タグ

ブックマーク / yamdas.hatenablog.com (123)

  • エンジニアが一人Googleに入るたび、スタートアップが一つ死ぬ - YAMDAS現更新履歴

    Every time an engineer joins Google, a startup dies cdixon.org - chris dixon's blog Hunch の共同創業者である Chris Dixon が面白いエントリを書いている。 最初ベンチャーキャピタル(VC)の投資効果の話かと思いきや、過去50年世界で最もイノベーションが起こったのがシリコンバレーである話、そして文化的な問題の話に移る。現在ではアメリカでも大部分の若者がリスクを取らず、スタートアップに身を投じることがないと Chris Dixon は嘆く。 我々は自分たちの文化起業家精神にあふれていると考えたがるが、現実は最高の才能の99%は会社を立ち上げることをまじめに考えたりしない。大学は大変頭が良く、十分教育を受けた若者を量産している。その大多数は、実は何も生み出さない「管理側(administrati

    エンジニアが一人Googleに入るたび、スタートアップが一つ死ぬ - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2010/02/15
  • 「マイクロソフトの5%ルール」は成毛眞の発案ではない - YAMDAS現更新履歴

    堀江貴文のブログを読んで、何じゃそりゃと思った。 面白い話を聞いた。元マイクロソフト日法人社長の成毛さんの話だ。 どうもマイクロソフト社には5%ルールというのがあって彼は毎年営業成績下位の5%を首にしていたらしい。と言う話を聞いた。ビルゲイツがそれは可哀想だと言ってやめろといっていたのに聞かなかったらしい。 それくらい彼はモーレツ営業マンだったのだ。 マイクロソフトの5%ルール | 堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 これだけ読むと、成毛眞がビル・ゲイツの反対を押し切って強行したように読めるが、この「マイクロソフトの5%ルール」はマイクロソフト社の伝統だったはずだ。 以下、『新装版 闘うプログラマー』の394-395ページから引用する。 ゲイツは部下に、毎年、プログラマーのうち成績の悪い五パーセントをクビにするようもとめていると自慢する。これで、年とともに

    「マイクロソフトの5%ルール」は成毛眞の発案ではない - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2009/11/26
  • 三連休の振り返り(WCJ2009、TBSラジオLife、MTM04) - YAMDAS現更新履歴

    こないだの三連休は上京しており、特に日曜、月曜といろいろなところに顔を出して貴重な体験が出来たので軽く振り返っておく。 Wikimedia Conference Japan 2009 例によって病的な方向音痴ぶりを発揮して迷子になってしまい、半泣きになりながらほぼ開始時間に会場に到着したら、登録待ちの行列ができていて驚いた。予想を超える盛況だった。 shino さんと塚牧生さんのレポートを読んでいただければ、ワタシが見たセッションもほぼ網羅されるのだが、それ以外では八田真行の「Wikileaksの現状と課題、そして突きつける問題」を見た。Wikipedia はおろか Wikimedia 財団とほぼ関係なく、というかほとんど Wiki ですらない Wikileaks をテーマに据えるやりたい放題、傍若無人ぶりは呆れるより他ないが、これが面白かったのだから始末が悪い。 ワタシ自身 Wikil

    otsune
    otsune 2009/11/26
  • 鬱病の人に『頑張れ』と言ってはいけない、は間違い? - YAMDAS現更新履歴

    発言小町がもてはやされる昨今だが、ワタシは YOMIURI ONLINE では人生案内派である。どうでもいいか。 それはともかく、「うつ」の夫と生活は嫌という相談への回答に気になる箇所があった。 この相談は、夫が病になった40歳代主婦によるもので、実はもう夫のは治ったんじゃね? しかし、病の人にがんばれと言うわけにもいかず、アピールする夫との生活が嫌になったというもの。それに対して精神科医の野村総一郎が答えている。 まず、「うつ病者に『頑張って』と言ってはいけない」というのは誤解です。これはうつ病にかかりたての時のアドバイスとしては正しいのですが、いったんうつ病という診断が下ると一生励ましてはいけないわけではありません。治りかけや、回復してももう一つ調子でないような段階では、むしろ激励の言葉が必要なのです。 http://www.yomiuri.co.jp/jinsei/kazo

