突入し,自分の中で長く続けているものの中でもベスト 3 に入るくらいの勢いになってきました. さて,ここのところ mixi にも定期的にアクセスしては友人の日記を見に行ったりするのですが,自分の日記は外部日記を利用して RSS Feed を読ませて更新情報を表示しています.できれば,mixi 内で概要くらいは表示できた方がなんとなくいいような気がしていました. じゃぁ,ちょっとやってみるかとちょこちょこ作っていました.mixi は携帯電話からの更新方法として,メールで日記を更新することが可能なので,これを利用することに. 最近,手を出してる tDiary のプラグインとして作ろうかとも考えたのですが,とりあえずは単体のアプリケーションとして作成してみることにしてみました. WeblogUpdat

  • http://kerolin.jspeed.jp/Computer/blosxom/meadowger060524.html

  • Open Tech Pressの編集方針 | OSDN Magazine

    日6月1日をもって、japan.linux.comはOpen Tech Press(OTP)へと生まれ変わった。リニューアルのご挨拶に代えて、テクノロジー・メディアとしてのOTPの今後の方向性をご紹介したい。 はじめに このたび開設したOpen Tech Press(以下OTP)の前身、 japan.linux.com(以下jlc)を開いたのは2003年4月のことだった。つい先日 のことのように思えてならないのだが、冷静に考えればすでに3年以上の 月日が経過している。現在では、jlcはオープンソースを始めとしたソフトウェア開発の 最新動向に関する主要な情報源の一角を占めるまでに成長した。まさに光陰矢の如しとはこのことだが、これも数多くの読者の皆様のご支援、ご支持の賜物である。心から感謝したい。 OTPではこれまでjlcで培ったカラーは維持しつつ、規模やカバーする対象をさらに拡大し、分量、

    Open Tech Pressの編集方針 | OSDN Magazine
    otsune
    otsune 2006/06/01
  • http://www.zakzak.co.jp/top/2006_05/t2006053009.html

    otsune
    otsune 2006/06/01
  • http://plus.kakiko.com/pachinkotax/

    otsune
    otsune 2006/06/01
  • スポンサーサイト::

    ...... ...   Home Log RSS ●ねこ様スペシャル:何かに入った萌え画像集 Home > 2008-10 /  > This Entry 2006-05 / 企画 > This Entry [com : 24][Tb : 2] 2006-05-28 10万PV達成記念記事です 普段はねこ様達を毎日一枚づつ紹介していますが、今日は特別に11連発でお届けします(・∀・) 既出も混ざっていますが軌跡を振り返るということで、、 テーマは『何かに入った』  では存分に(*´Д`*)’`ァ’`ァしましょう ↓ジャストフィットにゃ ニャンてる入ってる 料理のお時間です 出来ました。ねこ寝込みうどんの完成です 複製中 書いた人優しい ・・・・ キャット イン キャット 犬の中 そして・・・ 悪夢の真っ只中 オチに使ってごめんよ゚・(ノД`)・゚ 良ネタ(・∀・)ランキ

    otsune
    otsune 2006/06/01
  • 【インタビュー】アニメーションソフト「うるまでるびペイント」 - アーティスト製ソフトは職人の伝統"自分の道具は自分で作る" (1) コンピュータは描き手の試行錯誤を邪魔せず、アシス��

    自分にとって使いやすいアニメーション制作ソフトを求めて 自分がソフトに合わせるなんてイヤ! 自分と相性の合うソフトがないなら、自分好みの新しいアニメーション制作ソフトを作ろう。そんなクリエイターにとっては夢のようなことを、実際に行動に移しているアーティストがいる。アーティストのうるまでるび氏だ。「うるまでるび」とは2人のアーティストうるま氏とでるび氏のユニット名。イラストレーターを職業とするぼくは、この話を聞いて、さっそくおふたりに会いに行った。お話を聞きながら、ソフトを見せてもらうために。 うるまでるび氏は2人のアーティスト名。ソフトを操作するのはうるま氏、手前がでるび氏。 うるまでるび氏は、これまで多くのキャラクターやアニメーション制作を手がけている。また、それだけにとどまらず、自分で描いた絵が勝手に動き出す「びっくりマウス」などプレイステーションのソフトの製作、ニフティの「インターポ

    otsune
    otsune 2006/06/01
  • extisp.icio.us images - otsune

    otsune
    otsune 2006/06/01
    del.icio.usのtagをFlickrで検索して画像を並べる