タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (123)

  • 発言小町大賞2010と忘れがたきあのトピのその後 - YAMDAS現更新履歴

    気がつくと発言小町大賞2010が始まっていた(これって昨年はあったっけ?)。締め切りは11月30日とのことなので、最近は小町についての言及がすっかり減ったのが寂しい id:hagex さんや、結婚生活が順調なのは、「発言小町」を反面教師としてとことん読み込んだことも大きかったとのたまう id:yto さんは是非投票するといいと思うよ! もっともワタシも、ネットウォッチャーの大家である id:kanose さんに以下のように書かれて頭を抱えたわけだが。 ただざっと見たところ、ワタシが好んで Twitter で紹介するようなトピは「発言小町大賞2010」の候補には入らないようだが…… さて、ワタシが発言小町に注目するようになったのは、ご多分に漏れず今は亡き発狂小町(id:komachimania)がきっかけだったわけだが、そこで知った忘れがたきトピに「覗く友人」があった(参考:はてなブックマー

    発言小町大賞2010と忘れがたきあのトピのその後 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/11/26
  • TechWaveの一番クソだと思うところ - YAMDAS現更新履歴

    プロブロガー目指すのやめました。10月の黒字達成率41.4% : TechWave 以前ある人に TechWave が嫌いなのかと聞かれ、特に嫌いではないと答えたことがある。心底嫌いならはじめから読まなければよいだけで、ただクソなところはクソだ、と。 TechWave が成功していない理由について湯川鶴章の分析があるが、根的な理由が抜けていると思う。それは記事の質が十分でないことである。もう少し正確に書けば、ブログメディアで黒字化云々を口にできるほど他のニュースメディアとの差別化がなされていない。 記事の質というニュースメディアが担保すべき根についてまったく言及がないままに、現在のアクセス数からテクノロジービジネス情報を求めている母数が少ないと嘆くのは大きな間違いではないか。 TechWave の記事の質が特に低いわけではない。というか、大半は海外記事を要約しただけなので、nook が

    TechWaveの一番クソだと思うところ - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/11/04
  • Facebookがプライバシー侵害を止めない理由、そしてその変遷 - YAMDAS現更新履歴

    Why Facebook is selling you out -- and won't stop | The Industry Standard - InfoWorld 我々の仲間である Robert X. Cringely は Facebook は邪悪なのか、それとも単に無能なだけ? なんて不思議がってるけど、両方に決まってるじゃないか。傲慢で強欲なのは言うまでもなくね――という Bill Snyder の文章である。 Facebook も営利企業なわけで、Facebook を10億ドルビジネスにするにはユーザのプライバシーを売り渡すことなく可能なわけはなかろう、と書くと乱暴な要約だが、最近話題になっているからと Facebook に乗り込んでうかれたまま写真だなんだと公開しまくる危険性はユーザ側でもちゃんと認識しておく必要があるだろう。 Wired Vision の「『Faceboo

    otsune
    otsune 2010/10/26
  • キアヌ・リーブスに'Sad Keanu'ミームを直撃したインタビュー - YAMDAS現更新履歴

    Vulture Tells Keanu Reeves About ‘Sad Keanu’ -- and He Approves! -- Vulture 取り上げるのを忘れていた。キアヌ・リーブスのインタビューなのだが、注目なのは公園のベンチでの1人ランチをパパラッチされて以来ネットに広まった Sad Keanu ミームの話を直撃しているところだ。 インターネットに広まってるんですが、ネットで「Sad Keanu」もの見たことあります? パブリシストが写真を見せてくれたんだけど、ないな。 写真一枚じゃないんですよ。何百万もあるんです。フォトショップ加工での隣に座ってるやつとか『パルプ・フィクション』に登場するやつとか『ブレックファスト・クラブ』のキャストに混じってるやつとか百万通りありますよ。そうしたのをごらんになったことありません? うわっ、そいつは可笑しいね! いや、ないよ。見たことな

    キアヌ・リーブスに'Sad Keanu'ミームを直撃したインタビュー - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/10/21
  • WIRED VISIONブログ第79回公開(マルコム・グラッドウェルの苦言と岡田斗司夫の予言) - YAMDAS現更新履歴

