タグ

2007年2月1日のブックマーク (42件)

  • 404 Blog Not Found:働かなくても生きて行ける煉獄

    2007年02月01日09:30 カテゴリValue 2.0書評/画評/品評 働かなくても生きて行ける煉獄 悲しいかな、私も同意見だ。 アンカテ(Uncategorizable Blog) - 働かなくてもっていける社会がもうすぐやってくるよ つまり、「生活保護でかなりの贅沢をして暮らせるけど、『働く』為には、ものすごい才能と努力が必要になる社会」である。大多数が働かなくても生きて行ける社会は、やろうと思えば全世界規模でさほどの困難もなく実現できる。料なら、すでに80億人分ある。15億人分も過剰だ。その配布システムはまだ全世界を覆い尽くすには至っていないけど、仕事にあぶれた土建屋たちを動員すれば、10年とかからず出来るだろう。65億人が生きていくために必要なものはい物だけではないけれど、全員分の衣住を整えるだけのヒトもモノもカネもすでに充分以上ある。 第1節 人口減少の概況 実のと

    404 Blog Not Found:働かなくても生きて行ける煉獄
    otsune
    otsune 2007/02/01
  • Gauche (at Lingr)

    Connecting... Connected Lost Connection Click to retry Leaving... Read messages from the archives… 1:00pm (September 25, 2008) び だいぶ前に、shiroさんから「無名継続がexpireした時は404じゃなくて410を返した方がいい」ってサジェスチョンを受けたのでした yasuyuki has joined 1:56pm (September 25, 2008) yasuyuki 410にしました (define (talk-to-worker cgsid header params) (guard (e ((not (kahua-error? e)) (cond ((slot-exists? e 'message) (kahua:log-format "Error

    otsune
    otsune 2007/02/01
  • 404 Blog Not Found:JASRAC vs. デサフィナード

    2007年02月01日11:30 カテゴリMoneyMedia JASRAC vs. デサフィナード 言葉も無い。 痛いニュース(ノ∀`):ジャスラックに訴えられた生演奏店、「著作権侵害せず」とネット中継で証明するも「将来するかも」とピアノ撤去&賠償命令 せめてblogでも、とりもあえずは論調抜きで「切り抜いて」おくことにする。 読売新聞2007年1月29日 (切り抜き画像) レストランでピアノ演奏 - 「著作権侵害なし」ネット中継で証明 和歌山 - 使用料巡り訴訟 あす判決 著作権を侵害しているとして日音楽著作権協会から申請された仮処分で、ピアノなどの演奏を差し止められた和歌山市内のレストランが、著作権使用料@を払う必要のないクラシックやオリジナル曲だけを演奏していることを証明するため、ネットで協会に演奏の中継を始めたところ、仮処分の抗告審では演奏を認める異例の決定が出された。協会は

    404 Blog Not Found:JASRAC vs. デサフィナード
  • 朝日新聞、読売新聞の記事を盗用

    2007年1月31日に朝日新聞社がウェブサイトに掲載した記事が、同1月27日に読売新聞に掲載された記事の盗用だったことがわかった。1月31日のJ-CASTニュースの指摘に、朝日新聞社が盗用を認めた。 J-CASTニュースの指摘で発覚 問題となったのは、朝日新聞社のウェブサイトに1月31日0時過ぎに掲載された「寒風にさらし『かんもち』作り最盛期」とのタイトルで、富山県立山町でのもちづくりの様子を伝える記事。これが、1月27日付けの読売新聞の表現と酷似していた。 朝日新聞社広報部によると、記事を書いた記者は「一度記事を書き、読売新聞の記事を見ながら修正を加えた」などと話し、盗用を認めているという。同社は、2月1日昼過ぎに読売新聞に対して謝罪を行ったといい、同日19時30分から、東京・築地の同社東京社で謝罪会見を行う。以下は、盗用した記事(朝日)と盗用された記事(読売)。 (朝日、1月31日掲