    otsune
    otsune 2009/11/23
  • 現代暗号の60年 - YAMDAS現更新履歴

    SLIDESHOW: CIO Blast from the Past - 60 years of cryptography - cryptography, history - CIO Slashdot で知ったのだが、今年はクロード・シャノンが論文「秘匿系での通信理論(Communication Theory of Secrecy Systems)」を発表して60年になる。 CIO.com が挙げるこの60年間での暗号に関するトピックをいくつか挙げておく。 1967年:David Kahn が The Codebreakers(邦訳『暗号戦争―日暗号はいかに解読されたか』、asin:B000JA48B8)を刊行 1967年:DES が合衆国標準局により標準暗号に選択される 1977年:RSA 暗号の誕生 1984年:最初の量子暗号プロトコル BB84 が誕生 1992年:映画『スニーカー

    現代暗号の60年 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2009/09/27
  • 第7回Wikiばなに参加した - YAMDAS現更新履歴

    「第七回Wikiばな 〜 Wikiの起源へ〜」に参加してきた。Wikiばな編に参加するのは、実は第1回以来だったりする。 はっきりいってスケジュール的に参加できるわけがなかったのだが、江渡浩一郎さんの『パターン、Wiki、XP――時を超えた創造の原則』がすごく良いだったので無理やり行くことにした。その判断は大正解だった。主な感想は参加者による報告リンク集から辿ってもらうとして、いろんな意味で刺激となる面白さに満ちたWikiばなになったと思う。 今回のWikiばなは日オラクル青山社の会議室で開催されたが、とてもゴージャスなところで、電源、無線LAN、そして無料の飲み物が完備された素晴らしい環境が揃ったことはとても大きい。 そして言うまでもないが、shino さんをはじめとするスタッフの働きなくして今回の成功はなかった。およそ2年ぶりの開催、ネット中継、過去と比べ物のならない参加者数を

    第7回Wikiばなに参加した - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2009/08/10
  • Tweetは著作権保護されるのか? 世界知的所有権機関が答える - YAMDAS現更新履歴

    Are Tweets Copyright-Protected? 最近は Twitter の話題が多くて……という枕詞も傷気味だが、世界知的所有権機関(WIPO)にこんな文章が載るところまでいくとは。これには驚いた。 で、Tweet(Twitter での発言)は著作権保護されるのか? Most experts agree the response should not be an all-or-nothing answer, but rather "it depends." While most tweets would not pass the "copyrightability" test, some might meet the minimum amount of originality demanded by copyright law. http://www.wipo.int/w

    Tweetは著作権保護されるのか? 世界知的所有権機関が答える - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2009/07/27
  • 全米のギークが涙した告白「私が同窓会に参加しない理由」 - YAMDAS現更新履歴

    Hacker News でものすごい数のコメントを集めている記事があり、何かと思ったら Good Math, Bad Math の Very off topic: Why I won't be at my high school reunion というエントリだった。 Good Math, Bad Math は Radium Software で何度か名前を見た覚えがある科学系ブログという程度の認識だが、このブログの作者 Mark Chu-Carroll は現在 Google に勤務するソフトウェア技術者である。 その彼が今回はオフトピで、それが読みたくない人は読まないこと。また通常よりもコメントには厳しく対処することを宣言して話をはじめる。 Mark Chu-Carroll は1984年に高校を卒業し、今年はその25周年ということで同窓会が開かれる。たくさんの同級生が Facebook

    全米のギークが涙した告白「私が同窓会に参加しない理由」 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2009/07/21
  • ワタシにとって面白いテレビ番組を見逃さないためのネットサービスはないのだろうか - YAMDAS現更新履歴