    WIRED VISION ブログに「マルコム・グラッドウェルの苦言と岡田斗司夫の予言」を公開。 文章を読めば分かるが、もともとはマルコム・グラッドウェルの文章をネタに一書くつもりが、なまじ Facebook について触れていたため2倍の分量になってしまったという地獄絵図である。 ちょうど Wired Vision に『Facebook』を使わない6つの理由という記事があったのに入れ忘れた。これだけ長い文章でも、後になってみると、あれもこれもと思ってしまう。 岡田斗司夫のインタビューは、元々以下の tweet で知ったものである。 文章にも書いたように、ワタシは絶対そうはならないねと踏んでおり、秋になったら晒し上げにしてやろうかと思っていたのだが、9月はじめにやらなくてよかった。切込隊長([twitter:@kirik])はどう予想していたのだろうか。 そういうわけで隊長、案外岡田斗司夫の

    WIRED VISIONブログ第79回公開(マルコム・グラッドウェルの苦言と岡田斗司夫の予言) - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/10/15
  • リビアの管理下にある.lyドメインの利用は避けるべき? - YAMDAS現更新履歴

    The .ly domain space to be considered unsafe | :Ben Metcalfe Blog 少し前にこのエントリを Hacker News で見かけたときは不明にも正直あまり注意を払わなかったのだが、ウェブの父ティム・バーナーズ=リー卿も Twitter でこの問題について呼びかけているのに気付いた。 そしてその後に彼は Huffington Post にリンクをはっているのだが、そのエントリは件の Ben Metcalfe の話が中心である。 要は、Ben Metcalfe らが立ち上げた vb.ly が、それ自体は単純な URL 短縮サービスなのにリビアのドメイン管理局に「イスラム法に反した」と判断されて一方的にドメイン剥奪されちゃったとのことで、リビアの管理下にある .ly ドメインを使うのはリスクが大きいよという話。 確かに URL 短縮サー

    リビアの管理下にある.lyドメインの利用は避けるべき? - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/10/12
  • YAMDAS更新(もしマーク・ザッカーバーグがウェブを発明していたら) - YAMDAS現更新履歴

    Technical Knockout にもしマーク・ザッカーバーグがウェブを発明していたらを追加。David Weinberger の文章の日語訳です。 今回は Scripting News 経由で知ったデヴィッド・ワインバーガーの文章を訳したが(ブログが CC ライセンスなのはありがたい)、Facebook がそこまでメジャーでない日のネットユーザにはピンと来ないかもしれない。 これは「インターネットプラットフォーム戦争:「インターネットOS」に一番近い企業はどこか」にも書いた Facebook が「多くの人にとってもはやウェブ以上の存在であり、ソーシャルプラットフォームである」という現実と、文章の最後に触れたプライバシー問題や支配的な姿勢への反発がある。 あとこれは Facebook だけの問題ではなく、オープンなウェブの死への危惧もあるだろう。 Facebook のプライバシー問

    YAMDAS更新(もしマーク・ザッカーバーグがウェブを発明していたら) - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/10/09
  • office氏の帰還 - YAMDAS現更新履歴

    先日、Twitter でかの office さんを名乗るアカウントを知り、おおっとなった。 office さんて誰? という読者もいるかもしれないが、ここでは一切説明しない。 御人にメールで伺ったところ、紛れもなく氏のアカウントとのことであった。ただ、文執筆時点で「暫くお休み」とのことで鍵がかかった状態(protected)のため、ここではリンクしないでおく。 office さんは、ワタシがウェブで活動を始めた初期から何度もお会いしている方であり、その帰還をずっと待っていた人間として、ウェブで氏の文章が読めたことを嬉しく思う。 氏が積極的に話題にしていた岡崎市中央図書館ウェブサーバ事件については、もうすぐ図書館関係者によるパネル討論会も開かれるようで、こういう動きにも期待したい。

    office氏の帰還 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/09/30
    これ読んで鍵ユーザーだっけと思って office_帰ってきたed を見てみたら、確かに鍵かかってた。いつの間に変えたんだろ。
  • 小谷野敦と山形浩生が同じ点で内田樹にツッコミ - YAMDAS現更新履歴