    朝日新聞、読売新聞の記事を盗用
    otsune
    otsune 2007/02/01
  • 2ちゃんねる、マルサ動く…国税局職員の父親を直撃

  • ヤフー、Flickrアカウント統合--Yahoo ID移行にユーザーからは不満の声

    人気の写真共有サイトFlickrの親会社Yahooが、Flickrにサインインする際、Flickrユーザー全員にYahoo IDの入力を要求するなどの変更を明らかにしたところ、Flickrユーザーが集団で怒りをあらわにしている。特に、Yahooが約2年前にFlickrを買収する以前の古いシステムでサインインしていたFlickrユーザーの心境は穏やかではないようだ。 Yahooは米国時間1月30日、Flickrのブログにて、電子メールアドレスをベースとしたFlickrのサインインシステムを廃止すると述べた。3月15日より、FlickrにサインインするにはYahoo IDが必要となる。 「2007年は大規模なプロジェクトの開始を計画しており、その前にサインインプロセスを簡素化することにした。だがすでに、(Flickrのモバイル向けウェブサイトなど)いくつかのFlickrの機能やツールを利用する

    ヤフー、Flickrアカウント統合--Yahoo ID移行にユーザーからは不満の声
    otsune
    otsune 2007/02/01
  • 「Amazon ポイント」開始。支払い時に利用可能

    Amazon.co.jpは、購入に応じてポイントを付与し、支払いに利用可能な「Amazon ポイント」サービスを2月1日の8時15分より開始した。 「Amazon ポイント」は、アカウントを所有するユーザー全てが利用できるサービスで、商品の購入に応じてポイントが貯まり、次回の購入時に1ポイント1円として利用可能。ポイントでの購入時でも、対象商品であればポイントが付与される。なお、一部ポイント付与対象外となる製品もあるほか、「マーケットプレイス」など第三者が出品する商品の購入時にポイントは利用できない。 商品の注文確定後に、「仮ポイント」を発行。商品の発送後から40日後を目安に「確定ポイント」に切り替わり、支払いに利用可能となる。ポイントの有効期限は最終購入日から1年間。なお一例として、iPod shuffleの2月1日現在の価格は9,800円で、ポイント数は490(還元率5%)になって

  • Rocket Blows Up

    Sea Launch has a bad day.

    Rocket Blows Up
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    otsune
    otsune 2007/02/01
  • バベル案内

    Steve Yegge / 青木靖 訳 2004年9月 これは駆け足の言語案内だ — Amazon Developers Journalのために今月書いていたのだが、どうもこれを見苦しくないようにする方法を見つけられなかった・・・。 ひとつには、私はどうも粗野で口汚くなりがちで、オフィシャルな趣のあるAmazonの出版物に載せるのは不適切に思えた。それでかわりに誰も読まない自分のブログに押し込めてしまうことにした。読んでるのはあなたくらいのものだよ。どうも! もうひとつ言うと、これは当に書きかけのものであり、そこかしこの断片を集めたものでしかない。全然磨き上げられていない。これもブログエントリにする理由になっている。ブログなら別に良質である必要も完全である必要もない。単に私が今日考えたことというだけのものだ。ではお楽しみを! この駆け足の案内では、C、C++、Lisp、JavaPerl

    otsune
    otsune 2007/02/01
  • OfficialGuide - DEFCOИ WIKI

    http://livingrefuge.com/index.html viagra, http://konsolenguru.info viagra, http://tulare.biz/ viagra dosages, http://remoterevolution.com/index.html cigarettes, http://imaginationstations.com/index.html celexa versus lexapro, http://moreidea.info/ low cost cialis, http://teamadayoverdue.com/index.html cigarettes, http://murderlegendre.com cheap kent cigarette, http://topogigioisdead.com order via