    先日宴席でテレビの話になり、うっかり「最近テレビ全然みなくなって……」と口走ったら、津田大介に「出た! テレビ見てないアピール! 賢いオレアピール!」と嵩にかかったようにいぢめられ、あとでトイレで泣き崩れてしまった。 冗談はともかく、当たり前だがテレビをみないのが偉いとか思っているわけではなく、元から忙しくてテレビから縁遠くなっているところに、純粋に面白さを感じる番組が少なくなったという主観が重なり、自室に戻ってもテレビをつける習慣自体なくなってしまったのだ。 そんなワタシが「この番組のこと知ってたら絶対録画してたのに!」と地団駄を踏んだブログエントリが週末二つあった。 タモリたちの同窓会 - てれびのスキマ 篠原ともえ 30 歳がやたら艶っぽい - はてなテレビの土踏まず 「題名のない音楽会」と「新堂兄弟」を毎週録画してればよかったのだが、毎回観たいわけじゃない。スゴ録や Tivo

    ワタシにとって面白いテレビ番組を見逃さないためのネットサービスはないのだろうか - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2009/07/03
    Spider Pro
  • 友人の半分は7年毎に入れ替わる? - YAMDAS現更新履歴

    Half of All Friends Replaced Every 7 Years | LiveScience それなりに親しい友人は、実は7年ごとに半分が入れ替わり、ソーシャルネットワークの大きさは実はずっと同じぐらいなんだよ、という話。 18歳から65歳までのおよそ1000人を調査して得られた結論のようだが、これを日人に置き換えても同じ結果になるのだろうか。 ネタ元は O'Reilly Radar。

    友人の半分は7年毎に入れ替わる? - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2009/06/30
  • 【ライター殺し】Twitterを使った原稿催促Botとかどうだろう【ネタ】 - YAMDAS現更新履歴

    先日、Twitter で最も多くブックマークされることとなるつぶやきが投下された。 @tsuda MacPeople編集部の松浦こずえです。津田さん、原稿まだでしょうか。締切りすぎてます。よろしくおねがいします。 http://twitter.com/coffeemilkcrazy/status/2263984473 ワタシも編集者の方と少し付き合いがあり、ライターと締切の話をいくつか伺うことがあるので、これを見たときに原稿催促 Bot のアイデアが浮かんだ。 id:RPM さんも同種のアイデアを書かれているが、ワタシが考えたシステムは、ライターの名前と締切日時を設定するもので、それを超過した時点で、 @○○○○ ×××編集部の△△△です。○○さん、原稿まだでしょうか。締切りすぎてます。よろしくおねがいします。 と原稿催促システムがロックオンしたことを通告する。以後はそのライターが原稿もあ

    【ライター殺し】Twitterを使った原稿催促Botとかどうだろう【ネタ】 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2009/06/25
    リマインダー会話bot http://twitter.com/otsune/status/831152186 よりも面白い
  • 名前をつけてやる - YAMDAS現更新履歴

    そいつの名は... -- Baldanders.info 今回のオープンソース祭(?)でもっともしっくりきた文章。もちろんその前に「オープンソース」の二つの意味という八田真行さんの優れた文章があったのが大きい。 個人的な印象では梅田望夫さんの言う「オープンソース」や「オープンソース的」なるものは, Wikinomics の考え方に近い。 そいつの名は... — Baldanders.info 少し前に Local Motors という車のデザインにクラウドソーシングを持ち込もうとする試みを知ったのだが、その解説ページに、"Open Development, sort of like open source." というズバリな表現がある。 これも「誤用」の謗りを受けても仕方ないのだろうが、(良し悪しは脇に置くとして)これくらいの使われ方は結構するよというのは知っておいたほうがよい。 Spie

    名前をつけてやる - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2009/06/25
    「Wikinomics の考え方」って言うと「あー、ウィキペディアね」とズレて理解されそげ
  • テレビゲーム業界の12の顕著なトレンド - YAMDAS現更新履歴