    このお方は、2002年いっぱいで文筆家を廃業すると朝日新聞で堂々宣言して、結局やめず、かつやめなかった理由についても説明していないウソツキジュ君である。 オオカミ少年内田ジュ先生 - を償うにをもってせよ http://bit.ly/dhrqF7 朝日書評委員時代 (2002頃)も、内田樹は一般書うちどめ宣言をした。当時の内田著書はまだ質が高かったし、打ち止めなら是非紹介しようと、高橋源一郎と取り合ったものだ。でもその後、絶筆どころか濫造に拍車がかかって失望。今度も口だけか。 http://twitter.com/hiyori13/status/22943333708 奇しくも先生と山形浩生が、内田樹がかつて宣言を反故にしたことを突っ込んでいる。 ワタシの内田樹への評価は、三年前にも書いている通り、「とても読ませる書き手であるというのは認めるが、(特に若い)読者をたぶらかすのもたい

    小谷野敦と山形浩生が同じ点で内田樹にツッコミ - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/09/06
  • オープンソースハードウェアの定義が9月に公開される - YAMDAS現更新履歴

    Open Source Hardware Definition released, first Open Hardware Summit in NYC, Sept 23 - Boing Boing 「オープンソースハードウェアの定義」については以前取り上げているが、今年の9月にニューヨークで開催される Open Hardware Summit においてその定義が正式公開されるとのこと。 定義がしっかり決まるのは良いことだと思う。

    otsune
    otsune 2010/07/15
  • ASCAPがフリーカルチャーへの戦争を宣言? - YAMDAS現更新履歴

    ASCAP Declares War on Free Culture LWN.net や Slashdot など各所で話題になっているが、日で言えばやはり JASRAC が一番近い存在といえる ASCAP(American Society of Composers, Authors and Publishers:米国作曲家作詞家出版者協会)が、Creative Commons、Public Knowledge、そして電子フロンティア財団といった団体と戦うための寄付を会員に求めているとのこと。 CC や EFF といったフリーカルチャー団体を敵視するのは、彼らが我々の「著作権(Copyright)」を傷つけるために「コピーレフト(Copyleft)」を推進しており、連中は消費者の権利を謳っているが、実際は単に我々の音楽お金を支払いたくないだけなのだ、と主張している。 なんだかなという感じ

    ASCAPがフリーカルチャーへの戦争を宣言? - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/06/30
  • たぬきちなんて糞くらえ。これこそ地方在住ロスジェネのリアルリストラ戦記だ - YAMDAS現更新履歴

    ワタシは以前から「たぬきちさん、頑張れ! なんてこれっぽっちも思いませんね」と公言していて、そもそもぬるま湯大企業にいたバブル世代の高給取りが希望退職募集にひとしきりはしゃいだ挙句誘いに乗って多額の退職金をせしめて勝ち逃げする話が何で「リストラなう」なのかさっぱり分からない。 だから書籍化の話を知ったときも「ああ、そうですか」、書籍へのコメント収録で揉めたという話を聞いても「そんなもんでしょう」としか思わない。大いに儲ければよろしい。出版不況(笑)の現在、素晴らしい話じゃないか。ただ、Parsley さんが書く、「たぬきち氏に限らず、大手版元の編集者も、実際に屋さんで買う一般消費者の感覚とはかけ離れていることが、今回の件で浮き彫りになったんじゃないか」という指摘から逃れられないだろう。 * * * * * Twitter で [twitter:@35_de_kubi] という非常に直接的

    たぬきちなんて糞くらえ。これこそ地方在住ロスジェネのリアルリストラ戦記だ - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/06/25
  • 「高嶺の花」を「高根の花」と書いて日本語を乱す新聞業界 - YAMDAS現更新履歴