    otsune
    otsune 2007/02/01
  • どのケーキを食べればいいのかわかりません><:CSSを使いこなす

    もともと、いわゆる「チップ制」を採用していない日人社会では、「サービス」というものに対してかなり軽視しがちな傾向があると思う。「サービス」=「無料」だと思っている人も結構多いのではないかと。だから、ケーキの制作コストがタダになれば、みんながケーキを無料でべるに違いないと思ってしまうんだろうな。 アンカテ(Uncategorizable Blog) - 働かなくてもっていける社会がもうすぐやってくるよ そして、まずは直径30cmのケーキを差し出す。つまり、自分たちの高い生産性の成果を、惜しげもなく社会に還元する。だから、「アリさん」企業の生産物は、ほとんどがタダになる。電話や検索やメールやワープロがタダになっているのは、全然序の口で、もっといろいろな凄いものがタダになる。広告とかバージョンアップとか、何らかのヒモつきで後でお金を取られるようなニセモノのタダではなくて、物のタダになる。

    otsune
    otsune 2007/02/01
    del.icio.us warning: non-utf8 string! (sorry)
  • HP TouchPad Needs 6 to 8 Weeks for Additional Shipments

    HP needs 6-8 weeks to ship additional TouchPads, according to a leaked email sent to customers. HP is prepping one last run for its defunct tablet. Hewlett-Packard will apparently need close to two months to start fulfilling backorders for the (temporarily) revived TouchPad tablet. "It will take 6-8 weeks to build enough HP TouchPads to meet our current commitments, during which time your order wi

    otsune
    otsune 2007/02/01
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック 第27回 面倒なメールでのファイル交換におさらば - BoxCloud (MYCOMジャーナル)

    Re: Re: Re: Re: …もっとシンプルに仕事ができるんじゃない? 仕事でファイルのやりとりをするのは日常茶飯事。Word文書のような比較的小さなものから、PSDのような大きめのファイルまで様々にやりとりされていると思います。 小さいファイルサイズであればメールで済ませてしまう方も多いと思いますが、送ったメールが他のメールと一緒に埋もれてしまう可能性もありますし、会社によってファイルサイズの制限が様々です。中にはファイルの添付自体を禁止しているところもあるかもしれません。 大容量ファイルを一時的に保存してくれる宅配サービスは幾つかありますが、基的なやりとりはメールで行われるだけでなく、送信のプロセスが面倒なこともしばしば。また、受け渡ししている文書の多くは何度も修正/編集されることがあるので、それらをトラッキングしながら文書を共有/管理するのは大変です――こうしたファイル共有の問

    otsune
    otsune 2007/02/01
  • 大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB] 株式会社サクセス

    otsune
    otsune 2007/02/01
    コンピュータ・周辺機器販売インターネット通販大手株式会社サクセス事業停止、自己破産申請へ負債30億円
  • Configuring Cross-Realm Authentication between Mac OS X Server's Open Directory and Active Directory.

  • YouTube - Broadcast Yourself

    Toytools Gravity Desktop。 重力デスクトップを作ってみました。 デモです ニコニコ版: http://www.nicovideo.jp/watc Toytools Gravity Desktop。 重力デスクトップを作ってみました。 デモです ニコニコ版: http://www.nicovideo.jp/watch/sm4566797 ブログ: http://d.hatena.ne.jp/toytools/ BGM: http://wacca.fm/m/14581 歌:唄華ツカサ作詞・作曲:新谷佳希 ■次の作品「空間ファイル共有」 http://jp.youtube.com/watch?v=ndEBDNku9GM (続き) (一部表示)

  • http://www.hackaday.com/2007/01/30/psp-downgrader-for-v3-03-released/

    otsune
    otsune 2007/02/01
  • FON Will Soon Release FONspot Software For Macs

    Our FON labs in Barcelona have just released a beta of the FON software for Macs that we are testing internally. Basically, what this download will do is turn any Mac into a FONspot. Say you go to a conference and they want to charge you $20 for WiFi or, in some cases, the WiFi may be free but, as it happened in LeWeb 3, there´s practically no connectivity cause there´s too much usage. Well what y

    FON Will Soon Release FONspot Software For Macs
    otsune
    otsune 2007/02/01
  • bmblog: 挑発に乗ってみる