    The top 12 trends of the video game industry - VentureBeat ゲームジャーナリストの Dean Takahashi の文章だが、テレビゲーム業界のトレンドを良いのも悪いのも含めて挙げている。 ゲーム分野のスタートアップの資金調達は昨年から鈍化。 ゲーム業界は拡大を続けており、部外者を引き寄せている。 競争は激化しており、価格はゼロに向っている。 ゲーム内広告は大打撃を受けている。 仮想世界のグッズは広告の弱さを補っている。 中国ゲーム会社の誇大広告をあんまり信じすぎないこと。 ソーシャルゲームゲームプラットフォームの枠をこえて広がりつつある。 創造的破壊がゲーム業界の仕事環境を変える。 アップルと任天堂は戦争状態にある。 ジェスチャーで制御するコントロールシステムが広まる。 埋め戻し戦略(Backfill strategies)が

    テレビゲーム業界の12の顕著なトレンド - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2009/05/28
  • 津田大介は『Tsudaる技術』という本を書くべきではないだろうか - YAMDAS現更新履歴

    最近の Twitter に対する注目の高さはすごくて、書籍に関しても海外では今年に入って Twitter が、使い方指南書から開発者向け解説書まで続々刊行されている。 個人的に驚いたのはオライリーから出たばかりの The Twitter Book というズバリなタイトルので、ティム・オライリー(@timoreilly)御大が筆頭著者である。 The Twitter Book 作者: Tim O'Reilly,Sarah Milstein出版社/メーカー: Oreilly & Associates Inc発売日: 2009/05/26メディア: ペーパーバック クリック: 1回この商品を含むブログ (3件) を見る オライリーのにティム・オライリーが著者として名前を連ねることはたまにあるが、筆頭著者となると(非売品の『Tim O'Reilly in a Nutshell』を除けば)実は

    津田大介は『Tsudaる技術』という本を書くべきではないだろうか - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2009/05/28
    ネタにマジレスだが、表紙は主題と副題の大きさを逆にした方がリアル/id:daichan330さん。過去を考慮すると、津田さんが嫌がってる姿勢を見せると他人が悪のりしたがるのを知っててわざと嫌がってるんだろうなぁ。と思う
  • ティム・オライリーの思考法を形作った本たち、そして心底憐れな20代はてな社員 - YAMDAS現更新履歴

    Books That Have Shaped How I Think | O'Reilly Media この文章自体は2005年に書かれたもののようだが、なぜか今頃になって Hacker News にランク入りしていて知った。 技術系出版社の雄であるオライリーを作り上げた、インターネット時代のヴィジョナリーたるティム・オライリーが、自分のものの考え方を形作った書籍を紹介する文章だが、折角なので紹介されている書籍を一覧にしておく。邦訳抜けがあったら教えてくだされ。 John Cowper Powys, The Meaning of Culture (asin:1443734810) Hope Muntz, The Golden Warrior (asin:0701109742) 老子 『老子道徳経』 (asin:4003320514) Wallace Stevens, The Palm at

    ティム・オライリーの思考法を形作った本たち、そして心底憐れな20代はてな社員 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2009/03/26
    「本」を「音楽CD」とか「アーティスト」とか「釣りやパチンコ(等の趣味)」と置き換えれば、単なる価値観の相違でしかない事に気がつくはず/id:kanose、その意見は別に良くて「憐れな」と優劣のある表現へ相対論を指摘
  • 佐藤優が「インテリジェンスと陰謀論」の境界線を語る資格あんのか? - YAMDAS現更新履歴

    佐藤優が分析する「インテリジェンスと陰謀論」の境界線(前編) : 日刊サイゾー 佐藤優が分析する「インテリジェンスと陰謀論」の境界線(後編) : 日刊サイゾー 二年前ならこの話題は彼が語るのが適任と御説を傾聴しただろう。 しかし「ユダヤ人が世界征服を企んでいる」だとか、「世界はロスチャイルド対ロックフェラーの構図で動いている」だとか、そのようなたぐいの話は、決めつけから発した"偽りの物語"にすぎません。 佐藤優が分析する「インテリジェンスと陰謀論」の境界線(前編)|日刊サイゾー しかし、最近の粗製濫造な佐藤優となるとどうだろう。だって、同じサイゾー上での(よりにもよって)副島隆彦との以下のようなやりとりを見た後じゃね…… 佐藤(以下、佐) アメリカの民主党大統領候補選に関し、副島さんが2007年4月時点で、「バラク・オバマ氏が民主党大統領候補となる」と決め打ちしたことには驚きました。日