    2010年6月23日の日経済新聞夕刊を読んでいて、何じゃこりゃと思った。 「高根の花」って何だ? 「高嶺の花」だろが! ……と怒りにまかせて Twitter に吐き出した。 すると多くの方々から反応があった。校閲者のミスでは? というのはワタシも思ったことだし、松永英明さんの「ATOK使えば間違えないのにMS IMEを使っていた」からではないかという冗談交じりの指摘には笑ってしまったが、MS-IME 使用者としてマイクロソフトの名誉のために書いておくと MS-IME で変換したって「高根の花」なんて候補は表示されない。日経新聞の記者の国語力は MS-IME 以下なのかと思ったが、一概にそうとも言えないらしい。 「高嶺の花」の「高根の花」への書き換えは、新聞業界の取り決めを踏まえて行われているようだ。 それは理解した。しかし、それでも書かせてもらうが、その方針は糞である。 完全に定着してい

    「高嶺の花」を「高根の花」と書いて日本語を乱す新聞業界 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/06/24
  • 人気のプログラマー向けテキストエディタがSourceForgeから離れる理由 - YAMDAS現更新履歴

    Notepad++ new site: notepad-plus-plus.org | Current version : v5.6.8 海外でプログラマに人気(Wikipedia によると、今年はじめの時点で累計2,100万以上ダウンロードされている)のテキストエディタ Notepad++ が、ソフトウェア配布先である SourceForge を捨てるとのこと。 その理由は、今年はじめに SourceForge が合衆国法に従い、キューバ、イラン、北朝鮮、スーダン、そしてシリアという5つの国からのアクセスを拒絶するようになったことで、Notepad++ は(SourceForge にホストされている他の FOSS 同様)アメリカ合衆国の所有物ではなく、特定の国からのアクセスを拒絶するのは差別であり、FOSS の原則に根から反するものだという抗議の意思表示らしい。 恥ずかしながら、So

    人気のプログラマー向けテキストエディタがSourceForgeから離れる理由 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/06/11
  • メールマガジン週刊ビジスタニュースの終焉 - YAMDAS現更新履歴

    既にアナウンスが出ていたが、週刊ビジスタニュースの最終号「最後の挨拶」が今夜送信された。遂にこの日が来てしまった…… 先日文学フリマで担当者の上林さんにお会いし、一通り想いは述べさせてもらったが、ワタシにとって何年も水曜夜の楽しみであった週刊ビジスタニュースがなくなるのは寂しさを禁じえない(バックナンバーのブログへの掲載は続くのだろうか?)。 上林さんにはじめてお会いしたのは4年以上前になる。その直後に原稿依頼があったのだが、正直に書くと、誰かと間違えてんじゃないかと思ったものだ。仕方がないので、自分は適任でなく、こんな文章しか書けないと送ったところ、それが掲載されたのである(笑) ビジスタには合計4度寄稿させてもらった。 スティーブ・ジョブズ今昔物語 されどわれらがビル・ゲイツ パソコンの父が再臨するとき 自由への意志は引き継がれるか 文章の書き手として尊敬していた方々と同じメルマガに名

    メールマガジン週刊ビジスタニュースの終焉 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/05/27
  • 東浩紀氏にTwitterでブロックされた - YAMDAS現更新履歴

    [追記]:日朝、東浩紀氏にブロックを解除いただきました(その1、その2)。よって問題は解決しており、以下のエントリの内容はもはや obsolete であることをご理解ください。東浩紀さんには、ご配慮いただいたことに心から感謝いたします。 ワタシの Twitter の使い方の一つに、ウェブを見ていて気になったページのリンクをはるというのがある(ワタシだけではないが)。そのページの内容に賛同する場合もあればしない場合もある。よく判断できないからとりあえずリンクだけして後で見るという使い方もする。一言なり自分のコメントを入れる場合もあれば、そのページで特に印象の残った箇所を引用する場合もある。 昨夜、寝る前にウェブを見てまわり、いくつか Twitter にリンクを流してから寝たのだが(その前後の tweet については、ワタシのタイムラインを参照いただきたい)、最後に以下の URL を流して寝

    東浩紀氏にTwitterでブロックされた - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/05/10
    他人の態度を気にしすぎるhazumaさんの態度を気にしすぎるyomoyomoさん。「他人の気になる言動は自分が気にしてるところ」の法則。
  • スティーブン・レヴィ『ハッカーズ』の25周年記念版が出る - YAMDAS現更新履歴