    Top Page: メイン Previous Page: 無意識プロテクト解除 Next Page: FON with Mac January 29, 2007 Category: 日のはてぶより Tags: 挑発に乗ってみる 身内がつるし上げられてるので、今日は(も?)こっちも大人げないモードで。 高木浩光@自宅の日記 日常化するNHKの捏造棒グラフ おお、高校講座がはてぶに載る日が来るなんて。 bm自身は地理には直接関わってないけど、ちょっとびっくり。 情報Aもどうぞよろしく。来年度、ほとんど再放送(3年目!)だけど。 一つめの地理のグラフは、確かにy軸と下の方の波線を書き忘れている点でまずかったと思う。 といってそのためにちゃんと数字書いてるのに、一番最初にそれを隠して見せて印象づけるのは卑怯だよね。 それで数字つけられたらあれれ?ってなる。 次のイブニング信州のグラフ

    otsune
    otsune 2007/02/01
    なんか単に文体だけが挑発気味なだけで、論理とか詭弁で反論していないからイマイチ盛り上がらないな。この人はまだテキストサイト時代の文化か
  • id:ululunさんには因果が回ってきたんですよ - シロクマの屑籠

    はてな界隈には、id:ululunさんという人物が存在している。彼のテキストがどのぐらい沢山の読者に読まれているのか、またどのぐらい沢山の着想をプレゼントしているのかは知らないが、ただ一つ、沢山の被ブックマークを集めている『煩悩是道場』というブログの持ち主だ、という所までは知っている。 この、被ブックマークの鬼とも言うべき人物の周辺がざわ…ざわ…となったのは以下の流れ、である。 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20070128/1169954241 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20070129/1170069819 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20070130/1170123378 この流れをどう分析するかは人それぞれだろうが、「あなたのエントリによって私だって傷ついているんだぞ!わかってんのか!」という

    id:ululunさんには因果が回ってきたんですよ - シロクマの屑籠
    otsune
    otsune 2007/02/01
    急に自分にやさしすぎる分析をするのもネタ師の釣りテクかぁ。関心した >私が過去に書いた私自身の発言に対する反応を一切受けていないわけではないのです
  • http://animelab.run.buttobi.net/playwmp.html

    otsune
    otsune 2007/02/01
  • tvaformat - PukiWiki

    解説† 当家にて、地上デジタル放送が受信できるようになった。今まで地上波の散々なゴーストと陶しいノイズに悩まされてきた当方としては、非常に嬉しいことである。 スタジオで収録できるニュースやバラエティ、またドラマなどの番組は、カメラを刷新するだけで比較的簡単にできることもあって、順調にハイビジョン化が進んでいる。しかし、アニメ番組においてはそれほど進行しているとはいえない。デジタルによる恩恵を受けられるのは、一部の例外を除けば「NHK放映のもの」と、「テレビ東京以外の局でのゴールデンタイム枠のもの」だけといっていい。全体からすれば2割程度である。 ひとつは「製作工程」の問題。撮影まではデジタルで進行するものがほとんどとなったが、この時点においてHDフォーマットで撮影されることがまだ少ないと思われる。データ容量や処理時間を考えれば、HD化が難しいことには理解が及ぶ。 もうひとつは「編集工程」

    otsune
    otsune 2007/02/01
  • 「市民ニュース廃止」 夕刊フジが誤報

    2007年1月30日発行の夕刊フジ(AB統合版)で、「ライブドア自前報道部門を廃止 不採算 『だれでも記者に』たった2年で」との見出しで報じた記事が誤報だった。夕刊フジはJ-CASTニュースの取材に、「書き足りない部分がありました。訂正記事、おわびを掲載することを検討しているところです」と答えた。同紙は30日発行のC版では掲載した記事を削除している。 一方、「廃止」と書かれたPJニュースは31日、ライブドア・ニュースで配信した自らの記事で、「『夕刊フジ』がねつ造報道 PJニュース廃止と」と激しく反論した。それによると、「ライブドアの社員で構成する『ライブドア・ニュース』と、一般市民で構成するPJニュースを一緒くたにするなど、基的な事実確認がまったくされていなかった」とし、PJニュースの小田光康編集長も「わたしのところへ、夕刊フジから取材に来たことはまったくない」としている。記事中に「関係