    佐藤優が「インテリジェンスと陰謀論」の境界線を語る資格あんのか? - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2009/03/20
  • 新書のタイトルなんて「釣り」みたいなものだから - YAMDAS現更新履歴

    新書バブルは弾けたと言われるが、今ならまだ『DQN力』とか『非モテの品格』とか『なぜ御社の顧客はバカばっかりなのか』いったタイトルで釣れないだろうか。 そんなのはエア新書でやれって? 音楽業界IT戦争 作者: 津田大介出版社/メーカー: アスキー発売日: 2009/03/31メディア: 新書 クリック: 152回この商品を含むブログ (11件) を見る

    新書のタイトルなんて「釣り」みたいなものだから - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2009/02/25
  • リーナス・トーバルズのインタビュー日本語訳 - YAMDAS現更新履歴

    Linus Torvalds - Part I の日語訳 Linus Torvalds - Part II の日語訳 id:shiumachi さんによるリーナス・トーバルズのインタビューの日語訳が JF で公開されている。 JF の Wiki にずっと公開されていたとはいえ、正式公開まで大変な忍耐を要したと思うのでそれを労いたいというのがあり、またインタビューが公開されたときにもワタシは紹介しているが、ボリュームのある網羅的な内容なので多くの人に読んでもらいたいと思った次第。 あと細かい点だが「誰がプロジェクトの中心人物なのですか?」の前にインタビュアーの表記が抜けている。直に修正されるだろうが。(追記:修正されました) 以下、リーナスの気になる発言をいくつか引用しておく(賛同しないものも含まれる)。 ぼくは Linux がとても面白いと思っていて、というかぼくに言わせると、面白い

    リーナス・トーバルズのインタビュー日本語訳 - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2009/02/10
  • はてなは適切な言葉を使え。そして近藤淳也は犬に謝れ - YAMDAS現更新履歴

    以前から気になっているのだが、このダイアリーではてな記法を使って YouTube やニコニコの動画をはっても、「〜を含む日記」に入らないという現象がずっと続いている。「〜を含む日記」に入らないからといって死ぬわけじゃなし別にいいのだが、ちゃんとはてな記法使ってんのにそりゃないよなと思うし、キーワードなどそうしたところで「つながり」を作るのがはてなダイアリーの特色のはずなのに残念である。 ただはてなを使ってると、この程度の不具合に慣れっこになる。少なからずクソな部分を抱えながら何だかんだで忠実なユーザを抱えているのは逆に言えばすごい話で、はてなはご立派な Web 2.0 企業である。 さて今週は外部パートナーとの連携した新サービス発表を控えるはてなだが(これがはてなアバターだったら大笑いだが)、はてなブックマークのリニューアル以降メンテナンス画面が以前にも増して出るようになった。 それ自体を

    はてなは適切な言葉を使え。そして近藤淳也は犬に謝れ - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2008/12/15
  • 「はてなは日本のグーグル」という戯言を言い出したのは誰なんだ?(もしかしたら実はワタシです) - YAMDAS現更新履歴

    NHK スペシャル「デジタルネイティブ」はまだ早送りでしか見ていないので番組についての感想は書けないが、以前予想した通り、Digital Natives プロジェクトがインスピレーション元だったようだ。John Palfrey も確かインタビューでちらと登場していたが、彼のの邦訳がこの番組の放送に間に合っていたら宣伝になっただろう。でも、さすがにそれは無理だったか。 Born Digital: Understanding the First Generation of Digital Natives 作者: John Palfrey,Urs Gasser出版社/メーカー: Basic Books発売日: 2008/08/25メディア: ハードカバー購入: 2人 クリック: 6回この商品を含むブログ (4件) を見る さて、番組で株式会社はてなが「日グーグル」と紹介されていた。 この「

    「はてなは日本のグーグル」という戯言を言い出したのは誰なんだ?(もしかしたら実はワタシです) - YAMDAS現更新履歴
    otsune
    otsune 2008/11/12