    Slashdot でも話題になっているが、スティーブン・レヴィの名著『ハッカーズ』(の原書)の25周年記念版が出るとのこと。 O'Reilly Media のページによると来月刊行されるようだが、Amazon にはまだページができてないみたい。新しく収録される文章もあるようだが、ビル・ゲイツ、リチャード・ストールマン、ティム・オライリーといった名前に並んでマーク・ザッカーバーグ(Mark Zukerberg)の名前があり、ちょっと年代飛ばしすぎじゃないかと思った(笑) この25周年にあわせ、Wired Magazine が特集を組んでおり、スティーブン・レヴィが Geek Power: Steven Levy Revisits Tech Titans, Hackers, Idealists というの内容を回顧し、で描かれたハッカーたちのその後について書いている。しかし、ビル・ゲイツも白

    スティーブン・レヴィ『ハッカーズ』の25周年記念版が出る - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/04/22
  • はてなツールバー for Firefoxは今年中にバージョンアップするのか? - YAMDAS現更新履歴

    ワタシははてなツールバー for Firefox のユーザだが、いつまでたってもバージョンアップしないため、Firefox をバージョン3.6にあげられない。 いや、もちろん無理やりアドオンが無効にならないようにする方法は知っている。しかし、そんなことしなくても直に正式公開されるはずと高を括っていたらこのザマである。 既にはてなアイデアにも今年のはじめから複数この要望があがっている。 はてなアイデア はてなアイデア はてなアイデア 一番上のアイデアが「検討中」ステータスになって3ヶ月近くになるんだね。 はてなアイデアがユーザから意見収集の場として機能していないのは今はじまった話ではないが、いい加減にしろよと言いたくなる。 こう書くのには理由がある。はてなは、はてなブックマーク×Firefox 3.6プレゼントキャンペーンを行っている。「Firefox3.6促進キャンペーンをするのにはてな

    はてなツールバー for Firefoxは今年中にバージョンアップするのか? - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/04/20
    「ソフトバンク社員なんだけど」「別idで孫正義Twitterに@しろ!」。「はてなユーザーなんだけど」「michikaifuに文句を書いてもらえ!」
  • ソフトウェア特許の弊害を説く映画『Patent Absurdity』がウェブ公開 - YAMDAS現更新履歴

    opensource.com で知ったのだが、ビジネスモデル特許、ソフトウェア特許の弊害、不条理を説く Patent Absurdity - How software patents broke the system というドキュメンタリー映画を知る。 この映画が主な題材としているのは google:Bilski v. Kappos 事件で、スポンサーがフリーソフトウェア財団なのでどういう論旨かはおおよそ想像つくと思う。 FSF といえばこの人というべき Richard M. Stallman や Eben Moglen をはじめ、VisiCalc の作者として知られる Dan Bricklin などが出演している。 映画としては30分ほどで、ウェブサイト上で視聴もできるし、ダウンロードも可能。クリエイティブ・コモンズなのはありがたいのだけど、表示-改変禁止 3.0 ライセンスのため、勝手

    otsune
    otsune 2010/04/19
  • 【職場では】異能AV監督ゴールドマンの驚異の実験的ビデオ【閲覧注意】 - YAMDAS現更新履歴

    帰宅して、安田理央さんと柳下毅一郎さんが No1 in HEAVEN を語る dammune(@dammune)を視聴したところ、いきなりとんでもない映像が流れていて文字通りのけぞってしまった。 ワタシが見たのは異能 AV 監督ゴールドマンが制作したビデオらしい。これが作られたのがおよそ20年前というのに驚く。安田理央さんの1992年ゴールドマン原稿を紹介したばかりだが、確かにこの人はすごい。クリス・カニンガムを軽く先んじていた。 ymnxx さんの tweet でこのビデオが YouTube にアップロードされているのを知ったのでご紹介。これを見ればワタシの衝撃は分かってもらえると思うのでとにかくみてくださいな(ただし職場での閲覧には向いていません)。 YouTube - 僕はこの瞳で嘘をつく I tell a lie with my eyes

    【職場では】異能AV監督ゴールドマンの驚異の実験的ビデオ【閲覧注意】 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/03/30