    「市民ニュース廃止」 夕刊フジが誤報
    otsune
    otsune 2007/02/01
  • http://eg.nttpub.co.jp/news/20070131_10.html

    otsune
    otsune 2007/02/01
  • nitoka blog: WiFiオーディオはゆっくり聞こえる

    2,3日前、WiFiオーディオで大好きなkokuaのProgressを聞いていたときの出来事なのですが、急に彼女が「ゆっくりに聞こえるよね」と言ってきました。 「そんなことないだろ。レコードじゃあるまいし、勘違いだよ」と言ったのですが、「いやコレに限らず、Sony製品でCDとか再生するとゆっくりに聞こえるのよ!」と言い出し、さらに「きっとCDの回転速度がゆっくりだから」と言ってきました。 「百歩譲ってCDは回転速度が遅くてゆっくりに聞こえたとしても、WiFiオーディオはMP3を再生しているからゆっくり聞こえるわけないと思いますけど」と反論すると、「でも今実際にゆっくり聞こえてるのよ」とい下がってきて、ちょっとした口論になりました。 今はほとんどやってないのですが、僕はDJをしていたので曲のスピードとかを聞き分ける能力が多少は人よりあると思っているので、きっと彼女の勘違いだと思うのですが、

    otsune
    otsune 2007/02/01
    二重盲検比較試験すれば分かる。たぶん肥満度による感覚の差
  • suVeneのあれ: りんごの実とムラ - 伝えたいこと聞きたいこと(laddertothemoon さんへの返信含む)

    2007年01月31日 りんごの実とムラ - 伝えたいこと聞きたいこと(laddertothemoon さんへの返信含む) 前回の記事でのコメント欄で laddertothemoonさんに返信しようと思っていたら、ちょっと長くなってしまったので記事にする。laddertothemoon さんのコメントについては全文引用するのも気が引けるので、興味のある人は参照してください。 自分自身の「りんごの実とムラ」に対する見解を述べておくと、どのように読んでも個人的解釈において誤読は原理的にありえないと考えている。あれは、そういったムラがあり、そこに住む人がいて、そこに旅人が現れたという話だからだ。ただ、それだけの話なのだが、個人的に伝えたいことや伝えることによって聞きたいことなどはある。そんな話を書こうと思う。 以下 laddertothemoonさんへ返信 自分はこれは前の記事「抑圧と弱者につい

    otsune
    otsune 2007/02/01
    「劣等感・罪悪感に怯える人」に全てに「解決のために声をかける/声をかければ良い方向に解決する」が成り立つのだろうか。単に幸福感を与えるなら自由主義教による洗脳でも良いな
  • ゲームミュージックなブログ アニメ化の際、何故ゲーム音楽はアニメで使われないのか

    今日は昔聞いた話をもとにして書いてみようと思います。  但し、あくまで聞きかじりの話と私の予測で書かれており、ウラをとっていないために信憑性の保証は出来ませんので、あくまで話半分に読んでいただければと思います。  最近、かなり増えてきたゲーム(コンシューマーゲーム、ギャルゲー問わず)のアニメ移植ですが、ほとんどのものに関しては、ゲーム音楽がアニメの中で使われることはありません。これはどうしてでしょうか?  それは、ゲーム音楽の場合、ほとんどがJASRACなどの著作権管理団体に登録をしていないので、アニメして使われる場合は著作権管理の手続きがゲーム会社とアニメ制作委員会の間で、かなり面倒なことになってしまうというのが主因としてあるという話です。  もちろんその音楽自体JASRACなどに登録してしまえばいいと考えられる方もおられるでしょう。  しかし、一度登録してしまうと、自社で音楽を使う場

  • 「スイカ」と「パスモ」乗り継ぎは苦手?割高の場合も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    otsune
    otsune 2007/02/01
  • モヒカン族と国歌 - chirashino☆ura

    http://d.hatena.ne.jp/partygirl/20070131 もちろん男性の王の時はGod Save the King God Save the Queenといれると、もちろんyoutubeでは、 セックスピストルズの方が先に出てきます! モヒカン族と入れたら、ネイティブアメリカンでも、映画でも ジェ−ムズ・フェニモア・ク−パ−の小説でもなく、Otsuneとか あのどうでもいいモヒカン族が出てくるような感じね。 じゃま( ゚д゚) 、ぺっ!

    モヒカン族と国歌 - chirashino☆ura
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 5913歩:起き, 出勤, LivedoorReaderPin.pm 修正, Clipping, 帰宅, 寝 - YAA's personal log(2007-01-31)

    _ LivedoorReaderPin.pm 修正 そうだ。この間、LivedoorReaderPin.pm が うまく動いてなかったのを修正したんだった。 ここに書いとかないと。 はてブからの referer をみて気付いた。 P::P::Subscription::LivedoorReader.pm の変更に合わせて追従。 P::P::Subscription::LivedoorReaderPin.pm --- LivedoorReaderPin.pm.old 2006-11-26 21:50:53.000000000 +0900 +++ LivedoorReaderPin.pm 2007-01-11 15:48:24.000000000 +0900 @@ -22,7 +22,7 @@ $self->login_reader(); - my $pins = $self->_reques

  • 【裁判】 ジャスラックに訴えられた生演奏店、「著作権侵害せず」とネット中継で証明するも「将来するかも」とピアノ撤去&賠償命令★2

  • Vistaの音声機能で悪質コマンド実行の恐れ

    Vistaの音声機能を悪用すると、MP3などの音声ファイルをWebページで再生し、コマンドを実行させることができてしまうとの指摘。 Windows Vistaの音声コマンド機能を悪用し、Webページに仕掛けた音声ファイルを使ってコマンドを実行できてしまう問題がセキュリティメーリングリストで報告された。 セキュリティソフトメーカーのMcAfeeが1月31日のブログに掲載した解説によると、コマンドを付けて作成したMP3などの音声ファイルをWebページでホスティングしておくと、そのページを開いたユーザーのVista上で音声ファイルが再生され、コマンドが実行される可能性がある。 例えば「Start, execute, CMD, shutdown-r」というコマンド付きのMP3ファイルを作成し、このMP3を再生するWebページをユーザーが訪れると、コンピュータが再起動させられてしまうという。 メーリ

    Vistaの音声機能で悪質コマンド実行の恐れ
  • FAZED Videos - Scared Owl

    The place for everything elseHow do you score 953 million points in Tony Hawk's Underground 2? It's totally easy, just follow the simple tutorial in this video, and you'll be on your way to a billion in no time. The best we can tell, this is some kind of power transformer that was having a bad day. You'd think the guy holding the camera would run away after it explodes. Update: "That substation

    otsune
    otsune 2007/02/01
  • I/O & ASCII、譲って下さい。 - Attic or Garret[Time Machine]

    otsune
    otsune 2007/02/01
  • PCサクセス(PC-Success)倒産。最盛期は売上げ200億円

    アキバPCホットラインがPC-Successが破産手続きへを伝えている。破産予告前には、午後4時ごろから月末分の入金がない各社の営業が、PCサクセスの店舗や社に集まっていた。某社の営業によると『31日分の入金がなく、来てみたものの、まだ何の説明もない』とのこと。その後、午後8時半に「明日、破産の発表を行う」との発表をしたみたい。 PCパーツ通販のPCサクセス(PC-Success)倒産 月末の入金が確認できないため、PCサクセスに集まった各社の営業は30人以上 31日午後7時半 アキバPCホットラインがPC-Successに異変で速報をアップしているように、1月31日の午後4時ごろから、月末分の入金がない各社の営業が、PCサクセスの店舗や社に集まっていた。PCサクセスに来ていた某社の営業さんによると『31日分の入金(注:PCサクセスが仕入れたもの)がなく、社に来てみたものの、まだ何の

    otsune
    otsune 2007/02/01
    杉浦敏雄氏にGoogleイメージ検索リンクってのがいいセンスしてるな
  • Time Machine - Attic or Garret

    PASOPIA IQ (TOSHIBA) MX-10 (CASIO) MB-H2 (HITACHI) V-20 (CANON) HB-F1 (SONY) HB-F5 (SONY) CX7 (YAMAHA) HC-95(T) (VICTOR) FS-A1ST (Panasonic) >↑のロゴマークを押すとメーカー別、カテゴリー別の解説が見ることが出来ます、機種名を押すとそれぞれのマシンの説明になります。コンピューターに詳しくない方でも楽しんでいただけるように解説しているつもりですが、もし分からないことがあったらどしどしメールで質問してください。(当時の書籍で内容を確認していますが、間違いがあったら指摘してください) I/O & ASCII 雑誌I/O、ASCIIの70年、80年前半の号を探しています、お持ちの方がいらしたら是非ご連絡下さい、詳しくはI/O & ASCII、譲って下さい。にお

  • Wataru's memo(2007-01-27):Magic number 1440 (FAT8 編)

    ● [Thoughts][Publish] Magic number 1440 (FAT8 編) 頓挫していた "Magic number 1440 シリーズ" を再開する前に、一言皆様にお詫びしておかなければならないことがあります。2006/11/3 のメモ において、私は古川享氏の記事を引用し、「MicrosoftNEC N88-DISK BAISC で採用されていた FAT を真似た」との表記を行っておりましたが、その後調べ直したところ、この記述は全くの誤りであることが判明しました。 ちなみに、古川氏の表現は「NEC N88-DISC BASIC 用のファイルシステムとして開発されたFATをMS-DOSにも使う」であり、私がこの文章を誤って解釈したことが原因のようです。 どこが誤りであったのか、いくつかの資料からご説明したいと思います。 NEC PC-8000 シリーズ 残念な

    otsune
    otsune 2007/02/01
  • http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/TidBITS-jp-863.html

    otsune
    otsune 2007/02/01
  • 「ホワイトカラー・エグゼンプション」が何を解決するのかわかりません。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 「ホワイトカラー・エグゼンプション」が何を解決するのかわかりません。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2007-01-28 17:53:00 「ホワイトカラー・エグゼンプション」が何を解決するのかわかりません。 法律を作ったり変更したりというのは、 既存の法律のままでは解決不能な問題が起きたときに つくるものだと思うのですね。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070127-00000014-gen-ent 「残業代ゼロでも働きたい人は多い!」――安倍内閣がブーイングに遭って引っ込めた残業代ゼロ法案「ホワイトカラー・エグゼンプション」について、18日開かれた政府の

    otsune
    otsune 2007/02/01
  • ITmedia Biz.ID:既存のサービスの不満な点を改良したい――CEEK.JP・吉田光男さん

    まだ大学生でありながら企業を経営し、かつメタ検索エンジン「CEEK.JP」や「はてブニュース」など、個人としてネットサービスの提供を行う吉田光男さん。既存のサービスの不満点を改良したサービスを自分で作ることにやりがいを感じるそうだ。 「ひとりで作るネットサービス」探訪、第3回目はCEEK.JPをはじめ、さまざまな便利サービスをリリースしている吉田光男さんにお話を伺った。 CEEK.JPは複数の検索エンジンからの結果を一覧で表示するメタ検索エンジン。このサイトが特に注目を集めたのは、CEEK.JPで「ニュース検索」が始まった頃だった。当時はまだGoogle Newsがようやく開始したところで、ニュース検索が盛り上がっているさなかに「1人の大学生がニュース検索を作っている」ということで注目されたのだ。それを発端に、はてなブックマークのニュースを自動分類する「はてブニュース」、共有のアクセスポイ

    ITmedia Biz.ID:既存のサービスの不満な点を改良したい――CEEK.JP・吉田光男さん
    otsune
    otsune 2007/02/01